PHA-3
- 通常のヘッドホン出力に加え、バランス出力も可能なハイレゾ対応のヘッドホンアンプ。
- DAコンバーターはESS社製「ES9018」を採用し、CDやMP3などの圧縮音源もハイレゾ相当に拡張する技術「DSEE HX」を搭載。
- USBオーディオ出力のほか、スマートフォンや音響機器とのデジタル接続、ラインアウト、光入力接続などにも対応。

よく投稿するカテゴリ
2019年7月28日 19:19 [770386-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
先日のAmazon Prime Day、「特選タイムセール」にて二台目を購入しました。
通常販売価格63,042円から15%OFFで53,585円 (+630ポイント付与)でした。
一台目は発売直後の平成26年(2014)10月下旬にeイヤホンにて
89,910円(「週末特価セール」のためポイント無し)で買いました。
近年の自分の音楽鑑賞に於いてはPHA-3とXBA-Z5の組み合わせが
圧倒的な時間を占めていることは疑う余地が無く、つまりそれだけ
この組み合わせへの依存度が高いということに他なりません。
昨年末にXBA-Z5が接続不良をきたした際には、買い直した上に
予備にもう一つ買うという、我ながら呆れるほどの狼狽ぶりでした。
XBA-Z5は高価なイヤホンですが、あの音の延長線上の後継機種が出るとは
思われなかったので、新品が手に入るうちに買っておかなければと考えました。
このPHA-3に不具合が起きれば同じように狼狽するに違いない
と憂いていたところに安値の機会が訪れ、思わずポチりました。
しかし、Amazon Prime Dayが終ると通常販売価格が
56,265円へと大幅に(6,777円)引き下げされました。(7月18日現在)
(つまり、Amazon Prime Dayのお得分は9,457円から2,680円に縮小)
そもそも五年前、9万円もするPHA-3を購入する際には、自分は本当に
そんな価格帯のシロモノに手を出してしまうのかと躊躇がありました。
しかし、PHA-3の音にヤられてしまったら、UD-503、TA-ZH1ESと
更に高額な(DAC兼)ヘッドホンアンプに手を伸ばしていきました。
この秋にでも後継機種(PHA-4?)が出てくるかも知れませんが、
それはきっとPHA-3とは全く違った傾向の音を鳴らすでしょう。
PHA-3と並べて比べられる音の(DAC兼)ヘッドホンアンプ
と言えば、自分の知る限りTA-ZH1ESしかありません。
TA-ZH1ESには据え置き型ならではの圧倒的なパワー感がありますが、
PHA-3には言うまでもなく持ち運べるという利点があります。
(WM1A/Zを含む)携帯型プレーヤー単独と聴き比べたら
PHA-3でも段違いのパワーと感じると思います。
パワーというと力強さが想像されますが、実際は、強力なアンプの発する音は
余裕があるお陰で微細な音の再現性に優れ、空間や奥行きを感じます。
PHA-3より遥かにパワフルなTA-ZH1ESで聴く音は更に空間が広く、
奥行きが深く、また音の鳴り方が緻密で穏やか、キツさがありません。
これは、ともすると語弊を生じやすい表現であると思います。
TA-ZH1ESの音を例えば同じく据え置き型のUD-503と比べたら
「穏やか」という表現は出てきにくいと思いますが、PHA-3と比べると、
パワーに余裕がある分、無理のない鳴らせ方が「穏やか」に感じられます。
TA-ZH1ESの音はSONYらしく抑揚が強いので、UD-503と比べて「穏やか」
という評価にはなりにくいわけですが、実はUD-503と比べても、
余裕のパワーによる「穏やかさ」は感じられるのです。
一方、PHA-3は据え置き機と比べると、画像で例えれば、コントラストを上げ、
彩度を高め、シャープネスを強めているような音に聴こえてしまいます。
あくまで据え置き機と比べればの話で、PHA-3はPHA-3で上等です。
振り返れば、自分はPHA-3の登場でバランス駆動というものを知りました。
バランス駆動とはプラスとマイナスそれぞれに別個のアンプ、
つまり左右で合計4つのアンプを用いる駆動方式です。
アンプ1つあたりの仕事が軽くなる分、より正確な応答がなされる、
「グラウンド電位」が安定する、左右の音が混じらない、加えて、これは
バランス駆動そのものではありませんが、DAC(デジタル-アナログ変換)も
左右それぞれ別個のチップで行われるので、それも音質向上につながる、
等々の理屈はともかくも、実際に聴こえてきた音が鮮烈で衝撃的、
先代機種のPHA-2とは明らかに次元の違う水準の音でした。
左右の音が混じらないこと、そして繊細な音の再現性による広大な空間感、
(携帯型機としては)強力なアンプ駆動による、締まりながら迫力のある低音。
SONYらしく抑揚が豊かで、濃密、ある意味「原音再生」にこだわることなく、
あくまで音楽鑑賞の満足度を高める音の鳴らし方と言えると思います。
写真は、そもそも撮影時に実際に目で見たものと同じには絶対にならない。
ならば、その時の印象を呼び起こす味付けを施してやることで、
その写真を鑑賞する際の満足度は高めることが出来る。
これが、いわゆる「SONYの音」に通ずる考え方だと自分は解釈しています。
それは、このPHA-3に限らず、安いWALKMANから高価なTA-ZH1ESまで
一貫していますが、PHA-3はPHA-2からの飛躍が大きかったのです。
自分はPHA-3で初めて「ハイエンド」の世界の一端を垣間見た気がしました。
勿論、発売から五年が経過し、他社からも様々な製品が出て、現時点で
PHA-3がそれほど突出した(DAC兼)ヘッドホンアンプとは言えません。
しかし、PHA-3はPHA-3でしか聴けない唯一無二の音を鳴らします。
特に同じSONYのヘッドホンMDR-Z7(M2ではない)やイヤホンXBA-Z5との
相性の良さは特筆すべきもので、このヘッドホンとイヤホンを鳴らすには
PHA-3でなければTA-ZH1ESしか無いと思えるほどです。
また、PHA-3はDACとしても、なかなか優秀だと思います。
ES9018は今となっては二世代ほど前のDACチップで、PHA-3が
現時点で最上級のDACだとは到底思われませんが、ただ、今もって
「捨てたものではない」以上の音を出してくれるDACだと評価しています。
令和元年(2019)夏の現時点に於いても、この性能(音の良さ)と
機能(光デジタルを含む入力、LINE出力、DSEE HX)で5万円台の
DAC兼ポータブルヘッドホンアンプは充分に魅力的な商品だと思えます。
だからこそ、新品が入手可能な内に二台目を買っておく気になったのです。
ただし、今、初めてのDAC兼ヘッドホンアンプに本機はお薦め出来ません。
何故なら、バランス出力端子がステレオミニプラグ2本という、
今後遠からず消えゆく運命(さだめ)の仕様だからです。
参考になった26人(再レビュー後:11人)
2014年11月16日 17:59 [770386-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
HA-1、PHA-2と使ってきて今回PHA-3も、という者の感想です。
まず、デザインについて、PHA-1、2とは違う形ですが、
中身の変更が大きく、大型化が避けられなかったのでしょう。
形自体は好きですが、再生機との結束についてはPHA-1、2の方式が
自分には使い勝手が良かったで、その点については若干残念に思います。
音質は素晴らしいと思います。
バランス駆動がどれほどの効果をもたらすものか自分には
想像がつきませんでしたが、聴いた瞬間、鮮烈な印象を受けました。
音の分離、そして定位感、自分がこれまで経験したことのないものです。
MUC-M20BL1経由でXBA-Z5で聴いての感想ですが、空間表現が素晴らしい。
一つ特筆しておくべきと思うのは、新品状態から音が良いということです。
PHA-1やPHA-2は新品状態ではちょっとガッカリするような音で、当時は自分も
バーンインなどという言葉もロクに知らなかったので、買ったのは失敗だったかと
早とちりしそうでしたが、百時間ほど鳴らすと本来の音が出るようになりました。
それが本機では新品状態から鮮烈な印象の音を味わえます。
バーンインで音が変わらないようにと願うぐらいです。
操作性は問題ありません。
高価な本機だけに惜しいと思うのは、側面のDSEE HXやGAIN、
また後面のINPUTやOUTPUTのセレクターのスライド量に
若干の遊びがあり、カチャカチャすることです。
操作性の範疇ではないでしょうが、電力供給について、
本機はPCのUSB端子からだと充電に何と十五時間を要します。
しかも、充電保護回路のタイマー機能により
十時間で一旦中断される仕様になっています。
それがUSB充電AC電源アダプター経由で充電すると六時間で済む
ということなので、SONY推奨の純正品、AC-UD20を買いました。
電力供給についてもう一つ、PHA-1、2とは違い、本機には
電力供給専用のUSBマイクロB端子が備わっているので、
電力供給を受けながら使うことが出来ます。
電力関連ついでにもう一つ、内部構成から考えて無理もないこととは
思うのですが、本機はPHA-1、2とは桁違いに発熱量が多いと感じます。
発売が既に涼しくなり始めた時期だったので気になる程度ですが、
暑い季節には心配になるぐらいの発熱になるだろうと思います。
バッテリーの残量についてはPHA-2と同じ方式で、つまり電源投入時の
POWERランプの点滅回数で確認することができます。
残量稀少となると常時点滅となるのは鬱陶しいので、PHA-1と同様に
色の変化で知らせる方式に変更して欲しいと思っていましたが、
同じLEDで点滅と色の変更は両立が難しいのか、
PHA-3も残量稀少で常時点滅となる方式です。
機能性について、まずはバランス駆動による出力に
対応した点が一番のハイライトでしょう。
光デジタル入力への対応もPHAシリーズでは初です。
DSEE HXはウォークマン(F886)では電力消費量増加に見合う効果が
得られないように思えて使っていませんでしたが、本機のDSEE HXは
効果が顕著なので、ハイレゾ以外を聴く際は常にONにしています。
新たに設けられたHi-Fsランプについて、ウォークマンとの接続については
問題ありませんが、Macとの接続では、「iTunes」を使って再生する際は
曲ファイルのサンプリング周波数とは関係なく、Macの「Audio MIDI 設定」
というユーティリティの設定値に反応して点灯したりしなかったりします。
ただし、SONYの「Hi-Res Audio Player」を使って再生する際は
「Audio MIDI 設定」とは関係なく、その曲ファイルの通りに反応します。
DSDランプは、ウォークマンからだとPCM信号に変換して
PHA-3に送られるので点灯せず、PC/MacからDSD信号のまま
PHA-3に送られてこないと点灯しないそうです。
自分はDSDの曲ファイルは一つも持っておらず、再生できるソフトも
SONYの「Hi-Res Audio Player」しか持っていません。
PHA-2もDSDには対応しているのですが、DSDはラインナップが少なく、
是非購入して聴きたいと思える曲が見当たらず、未体験のままです。
DSDの音とはどんなものか、是非体験してみたいと思っています。
高価な本機ですが、バランス駆動というものを体験したこともないまま、
PHA-1、2と使ってきた経験と、SONYに対する信頼と期待で購入しました。
(付属品のウォークマン接続ケーブルに不良があったのは残念ですが)
XBA-Z5(とMUC-M20BL1)を合わせた高額な出費に見合う
素晴らしい音を味わえていると思います。
以上、購入後三週間(使用は実質二週間)時点での第一回目レビューです。
参考になった15人
「PHA-3」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月7日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月9日 10:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月28日 19:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月15日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月2日 13:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年4月30日 23:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月5日 22:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月22日 11:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年5月3日 23:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月13日 23:58 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
ZEN DACユーザー必須!の良質サウンド
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi ZEN CAN)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
