NW-A16 (B) [32GB ブラック]
- 43.6(幅)×109(高さ)×8.7(厚み)mm(※突起物除く)で重量約66gという世界最小・最軽量(※発表時点)のハイレゾ音源対応「ウォークマン」。
- ハイレゾ音源に最適化した独自のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を搭載。切れのある力強い低音から、より繊細な高音まで豊かに再現する。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」により、CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。

よく投稿するカテゴリ
2015年9月20日 08:41 [859618-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 2 |
半年前に購入 ヘッドフォンは手持ちのMDR-1Rを使用
本体レビュー(既に詳細かつ優れたレビューが多数あり、簡単に)
良いところ 電池の持ちが良い、戦略的低価格(高価格機だけではソフト市場が広がらないので)
今市のところ いい音が出そうな予感のしないチープな外観、昔からのアップル社に比べ音質で勝り使い勝手で負ける伝統
ハイレゾ音源
販売中のものは各レーベルの過去音源のハイレゾ化アルバムが多い。品揃えを考えれば当然だが、マスター音源が良くないなら
ハイレゾ化しても音は当然良くならない。従ってアルバムによりその音質は当たり外れ多し。
ハイレゾの未来
Blu-rayが不発に終わったのはDVDに対しプレミア価格にしたからだ。映画の面白さは画質に依存するのではなく、その内容に
よるから客はわざわざ画質に割り増し料金を払わなかったのだ。ハイレゾ音源 1曲500円、アルバムは普通品は3000円前後、売れ筋は足元を見てか4000円・5000円の高価格設定。これではBlu-rayの二の前、定額配信サービスでも開始されなければ
ハイレゾは一部のマニア向けになって一般にはジリ貧になると予想。
ハイレゾに宗旨替えの価値
クラシック、ジャズというジャンルは音に酔うという要素も多いので変える価値多いと思います。ただ私みたいにJPOP主体だと
詩やメロディーに魅せられてるのでハイレゾにしたから魅力倍増なんて事は全くありませんでした。
まとめ
マニアや特別のお金持ち以外の一般人はハイレゾ化にお金をかけるくらいならヘッドフォンやポタアンにお金をかけたほうがCPいいかもしれませんね
- ジャンル
- ジャズ
- その他
参考になった12人
「NW-A16 (B) [32GB ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月26日 20:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月23日 11:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月1日 21:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月8日 20:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月7日 13:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年7月19日 01:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年3月30日 00:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年4月3日 23:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月15日 10:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年10月4日 23:47 |
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
