CR-N765(B) [ブラック]
- DSD 5.6MHzまでのハイレゾ音源のネイティブ再生に対応(ネットワークおよびUSB経由)した、ネットワークCDレシーバー。
- アンプ部には、3段インバーテッドダーリントン回路やAKM社のフラグシップシリーズ「VERITA」のDAC「AK4490」を使用。
- 独自の低音増強技術「Phase Matching Bass Boost」を搭載し、ヘッドホンアンプには、フルディスクリートのDIDRC技術を採用。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

レビュアー情報「レベル:中級者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 00:26 [1453974-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
DALI ZENSOR 1、JBL 4312A、 Klipsch RB81など色々所有していますが、SANSUIのアンプが壊れたため、間に合わせのつもりでこれを買ってみました。
スピーカーセレクターで切り替えていますが、こんな小さいボディでも、ちゃんと鳴らしてくれます。
しかも、SANSUIのアンプよりもしっとりした音で、10畳程度の部屋ではパワーも十分です。
昔のミニコンポのアンプとは比較にならず、進化を感じます。
中華デジタルアンプも持っており、なかなかパワーがありますが、やはりこの機種の方が深みや奥行きを感じます。
デフォルトではバスブーストが入っていましたが、小型のスピーカーにはいい感じです。
別の部屋のバックロードホーンや昭和の古いスピーカーを鳴らすのに、もう1台買いました。
Bluetoothなど使わないので、個人的には機能的に問題ありません。
買ってから数年経ちますが、後で買った方のCDトレーがスムーズに開かなくなりました。
今の所、なんとか開閉できていますが、これがなければ☆5でした。
単品のアンプがどれだけ進化しているのか気になりますが、古いSANSUIからの入れ替えでは不満なしです。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 16:09 [1281545-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
CR-N765を購入して早2年絶ちます。
自作PCをメインに主にスピーカー(D112EXT)をつないで楽しんでいました。
また、この機種には、(PCより直接再生させる機能がない)ため別途、USB DAC機能がついたポータブルアンプを間につないで再生していました。
ところがです。この機種の入力端子にはオプティカル端子とコアキシャル端子があることに気づきひらめいた次第です。
PCのマザーボード上にあるS-PDIFピンに出力ボード(部品)を増設して、つければデジタル信号をCR-N765に直接入力できることが可能になると。このことはCR-N765の優秀な内蔵DACが生かせると言うことです。早速、PCを改造して実践したところ、とても素晴らしい音が聞けました。FLACやDSD音源の再生もバッチリです。 自作PCを使っている人には、一番いい接続方法だと思います。
今更気づいて恥ずかしいのですが・・
ちなみにCR-N765への入力ケーブルは光ケーブルも同軸ケーブルどちらも使用可能になります。おすすめは、同軸ケーブルです。^^
何かの参考になれば・・。(もちろん市販PCでもS-PDIF端子があれば可能です。だが搭載機種は少なそう。)
- レベル
- 中級者
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月23日 22:23 [1210673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】コンパクトでしかもスタイリッシュ、非常にかっこいいです。
【操作性】本体で操作するには良く分かりませんが、一応リモコンもありますし、スマホからのリモコン操作もできるので何とかなりそうです。
【音質】かなり良いと思います。スピーカーはNS-10を使用していますが、いい感じで鳴ってくれます。外部プリメインアンプで鳴らした場合の方がレンジは広く感じましたが、この値段で出せる音としては非常に優秀だと思います。
【パワー】特に不足は感じません。
【入出力端子】このタイプの機種では充実しているのではないでしょうか。自分の場合、外部のプリメインアンプで鳴らす場合が多いのでラインアウトがあるのも非常に良かったです。
【サイズ】コンパクトでいいです。
【総評】CR-N775が発売されて、かなりお手頃価格になっておりお得感がずいぶんありました。
コンパクトで充実した機能、そこそこのいい音質と申し分なしです。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月26日 20:32 [1047681-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
とりあえず、この機種のヘッドホンアンプ部の性能についてなんですが、相性があるというのがまず一点。
2点目は相性があうヘッドホンに関しては三万円以下、この機種より安いヘッドホンアンプのほとんどが存在価値を失うほどのパフォーマンスを発揮します、本当に。
知名度が高いヘッドホンで今お買い得、メンテナンス性を加味すればAKGのK702。もしくはK701。
それをこれに噛ませてみると、上で言った意味を体感出来ると思います。
別のスレッドで里いもさんだったかな?
当機種のヘッドホンアンプ部は一万かそこらのポータブルヘッドホンアンプと同等かそれ以下みたいなコメント見かけましたが、発言を撤回するのをオススメしておきます。
当機種にスピーカーをつなぐのがメインで普段はヘッドホンを使ってない、使ったことがない方。
勿体無いです。
前方定位という観点ではヘッドホンはスピーカーには敵いません、ただAKGのk701やK702を噛ませて聞いて見れば発見があると思います。
(追記)
価格を考えれば、かなり頑張ってる機種の一つだと思います。ちなみに後継機のヘッドホンアンプ部のクオリティは低下しており、CDが再生出来てヘッドホンアンプ部のみで値段分の価値があるのが売りだったのに何か微妙になりました。
スピーカーを鳴らす力も値段を加味して、回路みれるレベルのマニアなら酷評はあり得ないなと。
酷評する方がいるとしたら回路見れないか、価格無視しての評価か、その両方のどれかですね。
そうじゃないなら同価格帯で、ヘッドホンアンプ部もスピーカーを鳴らす能力もN765以上のを比較対象に出さないと、ただの中身のない悪口です。
- レベル
- 中級者
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月6日 01:08 [1156202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
難点はたった1つ、ネットラジオ選局時の操作性。それだけ。
とてもコンパクトで美しいデザインで、もちろん音響機器としての性能も極めて高い製品が、こんなにお安く購入できる現代は本当に幸せな時代だ。90年代後半からあれこれお金をかけて高音質を求めて来たが、もう他になにもいらない、というほど満足のできる機材に出逢えた。買って損は絶対に無い製品です。
- レベル
- 中級者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 15:47 [1155230-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
30年前のパイオニアのコンポがCDプレーヤーのトレーが時々取り出し不能になったり、チューナーはアナログTVに対応していたが、地デジにになって使えないし、アンテナも感度が悪くなったので、代替えすることにしました。
条件として、レコードプレーヤーとカセットを接続できる端子があること。チューナーはアンテナがあまり良くないので、radikoなどネット利用できることの2つ最低条件で探したら、これにたどり着きました。
旧型ですが、後継機が出て大分経つので、今しかないと購入しました。
PHONO入力はないが、PHONOイコライザー付きプレーヤーなのでLINE INで間に合いました。
それに、これで時刻をチェックするわけでもないので、radikoのタイムラグは気にしないことにしています。
しばらく使ってみて、手持ちのCDとLPレコードは、すべてUSBメモリーに取り込みました。そして今はUSBメモリーとradikoで使用しています。
ただし、放熱はとても多いです。今まで使っていたガラス扉付きのラックに入れたら、40℃以上になるので、外に出していたレコードプレーヤーと入れ替えて外の一番上の段に置きました。それでもスマホをリモコン操作をするためスタンバイを使用すると放熱は、使用時と、変わらないくらい発熱していて、CD、USBメモリーは、未使用時は、取り外した方がいいのではと、思ってしまいます。
結局、付属のリモコンで、ON,OFFの操作をしてから、スマホのリモコンを使うようにしました。
音質等は気にしないので、普通に音が出ていれば充分なので満足しています。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月14日 19:55 [1142692-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトなので置き場所に困ることなく設置できました。
前面パネル、背面パネルとも必要な機能が適切に配置されていると思います。
【操作性】
コンパクトにまとめてあることから、前面パネルの操作ボタンが少なく、暫く操作しないと戸惑う時があります。
また、リモコンがないと操作できないまたは操作しにくい機能があります。
これは、コンパクトにまとめたため、やむを得ないのかも知れません。
この点は、ONKYO Remote で補っています。
【音質】
私好みの音質で、歯切れのよい低温と澄み切った高温に満足しています。
色々な音源で聞きましたがいずれも納得できる音質です。
【パワー】
8畳の洋室で聴くには十分すぎます。
不足はありません。
ちなみに、スピーカーは、同社の D-412EX です。
【入出力端子】
私の用途には十分です。
全部使用しています。
【サイズ】
どこにでも置けるサイズと思います。
奥行があと5cmほど短いと、より場所を選ばない製品となると思いますが、妥協できる範囲です。
奥行を減らすため、電源コードは、本体背面側プラグがL型となっている市販品に取り替えました。
【総評】
既に2014年10月の発売日に同型機を購入し、愛用しています。
今回は、別の部屋に設置するための購入です。
機能・性能に不満はありません。
NASに保存した音源のDLNAによる再生機能は重宝しています。
Androidタブレットによる ONKYO Remote を活用しているので、上記操作性の不便な点は補われています。
- レベル
- 中級者
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月28日 09:15 [991279-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
中学生の子供用に買いました。私自身は20年ほどオーディオを趣味として、安価ですがシステムを構築し現在はそこそこ満足しております。コンポはそれこそ学生時代に親に買ってもらったテクニクスのセットコンポ以来で、こちらのサイトを参考に当機を購入しました。
主にnas、ハイレゾ、ヘッドホンでの再生を考慮、wi-fi、ブルートゥースは音質的に否定的なので非対応はむしろ好意的にとらえています。
スピーカーは手持ちのスピーカーで後々不足があれば子供が小遣いでも貯めて買い替えれば良いと思っています。
全てがオールインワンなので、機器の組み合わせやケーブルの選別等がないと当たり前ですが楽ですね。
とりあえずアップデート(これもネットで)ののちcd再生をしてみました。”えっ!”とちょっと思いました、余りにも音がつまらないのです。AMラジオを聴いているような、広がり、張りのないつまらない音です。
スピーカーのせいなのかと思いもう少し物の良いものに取り換えましたがやはりもの足りません。そこで同cdをwavにしてnasに取り込み、ネットワークで再生してみました。これは良いです。広がりがでて、張りがでました。子供もこの変化に反応しcdでは聴けないね、といってました。
次にヘッドホンで聴いてみました。こちらも良いです。スピーカーのグレードが低いので、ヘッドホン(3万円ほど)のほうが粒立ちが細かく聞こえ音楽に入り込む感じです。おそらくスピーカーも奢ってやればかなりの能力が発揮できることでしょう。ちなみにヘッドホンで聴いたところではcd再生もnas経由での再生もスピーカーからほどの差は感じられなかったです。しかしネットワーク再生のほうが私の好みではありました。
当機のコストパフォーマンスには恐るべきものがあります。オーディオを金額で考えるのは野暮ですが倍の金額をだして、倍の満足を得るのは難しい気がします。しかし仮に倍の金額だったとして当機を選ぶかと言われれば・・・どうでしょうか?
ここで満足する人ともっといい音ってあるの?って人とによって今後のオーディオとの付き合い方が分かれるような、そんな魅力が当機にはある気がします。
追記画像添付
その後スピーカーを買い替えたり、プリ、パワーアンプの追加(すべて中古か私のお古)と、もはやネットワークプレイヤーとしての機能としか使っておりませんが、子供が言うにはNASに保存されているファイルをテレビ等に搭載されている機能(多分DLNAだと思う)だとギャップレス再生ができず曲間で音が途切れるのにCR-N765は正にギャップレスで再生できるそうでそのことが大層気に入っている様です。ダフトパンクや電気グルーヴとか聴いている様なので途切れると嫌みたいです。
追記
子供が高校生になりスマホ環境になったため、さらに当機の魅力が増大しました。
それはspotifyの導入です。無料契約では当機での利用はできませんが、有料契約をすると利用できるようになります。
当機のディスプレイは小さくてデスクトップ環境では不足はないのですが、オーディオラックと距離がある場合表示が見にくくなります。子供は目が良いので気にしてませんでしたが、やはり手元のスマホで選曲、歌詞などの操作ができると楽しめます。もはやオリジナルの再生アプリではないかと思えるほどの使いよさです。
私もPC環境でフリーで聴いていたりしていますが有料と無料の音質差はかなりあります。当機とのつながりもスムーズですし、子供はspotifyでしか聴いていません。楽曲のダウンロードもできるので、屋外で利用してもパケット消費の心配もありません。
CDも買わなくて済むし、未体験のジャンルや楽曲にも出会えるので、子供がおこずかいをさいて加入しています。本人も大満足しています。
spotifi環境がある方はもちろん、当機をお持ちでspotifyの有料加入されていない方でも一度体験してみてください。CR-N765の魅力がさらにUPすること間違いなしです。
子供からクレームがきたので・・・最近のお気に入りはEDMらしいです。上記ダフトパンクや電気グルーヴは聴いていないらしいです。私には違いが分かりませんが・・・
- レベル
- 中級者
参考になった17人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月28日 13:54 [1099693-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
コンパクトなボディでスッキリ
【操作性】
スマホのアプリは重いし繋がりが安定しません
ネットワーク目的で使うにはストレスがあります
【音質】
流して聴くには十分すぎる程、クリアーなオンキョーらしいキレイな音です
【パワー】
十分です
【入出力端子】
ラインアウトとサブウーハーアウトまであるコンボは選択肢が少なく、拡張性を考えればこの機種は至れり尽くせりです
【サイズ】
コンパクトで、非常に良いと思います
【総評】
NASに大量のデータを抱えると本体、アプリからの操作が非常に重くなります。
ネットワークプレイヤーを搭載してハイレゾ対応と唱えば、ユーザーがNASを導入してハイレゾ音源を大量にコントールする事も当然想定できたはず。
音が良いだけに非常に残念です
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月14日 21:25 [1095938-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ネットで見た時はブラックが良いと思いましたが、店舗で現物を見たらシルバーの方がピュアオーディオのようなイメージに近く自分好みでしたのでシルバーを購入しました。シンプルで高級感のあるデザインで所有欲を満たしてくれます。
【操作性】
購入した当初は電源オンにする度に「イニシャライジング」で時間が掛かるのが少し気になりましたが、部屋に入った時いつも真っ先に電源オンしているのでイスに座った時には準備完了しており全く気にならなくなりました。
USBメモリー内でアーティスト名をアルファベット毎のフォルダに入れてあるので、リモコンでアーティストとアルバイトを選択した後はボリュームを調整するするだけなので操作性も全く問題ありません。
【音質】
PioneerのS-CN301-LRを同時購入し、音源はUSBメモリーのMP3 128kbpsを聴いていますが、締まりのある低音から煌びやかな高音までバランス良く、圧縮音源とは思えない迫力と生々しさに感動すら覚えます。
3万円前後でこのサウンドクオリティはコスパ最高レベルではないでしょうか。やはり7万円ほどの初値に見合う品質・性能なのだと思います。
【パワー】
机上の前方の棚にスピーカーを設置してニアフィールドで聴いているので充分過ぎるパワーです。小さい音量でも迫力ある音を楽しめるので近所迷惑にもならずにすみます。
【入出力端子】
必要にして充分です。
【サイズ】
ちょうどいい感じです。
【総評】
いまから30年以上前、LPレコードとカセットテープでハイファイオーディオを追求していた世代ですので、つくづくテクノロジーの進歩に有り難みを実感しています。
本機を購入する前は、BOSEのサウンドリンクミニで同じMP3音源の携帯プレーヤーを繋いで手軽に音楽を聴いていましたが、もっとステレオ感が欲しくなり左右分離型のBluetoothスピーカーの購入を検討していました。音楽がMP3で128kbpsなので本格的なステレオで聴いても意味が無いと思っていたからです。今までレンタルしたCDは殆どMP3 128kbpsでPC保存しており、今更レンタルし直す気もなかったので。
ハイレゾ音源を本機で再生すれば更に良い音がするのでしょうが、私には128kbpsのMP3でもこんなに良い音が出るなら充分満足です。圧縮音源を補完する機能のおかげもあるのでしょうか。「所詮、圧縮音源だから」と良い音を追求することを諦めないで本当に良かったと思いながら毎日音楽を楽しんでいます。
- レベル
- 中級者
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月25日 19:56 [1081271-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
2017年11月中旬に、約21000円程度(ポイント還元計算込み)で買えました。ただモデル末期のせいか、シルバーの値段が上がってしまい、今回はブラックにしました。
【デザイン】他の会社の製品と比べて特別違いがわるわけではありませんが、シンプルでいいと思います。
【操作性】ボリュームは+とーボタンではなく、直感的に操作できる当機種のようなものが良いです。リモコンは安っぽくないですが、直感的に操作するには、どこにボタンがあるのかやや考える必要があります。
【音質】きわめで優秀です。4〜5万円程度の他社製品を一時所持していましたが、こちらの方が良いです。聴くソースはCDだけですが、バイオリンやピアノ、ボーカルといった高音・中音がとても綺麗に出ています。当方スピーカーがZensorl3なので、当機種に想定されるスピーカーより一段大きめなのもありますが、低音が強めに出ます。TONEで低音をマイナス1にしてもいいくらいです。なお、ヘッドホン端子からの音も、同じ傾向でやや低音が強めに出ています。
【パワー】マンション住まいではパワーは必要ありません。パワーよりも、低音でも繊細に聞こえる方が良いです。
【入出力端子】この機種の特徴として、外部入力が3カ所(正確には2+1)もあることです。私は、BDレコーダーと、TVの外部出力で2カ所つかっています。
【サイズ】もう少し奥行きが小さければいいのですが、仕方がありません。
【総評】すでに発売後3年経過し、まもなく新型が出ることは分かって購入しました。発売当初はおそらく4万円程度を想定して販売したものでしょうから、それが2万円ちょっとで買えるというのはかなりお得だということです。私は、今だにCDのみで音楽を聴くので、他の追加機能は不要と判断したのと、現行機種がさらに音が良いとは限りませんので、当機種に決めました。買った結果、とてもお得でかつ満足の高い商品でした。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月3日 17:53 [1075438-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
USB-DACを買いに行った店で、店頭にあった展示品の安さに釣られて試聴。「これは2万円台の音じゃない! もっと高くてもおかしくない! こんな割安なもの、買わなきゃ損だ!」と衝動買いしてしまったので、PCとUSBで接続できないことを知らずに買ってしまいました。本来ネットワークにつないで使うもののようなので、手持ちのNASをチェックしたら、古い製品のためか、ファームウェアを最新にしてもFLACには対応できないと判明。リビングにあった小型ファンレスPCにFoobar2000とBubbleUPnPサーバーをインストールして急遽DLNA環境を構築、NASは単なるファイルサーバーにしてサーバーのネットワークドライブにすることで解決。本機をネットワークにつないで無事音が出ました。
【デザイン】
いかにもオーディオ機器といった普通のデザイン。可もなし、不可もなし。
【操作性】
標準のリモコンは使いにくいし、本体に表示される情報は1行しか無く見ずらいのでこのままでは2点です。アンドロイドタブレットに純正アプリを入れれば普通に操作できるので3点にします。ただし、アプリが最新の機種と本機では違うものなので注意してください。なお、今回のようにBubbleUPnPサーバーの力を借りるとOpenHomeに対応環境になってKinskyやLumin、Kazooが動作しました。ただ、動作が不安定なのでKinsky以外は実用的ではないようです。それ込みでもやっぱり3点が妥当と考えます。
【音質】
少し硬さはありますが、あくの少ない、若々しい、高域までよく伸びた音です。ONKYOらしさを感じます。色でいうとライトグリーンのイメージでしょうか。
【パワー】
小型ブックシェルフを鳴らすには十分です。
【入出力端子】
USB-DACとして使えないことを除けば、豊富な選択肢があります。
【サイズ】
この手の機械としては普通でしょう。
【総評】
DLNAレンダラーとしての使い方を覚えたらこんなに便利なものはありません。ネットワークオーディオがサーバー、プレイヤー、コントローラーに分かれているとしたら、本機はプレイヤーとしては音質、機能ともに申し分ありません。こんな良い音が20,000円台半ばで手に入るのですから感激です。弱点はコントローラーですが、純正アンドロイドアプリとKinskyの併用で何とか凌いでおります。それを考慮しても、音質が良いので満足度は5点のまま減点なしです。
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月27日 09:34 [1073374-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
これまでR-K1000を使っていて、CD再生にはブルーレイレコーダーをCD
プレーヤー代わりに利用していましたが、やはり操作性が悪いので今回
当機に買い換えしました。
音量10以下の超低音量ではR-K1000のほうが高域までバランスよく再生
されるのに対し、本機は高域が出ません。しかしそれ以上の音量だと高域の
再生もR-K1000に負けません。逆に低域は確実に本機の勝ちです。今まで
聴けなった低音がでます。。(SPはBOSE101IT)
オンキョーはA-817XD以来ですが、当時からエネルギー感がある音が魅力
だと思っていましたが、今回もその考えを変えることはなく、期待通りの音を
奏でてくれます。
星1個マイナスは最近の製品すべてに言えることですが、リモコンのボタンが
多すぎて各々が小さく、ブランドタッチができないことです。
様々な機能があるため仕方ないことですが、このあたりを将来的に改善して
欲しいものです。
最後にあくまで個人的要望ですが、デジタル入力端子数が増えればさらに
利便性が良くなると思います。
- レベル
- 中級者
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月26日 20:42 [1073268-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトできれいにまとまっていると思います。
【操作性】
リモコンの操作性は良くありませんっていうか最悪です。
スマホで操作しています。
【音質】
大満足です。
特に最初ヘッドフォンで聴いたときに鳥肌が立ちました。
でも、残留ノイズが気になりました。
【パワー】
コンポとしては十分です。
【入出力端子】
豊富でとても良いです。
私にはUSB-DACとしての機能は必要なかったです。
PCとはコアキシャルで接続しています。
【サイズ】
コンパクトで気に入っています。
【総評】
音や機能性には満足していますが、不満を挙げるとすれば動作が機敏ではないことです。
少しまったりしている感じは否めません。
それでも25,000円代で購入出来た製品なので、不満を言うとバチが当たりそうです。
- レベル
- 中級者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月25日 19:19 [1064840-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
PCの作業のときにCPUに負荷をかけないように、Sonyのミニコンを使っていたのですが、CDをハイレゾ化してNASで管理しだしたのでそれにあわせて購入しました。
【デザイン】
Onkyoらしいデザイン。ある意味万人受けします。
【操作性】
付属のリモコンは使いにくいのでスマホのOnkyo Remote3が必須。これだと使い勝手は格段に上がります。が、残念ながらリモコンのスペックを全部網羅していないのが玉に瑕。まあ、でも便利ですね。注意点はスマホからの操作で古いファームウェアだとぶちぶちとリンクが切れます。最新バージョンだとずいぶん安定しますので、先ずはバージョンのチェックとアップデートを(http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/crn765/index.htm)。ただ、DSDが5.5MHz以上のファイルをアクセスすると本体がハングアップするので要注意。これは電源を抜かないと回復しませんでした。
【音質】
レビューでの評価をみて結局これが決めて。NAS経由のハイレゾの音質はモニター系の音質です。DSPが入らなければそこそこ忠実です。この値段の割には電源ケーブルがぶっとく、ちょっとびっくり。DSPでごまかすのでなく、アナログの部分をケチらなかったのがこの音質を維持できた理由でしょう。ただ、音量が15未満だとPhase Matching Bass(多分位相補正をしたラウドネス)は入れておかないと低音がさびしいです。ベルデンのスピーカーケーブルでもそうでしたのでアンプ自体の傾向でしょうね。DT-112EXTとの組み合わせではスピーカーもがっちり共振を抑えているみたいで音像がはっきりして見えます。いわゆる音離れがいい組み合わせですね。目をつぶって聞くとJazzのピアノソロで鍵盤が音階によって移動するのがわかる感じ、といえば小音量での解像度の高さが伝わるかと。
CDの音質は割と手が入っていて、低音もふくよかです。小音量で聞いてもそれほど低音不足という感じはしません。ハイレゾとCDの音は別のチューニングをしていると考えた方がよさそうですね。まあ、モニター系の音で定位は十分なのは共通していますね。僕的にはわりとジャンルを選ばない出音のような気がします。
【パワー】
十分です。基本的にニアフィールドで使っているので大きな音は出さないからこのパワーで十分
【入出力端子】
そこそこそろっていて使いやすいです。
【サイズ】
これは小さくて便利です。このためにこれを選んだ感じです
【総評】
ヨドバシなどではディスコンでもう手に入らなくなりましたが、他の小売店ではまだ手に入るようです。ハイレゾに関してまじめに音の追求をしたレシーバーですので、駆け込みで買った割には正解でした。位相がかなり厳密なのと、DT-112EXTの反応速度がはやいせいかかなり音像がはっきりしており、スタジオミキシングのモニターみたいな感じです。大音量でかけないのであれば、これはいわゆるいい音でしょう。音作りのうまさは、定位は高域で判断することが多いのですが、それでも耳障りな高音ではないところがお見事かと。海外の発表ではCRシリーズがニューモデルが発表されたようですが、今しばらくはこの機種はなかなかのお買い得です(とはいっても、通販がディスコンしているところが多いので田舎の小売店で5000円ほど割高で購入する羽目になりましたがwww)。
最終のファームウェアではSpotifyも再生できるようで、これがLAN経由だとPCからも操作できるのでなかなか重宝します。USB経由でPCから操作はできませんが、LANがあれば十分DLNAで再生できるので(というか再生を含めたプレーヤーですので)十分だとおもいます。自分的にはDSD11.1Hzのファイルが増えるまではこの機種のお世話になりあそうです
- レベル
- 中級者
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
