GTX 970 GAMING 4G [PCIExp 4GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 9月19日

よく投稿するカテゴリ
2016年1月5日 17:59 [891929-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
現在、ド安定中。トラブルにはまだ遭遇していません。
カードの入れ替えに際してドライバーの入れ直しも行っていません。
トラブってからドライバーを入れ直そうと思っていましたが、その時はまだ来ないようです。
【画質】
別段、普通だと思いますが、画質追求するならば出口のモニターを追求すべきかなと思います。
【機能性】
必要があるときまでファンが止まっていることについて賛否があるかも知れませんが、動かしたければ動かすこともできますし、
自由があるのはとてもいいことです。
個人的には不要なら止める派ですが、特にホコリが溜まりにくくなるのがいいですね。
【処理速度】
960と比較して一番悩んだのがこの点です。費用対効果を取りました。
本当は960でも十分なのですが、かけた費用に対するベンチマーク数値が良すぎます。
【静音性】
ファンが止まっていればとても静かです。動いている場合、当たり前ですが回転速度次第ですので静かともうるさいとも書きにくいです。
それよりも、コイル鳴きですね。ファンが止まっているときはコイル鳴きが目立ちます。
ただこれは人によって感じ方は異なりますから、気にならない人は気にならないでしょう。という程度です。
【付属ソフト】
付属のものは見向きもしなかったので、何が入っているのかすら知らず、無評価です。
【総評】
960との比較、コスパ、散々悩みました。
結果としてこれを選びはしましたが、他人に同じ悩みを相談されたとき、970を推せるかどうかは自信がありません。
わたしはコスパで結局選びましたが、この性能を使い切るようなことが無いのであれば、やはり960で十分もですよねw
970同士ではASUSのものも比較検討していましたが、neetもどきさんのレビューを見てこちらを取りました。後悔はしていません。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2015年12月16日 23:39 [885312-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
写真1 |
・構成
OS Windows 7 Ultimate SP1 64bit
CPU Intel Core i7 4770K
GPU MSI GTX 970 GAMING 4G
MEM Corsair CML8GX3M2C1600C9 [DDR3L PC3-12800 4GB 2枚組]
M/B MSI Z87 MPOWER MAX
SSD CFD CSSD-S6T256NHG6Q(OS用)
電源 Antec 750W
【安定性】
SPO2を主にしているのですが、最高画質でもカクつくことは無い感じです。
とても快適にプレイ出来る感じです。
【画質】【処理速度】
画質については今時ほとんど綺麗ですので、自分ではあまり違いは分からないです。
処理速度についても高負荷ゲーム
【機能性】【静音性】
コイル鳴きについてですが、この個体では気にならない感じです(鳴ってない気がします。)
TWIN FROZR Vですが凄く良いです、普段は止まっていますが、ゲーム中ファンが動作してもとても静かです。
【付属ソフト】
Gaming APPで投稿画像のGPU側面のドラゴンとMSIのロゴの部分を白と緑に発光させたり、発光のタイミング等を変更できます。
またゲーミングモードとサイレントモード、OCモード等の変更が出来ます。
自分は普段ゲーミングモードで使用しています。
【総評】
コイル鳴き個体だとしてもケースの中に入れてしまえば、気になるものでは無いと聞きますし、コストと性能のバランスがとても良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月11日 02:02 [883219-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
MSIAfterburner |
ファンの設定 |
夏にGTX960から乗り換えました。
現在FF14とAVA、CSGOをプレイ
Core i5 4690Kとの組み合わせで使用していますがどのゲームもFPS値を気にすることなくプレイすることができ、さらにshadowplayを使って気軽にフラグシーンを録画することができます。
【安定性】
3.5GBまででしか性能を十分に発揮出来ないと言われているGTX970ですが、FPSやFF14をプレイしている限りは3.5GBを超えることはなく、FPS値はとても安定しています。
GTX960と比べるとFPS値の安定度は段違いです。さらに、FF14では解像度を向上させることができました。
さらにGPUの温度も室温が20℃の状態で40℃前後で安定していてとても冷却性が高いことがうかがえます。
【画質】
画質はモニターがフルHDのモニターしか所持していないのですが、こちらも問題はないと感じます。
【機能性】
ファンの静穏性は中々だと思います。さらに、MSIのロゴマークが光るのも中々かっこいいです。
【処理速度】
GTX960と比べて目に見えるほどではありませんが、処理の速さは向上していると思います
【静音性】
ファンの静穏性がとてもいいと思います
【付属ソフト】
MSIのグラフィックカードには60℃以上にならないとファンが回らない機能があります、ですがグラボの温度を極力上げたくない自分は付属ソフトであるMSIAfterburnerを使って常にファンが回るように設定してあります。
常にファンが回るということは、グラボのファンの寿命が縮むなどの悪影響があると思いますが、PCの構成がそこまで静穏性を重視したもので無いこと、あまりPCケース内の温度を上げたくないことからファンが常時回転する設定を用いています。
MSIAfterburnerは他社のグラフィックカードでも使えるとのことですが、このソフトはかなり便利であると思います
このソフトについてはGTX960でも使用出来たので特に違いは無いです
【総評】
GTX970の3.5G問題はよほど重いゲームをしたい。MODをたくさんいれてやりたい、画質を極限までよくしたいと思わない限りはあまり気にするものではなさそうです。
MSIのGTX970は、赤と黒色でとてもかっこよいです。
GTX960から乗り換えての感想は、FF14やAVA、CSGOなど画質をあまり拘らないゲームや比較的軽めのゲームだと違いは体感するほど無いと思います。ですが、将来ほかのゲームをやることを見据えるなら最低限GTX970以上を購入しておけばいざ始めようとした時にパーツを換装しなくてよいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月17日 18:36 [876321-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
使い出して半年が約経過しました。
更新内容はCPUi5-4590kとマザーh97proとこのカードです。
BF4が最高設定でサクサク動きます。
大体のところ80〜120fps位でしょうか。
また、先日β版として出たスターウオーズバトルフロントも最高設定で動作確認しました。
スターウオーズはfps幾つ出てるかわかりませんがこちらもサクサク動作していました。
ps4版と比べると画質も綺麗でなかなかの一品です。
静音性も非常に高くコイル鳴きはありませんでした。
ps4のファン音の方が明らかにうるさいです。笑
貧乏な私にとっては980や980ti買えませんので悩む方はこちらの方がオススメだと私は思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月27日 12:09 [853218-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
極端にOCしなければ大丈夫です。フルロード続けても問題なし。
【画質】
処理能力に左右される項目だと思います。フルHDならば十分かと。もちろん上位機種980Tiなどに比べると劣りますが。
【機能性】
60℃以下でファンが回らないのがいいです。ファンの寿命が延びるかと。
【処理速度】
満足です。
【静音性】
素晴らしいですね。60℃以下では理論上無音ですね。私の個体ではコイル鳴きがなかったので、とても静かです。
ファンをフル回転にするとかなりうるさいですが、強力な冷却性能を手に入れることができます。
空冷グラボで一番冷えるのではないでしょうか。
【付属ソフト】
アフターバーナーが神。
【総評】
冷却性能、静音性、処理能力ともに大満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月5日 17:48 [821832-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ケース内取り付け画像 |
【安定性】
おかしな挙動はありません。
4+1フェーズ電源回路採用が多いGTX 970のなかで
6+2フェーズ電源回路にヒートシンクが取り付けられているなど
ハードな利用、長時間の利用にも耐えうるよう
安定性を向上させる措置が取られています。
【画質・処理能力】
解像度をフルHDに限定した場合、画質設定を最高に設定しても
60フレームを切るゲームは希です。一般的な大きさのディスプレイで
ゲームをする分には最高に近い画質でプレイ可能でしょう。
【機能性】
Twin FrozrXというMSIの中で最先端のクーラーを搭載しています。
Torx Fan TechnologyやSuper SUと言ったヒートシンクやファンに関する
独自技術を採用しており、低い回転数で効率よくグラフィックカードを冷やすことが出来ています。
ケースに搭載されたファンの数が多く、風通しが良いのもありますが
ベンチマークなども含め、65℃を超えることはありませんでした。
【静音性】
Zero Frozr Technologyと呼ばれる機能を搭載し、GPUが60℃を超えない限りファンが回転せず
50℃を下回るまでファンが止まらないようになっています。
要するに暇なときは静音性もなにも、音がしません。
また負荷が掛かった際も100mm程度のファンが約1000rpm程度で回るくらいだったので
うるさいと感じることはありません、他のファンの音に埋もれる程度のものでしょう。
ただし私の環境ではMHFやFF14など一部ベンチマークを実行した際に
コイル泣きが発生しています。
しかしこれは、これまで私が使っていたR9 290X/HD 7970なども同じ事でしたので
元々の環境、恐らくは電源などが原因の可能性がありますので
一概にGTX 970 GAMING 4Gが悪いとは言い切れません。
【付属ソフト】
GAMING APPというソフトで簡単にオーバークロックできます。
After burnerという制御ソフトでクロック、電圧、ファンの回転数が制御できます。
これによりファンの停止を嫌う方は、ファンを回し続けるよう設定できます。
【総評】
GTX 970といえば現在価格.COMではASUS製のSTRIXシリーズが人気ですが
私には理解できません。
別に処理能力に違いはありませんし、電源の回路数も6+2フェースという点で
共通しています。しかしASUSは従来通りクーラーにDirectCU IIを採用しており
これの冷えが良くありません。GPUの熱を上手くクーラーに伝えられていないのか
70℃を超えるという報告が多々あります。
もちろん70℃を超えていようが十分許容範囲ですが
GTX 970 GAMING 4Gと比べて冷えず、それでいて値段の高い
STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5を買う理由が私には理解できかねます。
また冷却という観点で他社製品と比較した場合
GIGABYTEのGV-N970G1 GAMING-4GDはGPUのみならずメモリや電源回路に対して
ヒートシンクがしっかり取り付けられており
製品全体の冷却が行き届いているという点でGTX 970 GAMING 4Gを
上回ります。
しかし製品の全長が長いため、ケースを選ぶという問題点があります。
GPUやメモリに電力を供給する電源回路、GPUなどを冷却するTwin FrozrX
価格設定、大きさなど全体を見た際のバランスが秀逸で
発売から半年程度経過した今でも、GTX 970 GAMING 4Gが
今年最も優れたグラフィックカードなどと持ち上げられても疑いは持ちません。
予算が4万円程度でグラフィックカードを探しているなら
私は自信を持ってGTX 970 GAMING 4Gをおすすめします。
- 比較製品
- ASUS > STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5 [PCIExp 4GB]
- GIGABYTE > GV-N970G1 GAMING-4GD [PCIExp 4GB]
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月21日 08:33 [817408-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
2年間ほどGTX660を使用していたのですが、GTAVやその他オンラインゲーム(AVA,CS:GOなど)をより快適にプレイするためにこちらの商品を購入させて頂きました!
GTX660はGTAVの推奨スペックを満たしていますが今回こちらのGTX970 GAMING4Gを購入するに至った理由は以下の3つが挙げられます。
・オープンワールドのゲームであるため、VRAMの容量が更に必要である。
・144Hzのモニタを所持しているため、よりフレームレートの高い状態でプレイをしたい。
・セミファンレスであるのでゲームの音をしっかり聞くことができる。
まず、VRAMについてですが、このGTX970 GAMING4Gを購入してからGTAVをプレイするまではVRAMが3.5GBまでしか高速に使用できない問題もあり、非常に心配しておりました。しかし、この心配は一切不要でした。
実際にGTAVをプレイしてみましたが、ゲーム中カクつくなど一切ありません。
次に、フレームレートですがこちらも色んなFPSなどにおいてもだいたいBFシリーズなどでなければ十分にFPSが出ていており、概ね満足です。AVAなどでは常に200FPS以上出ており、非常に安定しております。
セミファンレスについてですがこれが非常に驚きました。購入して一ヶ月ほど立ちますが一度もファンの音が気になったことがありません、ファンよりHDDの書き込み音のほうが気になると感じるくらいであり、常に静かな状態で心底驚かされました。
FPSをやる方、やらない方でもより快適にゲームをプレイされる方には非常におすすめの商品です!
私のPCスペック
OS:Windows7 Professional
M/B:ASUS H97-PRO
CPU:Intel Corei7-4790
GPU:MSI GTX970 GAMING 4G
RAM:Corsair 8GB
SSD:crucialMX100 256GB
HDD:東芝バルク品
電源:CoolerMAster RS-750
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月28日 15:31 [802127-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
いままで使っていたGTX560tiが逝ってしまったので、急遽新しいグラボが必要になりました。
円安のせいか、GTX980が以前よりも2万円近く値上がりしてしまっているので、GTX980はあきらめてGTX970にしました。
昨夏msi製のノートPCを購入 http://review.kakaku.com/review/K0000625708/ し、最近のmsiのDragonGamingのデザインが気に入っているので、今回もmsi製にしました。
性能は他の方が詳しく書いているので、見た目について。
電源を入れるとケースサイドのホワイトLEDでドラゴンマークが光って、ファンのカバーの赤色も照らして存在感があります。
ファンが若干大きめで、これまでのGTX560tiを入れていたスペースに収まりにくかったですが、収まってしまえばよく冷えそうな感じがまたカッコイイと思います。
個人的にRadeonの画質が好きなので画質に4をつけていますが、これは好みだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月24日 01:35 [800630-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
今まで6年間オンボードを使用してPCゲーム (AVA,CS1.6,CS:GO,その他)をしていたので画質は最悪、FPSは40ほどで醜かったです。
今回初めて新しくゲーミングPCとグラフィックビデオカードを購入しました。 MSI GTX 970です。 (win7,I7 4790K,16GBMemory,msigtx970,msi z97 gaming 9AC)
初めてのグラフィックビデオカードでしたのでゲームを起動した瞬間から画質の凄さが前までと全然違い、一目瞭然でした。
使用を始めて3週間程度が経ちました。
CS:GO 4:3 1280x1024 フルスク 最高画質設定でFPSは常時600~800FPS出ていて 正直「え?!」って思いました。
前まで70FPS~100FPS未満 (最低画質)だったのでもう驚くしかありませんでした。
AVA 5:4 1280x1024 windomode 最高画質でFPSが200を超えてしまいこちらも驚愕でした。
NVIDIAの設定を行い200FPS固定でプレイしています。以前は40FPSほどだったのでとても快適です。
MAPや敵がくっきりと見えとても見やすくなりました。
Osu! 1920x1080 フルスク シェーダー効果など詳細設定すべてON 最高画質でFPSは1200~1500FPSです。
以前は100FPSいかないぐらいでしたので凄くヌルヌルした動きが見え驚いています。
調子に乗って一年間プレミアムアカウントにしてしまいました。
特に悪い所は一切ないと感じています。
当製品を購入後、gtx 970に関してのレビューを見ているとメモリに致命的バグがあることが判明とかあったのですが僕は特に気にはしていません。メモリは3.5GBまで使わないようにしています。逆に高画質にしても目が痛くなるので・・・
購入を是非オススメします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月18日 01:39 [783659-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
VRAM使用量 |
Ram Band Width Test |
3D MARK 1536MHz |
![]() |
![]() |
![]() |
FF14 1536MHz |
Open Hardware Monitor |
アフターバーナー設定 |
昨年12月31日の初回レビューで、このグラフィックカードも近い将来満足度No1になりそうな予感がしますと書きましたが、全てのGTX970のグラフィックカードが1月末に激震が走りましたね!
GTX970のメモリのバグが問題視され、全世界の自作erが何らかの疑問や不信感を抱いて、NVIDIAの対応が注目されていましたが、GeForceフォーラムに掲載されたNVIDIAの見解で、それなりの収拾がついた状態になっています。
GTX970のユーザーもですが、各ショップに正規代理店も未だに完全に収拾がついていないというのが本音の部分でしょうが、今後NVIDIAの対応や見解がどのように変わっていくのか、多くの人が様子見状態になっているのではないでしょうか。
★★正規代理店ASKコーポレーションのGTX970のメモリ仕様について★★
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia-geforce-gtx-970.html
★★個人的な見解★★
ヘビーゲーマーでないので今までGTX760やR9 280Xを使っていましたが、その性能に何ら不満もなかった状態でしたので、今回のGTX970のグラフィックスメモリを3.5GBと0.5GBのセクションに分けているという発表にも、仕様変更かという程度であまり不満がある状態ではありませんでした。
むしろGTX970を販売しているショップが、その商品を一時的に下取り中止にしたり、購入を阻害するかのように法外な値上げをしていたことの方が憤りを感じたくらいでした。個人的には、この問題で各ショップのそれぞれの対応を見ていたら、そのショップ自体の信用度の見極めができた気がしますが・・・
★★GTX970 GAMING 4G VRAM使用量★★
実際3.5GBを超えるメモリが必要になる状況にも遭遇していませんのでそれほど不満もありませんが、一応各ベンチマーク時にどれだけのVRAM使用量があるか確認してみました。
GTX970 GAMING 4Gをゲーム中に使っているクロック1536MHzでの検証ですが、仮想4Kや各種ベンチマークでどのくらいメモリを使用しているか把握できたのは、今後の参考になったと思っています。検証はOpen Hardware Monitorでメモリ最大使用率にて計算しています。
FF14 3840*2160:2404MB
3D MARK:1753MB
Unigine Heaven Benchmark:1278MB
FF14 1920*1080:1069MB
バイオハザード6:856MB
★★PC の構成★★
【M/B】 ASRock Z97 Extreme6
【CPU】 Core i7-4790K 4.6GHz
【GPU】 MSI GTX970 Gaming 4G
【RAM】 AX3U2600W4G11-DGV
【クーラー】 CORSAIR H110
【SSD】 CT256M550SSD1
【HDD】 ST2000DM001
【HDD】 ST1000DM003
【サウンド】PCIe Sound Blaster Z SB-Z
【PSU】 SILVERSTONE SST-ST85F-GS
【CASE】CORSAIR Air 540
【OS】 Windows8.1 Pro 64bit
★★ベンチマーク★★
上記のPC構成で各種ベンチマークをしてみました。GTX970 GAMINGのドライバーは347.09から347.52に変更しています。モードはOC Mode 1342MHzから1536MHzにオーバークロックしています。
◇FF14キャラクター編
15892
◇3D MARK
FIRE STRIKE:11218
SKY DIVER:30325
CLOUD GATE:30325
ICE STORM:194483
◇バイオハザード6
18848
◇Unigine Heaven Benchmark 4.0
FPS:121.8
Score:3068
Min FPS:9.2
Max FPS:260.7
★★総評★★
NVIDIAから急な仕様変更がありましたが、シングルでの使用なら4Kの環境でかなり重いゲームをするにはギリギリの状態ですが、フルHD1920*1080の解像度なら何ら問題なく使えるGTX970 GAMING 4Gと言えそうです。GTX780を軽く超える性能は発売当初から高く評価されていましたし、ワットパフォーマンスを考えたらGTX970とR9 290やR9 290Xを比較するのも論外ですし、当初発表のメモリ仕様からの変更だけで、これだけ評価を下げるのは如何なものかと考えています。
実際にGTX970 GAMING 4Gを使っているユーザーは、私をはじめほとんどの方はその性能にかなり満足されてと思います。このメモリ問題が無ければ嫌な思いもしなかっただけに残念でしかたありませんが、今後もそのことを理解される方はこのグラフィックカードも一考される価値は十分あると思いますよ!
★★紹介ブログ★★
GTX970 GAMING 4Gの性能確認!
http://4338.blog.fc2.com/blog-entry-169.html
★★前回のレビュー★★
http://review.kakaku.com/review/K0000697809/ReviewCD=783659/#tab
参考になった26人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2015年2月18日 01:13 [798740-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
付属ソフトであるアフターバーナーを用いて、オーバークロックしています。
ファンの性能が良いせいなのか、1405MHzまであげても温度が55度程度でした(GPU使用率100近辺時)。
そのため、落ちるということは購入後一ヶ月現在ありませんでした。
【画質】
NVIDIAの第二世代Maxwellに搭載されているDSR機能を用いて、2715×1527の解像度でプレイしています。
ただこれはBFのように動きまわるゲームだとあまり違いがわからないかなぁ…。ただ、GTX970のスペックがスペックなので、高画質でプレイできることは間違いありません。
それと、付属ソフトのGaming Appにて「Eye rest」「Gaming」「Movie」「Customise」から色調を選択できます。
私は寝る前にパソコンを使用するときは「Eye rest」にしてやや黄色がかった画面にしているのですが、やはり目に掛かる負担が違います。画面の明るさで目が覚めるということが少し抑えられます。
【機能性】
公式サイトによれば、「Zero Frozr テクノロジーはファンによる冷却が不要な低負荷でファンを停止させ、ファンのノイズをカットします。」とのこと。無駄なノイズや電気代を抑えられるエコな良い機能です。
【処理速度】
GTX970は元々ハイエンドですし、本製品はオーバークロックに強いですから、文句なしです。
BF位だったらFHDで最高画質でプレイできます。
【静音性】
前述のファン停止機能のお陰でネットサーフィン中は本当に静かですし、GPU使用率9割台でも少し音が聞こえる程度です。以前安い製品を使っていたせいか、余計に実感されます。
【付属ソフト】
アフターバーナー、Gaming Appは前述のとおり使い勝手が良く、機能性の高いソフトです。
【総評】
秋葉原の年始セールで41000円台後半で購入しました。性能・安定性には全く文句なく、良い買い物をしたと思いました。コストと性能のバランスが大変よい製品だと思いますので、皆さん是非購入を検討されてみてください。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
