

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.00 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.00 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.00 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.00 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.00 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2016年12月14日 10:14 [969297-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
約2年間、仕事で使った感想です。(三脚やら交換レンズ含めて動くと、一人では大きく重いので趣味では使ってないです・笑)
アナログのSVHSドッカブル時代を経てDVCAMになり、2003年からはHDCAM730とHJ21に編集用ワークステーション、レイド0ストレージ、HDCAMデッキなどで1,500万円(アナログ時代を含めると3,500万円になります)を使って
これをメインに仕事をしてきましたが、これをあっさり、大雑把なシステム価格で1/10の価格のFS7が完全に凌駕しています。泣笑
時代を感じる事、本当にすごい時代になったと思います。もう機材の価格がどうのこうのという時代ではないのです。
機材とテクニック自慢で仕事を請け負うような時代は終わり、PCとソフトの発達にともなって誰でも撮れるし編集もできる時代です。
営業手腕、人と人とのつながりが以前よりもずっと大切になったと思います。
そう思わせてくれる最高のコストパフォーマンスカメラです。
ハンドヘルド型やENGタイプに比べて操作性の点ではEレンズの操作性のこともあって不満がありますが、
画質の優位性がそれを覆ってしまう感じです。(そういう仕事でないといけませんので人によって違うのは前提としてあります)
感度が高く、ダイナミックレンジが広く、絵に余裕があっていじっても破綻しない。
編集ソフトにあるシャープフィルターなんて、このカメラを手にするまで悪影響しか感じられず使ったことが無かったですが、
こういう余裕のある素材を撮れるカメラならば、使い道もあるのだと初めてわかりました。笑
地方都市の動画屋ですので、記録物が多くて精精フルHDしかないわけですが、
このカメラの4k素材から1/4クリップ素材を使っての編集はまったく問題ありません。
1/4クリップ素材がHDCAM730のフルHDのクリップと互角以上の画質を持っていますので、
全体を撮っている4k素材からフルHDを抽出してアップとして使うなんて事もまったく違和感がありません。
例えそれが屋内の暗めで照明は使えない記録物の素材であったとしてもです。
私としてはこのカメラに対する画質の不満はまったくありません。
そしてこのカメラの最大の特徴というか長所として、4k60pであり、被写体が動く記録物をフォローして撮れるという事です。
デジ動画が多くなっていますが、一眼のこれらのカメラは4k30pという制約以外にローリングシャッター現象が
顕著であり、ENGと同等の性能を求められる記録物には使えません。
FS7はローリング現象がほとんどなく、激しく運動し走る被写体をフォローしパンなどで追いかけるという事が出来ます。
フィックスで撮影するか非常にゆっくりしたパンしかできないデジカメ系の4kカメラとの最大の違いがここにあります。
422の10ビットもありますが、それよりも私はローリングの少ないFS7の4kに有り難味を感じています。
逆に言いますと、フィックス撮影ばかりする人はFS7を買う必要性はない気がします。お金の無駄です。
主な運用としてはslog3で撮影してカラー・グレーディングして使ってます。
ガンマ709のときどうとかslogの2と3でどうとか、
操作性に関する不満の話とかを書いているといつまでたっても終わらない長文になりますし、
それは実際に使って試行錯誤されて自分のベストの絵を求めるパターンを見つけられたらいいし、
個人個人で違うので工夫され使い分けられたら良いとも思いますので、全体的な感想を書かせてもらいました。
他のことはいろいろとおったりもしますが、それは上記の採点表にしたとおりです。
★写真がうまく上がらなかったので何度かこのページを更新しました★
- 撮影シーン
- ビジネス
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
