2014年10月30日 発売
EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 6件
2014年11月5日 09:23 [767288-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
失敗しました
まだ一眼レフを初めて1年程度の初心者ですがこのハイスペックに我慢できずに18-135のレンズとセットで購入しました。初めてのキャノン機です。
予約して待って購入した分、期待も膨らみすぎたせいかなんかがっかりでした。
連写はメチャ速いです。連続するシャッター音が気持ちいい。
AFも今使っているD5300よりも選べるエリアがすごく広くて自由に選べるのがいい。
でも、楽しいのはシャッター押すまでで出てくる画像が最悪です。なんか発色が不自然で気持ち悪いです。
絵の雰囲気もピリッとしない感じがします。
ISOも1600すると汚い絵になります。1年前発売のD5300だとISO3200位までは普通に使っていたので残念です。
機能もたくさんあるようですがよくわからないし、操作性もすごく使い辛いです。D5300の前に最初に買ってすぐ手放したK-3よりも使いにくく、なかなか慣れることができませんでした。
買ったはいいけど後悔ばかりで、D5300を下取りに出さなくて残しておいて本当に良かったと思います。
今度の週末には売却して、かわりにNIKON1のV3でも買う事にします。
二度とキャノンは買いません。
きっと使う人によってはいいカメラなのかもしれませんが自分はいい印象が全くなく公開が大きいので満足度は1にします。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- 室内
- スポーツ
- その他
参考になった109人
「EOS 7D Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月17日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月7日 10:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 10:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 04:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月11日 01:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月2日 22:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月30日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年7月20日 20:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月11日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月30日 22:43 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
ユーザーレビューランキング
(デジタル一眼カメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
