EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2014年11月27日 08:58 [766960-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
{追記}11月4日にキヤノンへ発送したBGキャンペーン申込書ですが、昨日26日にモノが到着いたしました。ご参考までに。
{追記}購入時からファインダー内に気になるチリが数点混入しており、到着後わずか1日でサービスセンター送りに。昨日15日に無事戻ってきたので再撮影してみました。今回はピクチャースタイルをカスタムしていたので参考外ですが、思いの外ダイナミックレンジが広く、暗所でも黒ツブレが少なかったです。
9月18日にAmazonへ注文。本日3日にやっと到着しました。まだまだ品薄状態が続いているようで人気の高さが伺えます。普段は1DXと5DmarkVを使用しておりますのでそれらとの比較になります。短時間でのレビューですが皆様の参考になれば幸いです。
【デザイン】
5DmarkVと似たデザインですが軍艦部はストロボが内蔵されており、7D同様の薄い作りになっています。天頂部はGPS用のアンテナが露出しています。ボタンレイアウトは5DmarkVと同じですが、マルチコントローラーの周囲に測距エリア選択レバーが追加され、よりクイックに測距エリアを選択できるようになりました。
【画質】
当然ですが全体的な緻密さやボケの柔らかさなど画質はフルサイズに及びません。ノイズは7DではISO1600程度で粗さが目立つ感じでしたが、7DmarkUでは3200でもノイズの粗さは目立ちません。場合によりますが6400でも常用で使える感じです。多重露出やHDR、マルチショットノイズ低減なども使えるようになり多彩な表現が可能になりました。
【操作性】
ファインダーをのぞきながらISOやホワイトバランス、AFモードなどが選択できるようになりましたが、ボタンは従来のままサブウインドウの前なので慣れが必要です。基本的な操作は近年のEOSと同じです。
【バッテリー】
旧来のLP-E6からE6Nと型番が変更になり容量が少しだけ増えました。E6と互換性があります。GPSロガーを動作させていると電源OFF時でも動いている為、容量アップ分があまり実感できなさそうです。
【携帯性】
必要にして十分な大きさ、重さです。個人的にはマグネシウムボディにこだわりが無いので、プラボディの軽い方が良いとは思います。
【機能性】
連写性能は1DXに匹敵します。AFの食い付きもよくエリアも広いので、場所によっては1DXより便利に使えそうです。その他ではGPSや電子コンパスなどが内蔵されました。ただしGPSは便利な反面、逆に撮影場所などが知らないうちにログされたり、電子コンパスは星野撮影時などに便利そうですが(液晶表示もされます)逆に使い道が分かりにくい(PENTAXのアストロトレーサーのように簡易赤道儀の機能があれば全く別ですが。インターバル撮影も出来るようになったし…)。Eye-Fi対応しているとは言え、やはり書き込み速度に限界がある為、Wi-Fiが実装されなかったのが残念です。
【液晶】
太陽光の下でも十分見やすいです
【ホールド感】
旧来から変わらないボディレイアウトなので問題なしです。バッテリーグリップは旧来の後ろから挿入するのではなく、横からマガジンを入れるタイプになるので、縦位置のホールドも良好そうです。
【総評】
全体的にmarkUにふさわしいアップグレードを果たしましたが、値段も現段階で旧製品から倍近く高く、あくまでAPS-C機である事や連写など性能面での必要性によっては他製品も十分検討した方が良いかもしれません。フルサイズの5DmarkVも価格圏では同等であり、AF性能はほぼ同等で画質では明らかに勝っています。同じAPS-C機の70Dも絶対性能では少し落ちるものの画質面では変わらず、バリアングル液晶やWi-Fi、タッチパネルなどが実装されながら価格は半額程度です。6Dは性能面では微妙な立ち位置ですが、絶対フルサイズという事であればバーゲンプライスかもしれません。BGキャンペーンなどで踊らされている(私もその一人)感もありますが、冷静に機能と価格を見極めた上で購入した方が失敗が少ないかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった71人(再レビュー後:16人)
2014年11月16日 19:45 [766960-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
EF70-300 F4-5.6L IS |
EF70-300 F4-5.6L IS |
EF70-300 F4-5.6L IS |
{追記}購入時からファインダー内に気になるチリが数点混入しており、到着後わずか1日でサービスセンター送りに。昨日15日に無事戻ってきたので再撮影してみました。今回はピクチャースタイルをカスタムしていたので参考外ですが、思いの外ダイナミックレンジが広く、暗所でも黒ツブレが少なかったです。
9月18日にAmazonへ注文。本日3日にやっと到着しました。まだまだ品薄状態が続いているようで人気の高さが伺えます。普段は1DXと5DmarkVを使用しておりますのでそれらとの比較になります。短時間でのレビューですが皆様の参考になれば幸いです。
【デザイン】
5DmarkVと似たデザインですが軍艦部はストロボが内蔵されており、7D同様の薄い作りになっています。天頂部はGPS用のアンテナが露出しています。ボタンレイアウトは5DmarkVと同じですが、マルチコントローラーの周囲に測距エリア選択レバーが追加され、よりクイックに測距エリアを選択できるようになりました。
【画質】
当然ですが全体的な緻密さやボケの柔らかさなど画質はフルサイズに及びません。ノイズは7DではISO1600程度で粗さが目立つ感じでしたが、7DmarkUでは3200でもノイズの粗さは目立ちません。場合によりますが6400でも常用で使える感じです。多重露出やHDR、マルチショットノイズ低減なども使えるようになり多彩な表現が可能になりました。
【操作性】
ファインダーをのぞきながらISOやホワイトバランス、AFモードなどが選択できるようになりましたが、ボタンは従来のままサブウインドウの前なので慣れが必要です。基本的な操作は近年のEOSと同じです。
【バッテリー】
旧来のLP-E6からE6Nと型番が変更になり容量が少しだけ増えました。E6と互換性があります。GPSロガーを動作させていると電源OFF時でも動いている為、容量アップ分があまり実感できなさそうです。
【携帯性】
必要にして十分な大きさ、重さです。個人的にはマグネシウムボディにこだわりが無いので、プラボディの軽い方が良いとは思います。
【機能性】
連写性能は1DXに匹敵します。AFの食い付きもよくエリアも広いので、場所によっては1DXより便利に使えそうです。その他ではGPSや電子コンパスなどが内蔵されました。ただしGPSは便利な反面、逆に撮影場所などが知らないうちにログされたり、電子コンパスは星野撮影時などに便利そうですが(液晶表示もされます)逆に使い道が分かりにくい(PENTAXのアストロトレーサーのように簡易赤道儀の機能があれば全く別ですが。インターバル撮影も出来るようになったし…)。Eye-Fi対応しているとは言え、やはり書き込み速度に限界がある為、Wi-Fiが実装されなかったのが残念です。
【液晶】
太陽光の下でも十分見やすいです
【ホールド感】
旧来から変わらないボディレイアウトなので問題なしです。バッテリーグリップは旧来の後ろから挿入するのではなく、横からマガジンを入れるタイプになるので、縦位置のホールドも良好そうです。
【総評】
全体的にmarkUにふさわしいアップグレードを果たしましたが、値段も現段階で旧製品から倍近く高く、あくまでAPS-C機である事や連写など性能面での必要性によっては他製品も十分検討した方が良いかもしれません。フルサイズの5DmarkVも価格圏では同等であり、AF性能はほぼ同等で画質では明らかに勝っています。同じAPS-C機の70Dも絶対性能では少し落ちるものの画質面では変わらず、バリアングル液晶やWi-Fi、タッチパネルなどが実装されながら価格は半額程度です。6Dは性能面では微妙な立ち位置ですが、絶対フルサイズという事であればバーゲンプライスかもしれません。BGキャンペーンなどで踊らされている(私もその一人)感もありますが、冷静に機能と価格を見極めた上で購入した方が失敗が少ないかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった17人
2014年11月3日 22:30 [766960-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
暗所でしたがAFの合焦は良好 |
AFの食い付きは問題なし |
9月18日にAmazonへ注文。本日3日にやっと到着しました。まだまだ品薄状態が続いているようで人気の高さが伺えます。普段は1DXと5DmarkVを使用しておりますのでそれらとの比較になります。短時間でのレビューですが皆様の参考になれば幸いです。
【デザイン】
5DmarkVと似たデザインですが軍艦部はストロボが内蔵されており、7D同様の薄い作りになっています。天頂部はGPS用のアンテナが露出しています。ボタンレイアウトは5DmarkVと同じですが、マルチコントローラーの周囲に測距エリア選択レバーが追加され、よりクイックに測距エリアを選択できるようになりました。
【画質】
当然ですが全体的な緻密さやボケの柔らかさなど画質はフルサイズに及びません。ノイズは7DではISO1600程度で粗さが目立つ感じでしたが、7DmarkUでは3200でもノイズの粗さは目立ちません。場合によりますが6400でも常用で使える感じです。多重露出やHDR、マルチショットノイズ低減なども使えるようになり多彩な表現が可能になりました。
【操作性】
ファインダーをのぞきながらISOやホワイトバランス、AFモードなどが選択できるようになりましたが、ボタンは従来のままサブウインドウの前なので慣れが必要です。基本的な操作は近年のEOSと同じです。
【バッテリー】
旧来のLP-E6からE6Nと型番が変更になり容量が少しだけ増えました。E6と互換性があります。GPSロガーを動作させていると電源OFF時でも動いている為、容量アップ分があまり実感できなさそうです。
【携帯性】
必要にして十分な大きさ、重さです。個人的にはマグネシウムボディにこだわりが無いので、プラボディの軽い方が良いとは思います。
【機能性】
連写性能は1DXに匹敵します。AFの食い付きもよくエリアも広いので、場所によっては1DXより便利に使えそうです。その他ではGPSや電子コンパスなどが内蔵されました。ただしGPSは便利な反面、逆に撮影場所などが知らないうちにログされたり、電子コンパスは星野撮影時などに便利そうですが(液晶表示もされます)逆に使い道が分かりにくい(PENTAXのアストロトレーサーのように簡易赤道儀の機能があれば全く別ですが。インターバル撮影も出来るようになったし…)。Eye-Fi対応しているとは言え、やはり書き込み速度に限界がある為、Wi-Fiが実装されなかったのが残念です。
【液晶】
太陽光の下でも十分見やすいです
【ホールド感】
旧来から変わらないボディレイアウトなので問題なしです。バッテリーグリップは旧来の後ろから挿入するのではなく、横からマガジンを入れるタイプになるので、縦位置のホールドも良好そうです。
【総評】
全体的にmarkUにふさわしいアップグレードを果たしましたが、値段も現段階で旧製品から倍近く高く、あくまでAPS-C機である事や連写など性能面での必要性によっては他製品も十分検討した方が良いかもしれません。フルサイズの5DmarkVも価格圏では同等であり、AF性能はほぼ同等で画質では明らかに勝っています。同じAPS-C機の70Dも絶対性能では少し落ちるものの画質面では変わらず、バリアングル液晶やWi-Fi、タッチパネルなどが実装されながら価格は半額程度です。6Dは性能面では微妙な立ち位置ですが、絶対フルサイズという事であればバーゲンプライスかもしれません。BGキャンペーンなどで踊らされている(私もその一人)感もありますが、冷静に機能と価格を見極めた上で購入した方が失敗が少ないかもしれません。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった38人
「EOS 7D Mark II ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月26日 22:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月14日 22:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月3日 14:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月7日 11:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月20日 08:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月20日 23:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月17日 21:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月7日 10:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 04:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月11日 01:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC初挑戦
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
