EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.21 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.55 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.74 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.40 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.61 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2019年11月28日 20:27 [1279018-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最終的に新機種である90Dのリリースのため、購入の機会を逃してしまいそうですが、最後まで悩んだAPS-C一眼の筆頭です。
特にスポーツ撮影ではかなり定評のあるモデルでしたので、未だにチャンスあらば手にしたいモデル。
携帯性に関してはフラッグシップ機を対象とした評価なので、誤解のないようお願いします。
この機材は超望遠レンズをつけてブン回し撮りや動きのあるシーンで動きのある撮影をするときには最高モデルの一つであることは周知のことと思います。
カスタマイズ機能やファインダーの見やすさ、そしてタフな構造。
もうリリースされかなり経ちますが、弱点と言われている部分もそんなにひどいものでないので実用には何ら問題ないです。
やっぱりトップブランドが作り上げた最高峰の機材です。
自身のお金と時間に余裕あれば、絶対ほしい一台です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月28日 17:54 [1220031-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
羽田空港 |
厚木 |
厚木 |
評価項目別は言い尽くされているので書きませんが、改めていいと思ったことをコメントしてみました。
従来、鳥・鉄鳥を撮っていましたが、孫が二人野球を始めて2年位経ったので、それを撮り始めたら今更ながら連射とAFの素晴らしさに思わず投稿。バッテング時の打球の当たる瞬間とか、バットからボールが離れた瞬間のシャッターチャンスを逃すことは殆どなく、画質も2014年発売のAPSカメラとしては素晴らしいと思います。守り時の打球を裁く瞬間、滑り込みの瞬間等いい写真がどんどん出てきます。シャッタースピードによりバットの軌跡が綺麗に映り、打球が当たった瞬間のボールの潰れ具合が見え、撮られた孫も見て大喜びです。
6D2(主に人物撮影)も使用していますが、昼間の明るい条件でのA4位の画質では7D2は遜色ないと思います。7D3は(出るかな??)たぶん暗所性能が向上すると思われるので発表されたら、孫は成長を待っていませんから即買いすると思います。孫のサンプルはユニホーム等が映っているのでアップできませんので、寂しさを紛らわす為鉄鳥の写真を。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月8日 17:32 [1180801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
普段は5D4を使ってます、全く使わないからと
予備に貰いました、普段は消耗を気にせず使えるので
撮って出しのタイムラプスや動画で使ってます
本来は連写のための機種ですが、5D4で済ませてます
連写機のためシャッターが堅牢ですのでタイムラプスで
何千枚撮っても気にならないですし、5D4の消耗を抑えれるので
重宝してます、動画はボカしたい時だけでしょうか
私はフルHDで十分ですが60コマだとAFが使えず
30コマにしないとAFが使えない点や
タッチパネルが無いのでDPCMOSを活かしたフォーカス送りがボディのみで出来ない点などの
謎の仕様は理解できないです。
5D4が壊れたら7D2で撮れる、予備機としてはそれで十分です
35f2IS付けると標準に近くて良いですよ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月20日 06:13 [1167425-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
浅草 流鏑馬 |
サクジロー |
曼珠沙華とアゲハ |
千里川土手 夜間 |
横浜 夕景 |
東京 夕景 |
【デザイン】
Canonらしいデザイン
【画質】
70D→7Dmk2に乗換えて とても同じ撮素子とは思えないほど解像感があるように感じたが… 発売から四年も経過すると 他社品や新機種と比較して少し物足りないか…
【操作性】
ファインダーを覗きながら 親指や人差し指を伸ばした所に必要な操作系があり 横位置 縦位置 共に使い慣れると感心するほど考え尽くされている。タッチパネルではないが液晶を見ながらのビュー撮影も良いと思う。
【バッテリー】
バッテリーグリップを使用しているので全く問題や不安は無い。
【携帯性】
バッテリーグリップと長玉を装着し 交換レンズを2、3本持ち歩いていると 修行僧の気持ちが少し理解できる気がする。携帯性は考えない事にしよう。
【機能性】
別売りの Wi-Fi カードを差し込めば スマホのリモート撮影や転送なども可能となる
AFのセッティングに幅があり 設定次第で 面白いくらいバチっとピントが合うのは まさに快感 失敗するとピンボケも量産…笑
【液晶】
夏場のカンカン照りでも よく見える
Canon機全てに言えますが夜間撮影の時に グリッド線がグレーだったり白だったり赤だったり…選択可能なら尚良かったかなとは いつも思う。
【ホールド感】
手持ちで長時間撮影していると疲労感はあるが 軽すぎて小指が余るよりは ずっと信頼できるように思う。
【総評】
そろそろ 7Dmk3の噂がチラホラ聞こえ始めましたが 値段の初期設定次第では 値崩れするまで このまま使い続けようかな?というくらい楽しませて頂きました。少し頑張れば手が届く値段も魅力的。連写バカ機のように思われていますが 風景 星空 人物と 何でも楽しく撮れるオールマイティ機。でも 一番の真骨頂は やはり動体撮影。今ではフルサイズミラーレスも 四千万画素で秒速10コマは当たり前。また Canonさんが考える 本気の APS-C に期待しております。
【追伸】
一度 某SNSに投稿した写真を スクショしたものですが とりあえず参考画像として添付しました…クオリティは…すいません…汗
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月29日 12:04 [1161944-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まず、マイナス点をあげるとすれば高感度耐性の低さぐらいかなぁといった個人的な感想です。一応ISO10000代まではいけるとなっておりますが6400は使い物にならず、3200はSNSや、少し太陽が出ている際の朝方や夕方ならまだ見れる、2000が作品を作る最高感度かなといった印象です。
いずれもEF70-200mm F4L IS USMを使用しての感想になります。
しかし、マイナス点がこれぐらいしかなく初心者レベルでは考えることが出来ないくらいハイパフォーマンスなカメラだと思います。
このお手頃な価格にまで値崩れしてる今なら買いかなぁといった感じです〜
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 15:25 [1148701-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
このクラスにストロボは要らないと思いますが、デザインに不満はありません。
【画質】
とにかく画質が不満です。
モータースポーツや鉄道、飛行機などの、金属や樹脂の被写体ではそこまで不満は出ないかも知れませんが、繊細な毛並みを持つ動物などでフルサイズ機と較べてしまうと、描かれる線の雑さ(線が太いとレビュー等で目にします)で、到底拡大鑑賞出来るものではありません。
もちろん、組み合わせるレンズはサンニッパや100-400mmLU型などでの話です。
高感度性能は更に不満で、D500はISO3200でも余裕を見せつけるのに対し、こちらはISO1600超では明らかに解像感が低下して、ベタッとした画質になってしまいます(ALOとノイズリダクションをoffにすると少しマシになります)。
逆を返すと、繊細な描写を求めない方にはドンピシャかと思います。
【操作性】
5Dmk3以降同様の操作性や、カスタマイズの自由度は素晴らしいと思います。
バッテリーグリップにもジョイスティックが付くので、縦位置撮影時のAFポイント移動もスムーズです。
【バッテリー】
キヤノンの他機種と較べて、驚くほど燃費が悪いです。連写に頼った撮影を行わない私でも頼りなく、予備バッテリーの購入を余儀無くされました。
【携帯性】
ボディ単体では1D系より軽く当然コンパクトですが、縦位置撮影が大半の私の場合、バッテリーグリップを装着するので、バッテリーを2個装填したら恐らく1Dmk4より重いと思います。
しかし、一眼レフに軽さを求める方が買うべき機種では無いと思いますので、問題点では無いと思います。
【機能性】
操作性と重複しますが、使いこなせない程多才なカスタマイズ機能、特にAFに関しては過剰スペックとも思える程素晴らしいと思います。
AI SERVOでの追従性、AFエリア選択の自由度など、文句の付けようがありません。
逆に、機械任せで誰にでもピンぼけ無く簡単に撮れてしまうので、「自分でピントを合わせる」スキルは身に付かないと思いますが・・・。
バッファは十分で、高速メディア使用であればRAWでも25枚くらいは連写出来ます(とは言え2.5秒くらいですが)。
画素数が過剰に大きくない恩恵ですね。
【液晶】
充分綺麗で見易いモニターだと思います。
【ホールド感】
操作性と重複しますが、横位置もバッテリーグリップ装着時の縦位置も文句ありません。
手の小さい方にはグリップが大きすぎるかも知れませんので、実機で確認した方が良いでしょう。
【総評】
画質以外はとにかく素晴らしいと思います。
その画質に関しても、フルサイズと較べなければ十分かも知れません。
画質以外はあまりに高性能過ぎて、素人のフルオートでもピントを外さずに撮影出来ますし、アマチュアカメラマンがカスタマイズ機能を煮詰めて、限定した被写体に特化したマシンにする事も出来ると思います。
可動式の液晶モニターが必須の方か、7Dmk2ですら重いと感じる方以外にとって、APS-Cの中では最良の選択だと思います。
次期7Dmk3は動画性能の強化や画素数UP程度のアップデートとの噂ですので、今11万円前後で新品購入しても損した気にはならない事でしょう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月30日 20:13 [1116372-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
このデザインが一番しっくりきます
オーバーな表現をすると前世で使ったことがるようなフィット感です
【画質】
70Dと似たり寄ったり
AF精度や連射を除けば最近のエントリー機に画質で負ける場合があります
【操作性】
やはりこの機種買う理由はここですね
サブ液晶やファインダーで情報が表示されダイヤルやボタンで直観的に変更できる
オートマティックよりもマニュアルが楽しい
【バッテリー】
先代の7Dと比べられるかもしれませんが頑張った方でしょう
【携帯性】
携帯性は求めてはいけない機種
【機能性】
本気でAF求める場合は当たり外れがあるのかもしれません
プロの使いたに書いてあった本ではおすすめの使い方は置きピンだそうです
つまり遠まわしに使い物にならないということです
【液晶】
キレイだけど発売直後の価格で考えたらD500並みの高精細な液晶は欲しかった
発売直後の価格はほとんど広告費と開発費回収、バッテリーグリップ代
【ホールド感】
オーバーな表現をすると前世で使ったことがるようなフィット感です
人体工学なのかもしれません
【総評】
やはりキヤノンは商売がうまい、ニコンが後継出す気配がないので勝負に出た機体
APSのフラッグシップは価格コムを見ると求める声は大きいが実売BCNランキングでは順位はかなり低い
売れるか売れないかは売ってみないとわからないのが当時2014年キヤノンの本音だったろう
ニコンからキヤノンに乗り替わった人も多くニコンは対抗機を出すのに2年近く掛かった
D500は売り時を逃したのである、だが7d2あるからD500が発売されたわけで
D300があるから7Dができたわけで消費者にとって張り合う両者は面白い
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 22:38 [1106081-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 13:08 [1103700-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
イメージモンスターとして売り出されたこのモデル、当時、高速連写に興奮したことを思い出します。その当時は素晴らしいカメラでしたが少し経つと他社やキヤノンからさらに画質の良いカメラが登場し、高感度ノイズが酷いと感じるようになりました。また液晶の色味がやや青味掛かっていて、撮れたか簡易確認するだけにも関わらず、撮影中に違和感を感じてしまい気持ちが乗らなくなります。テンポよく撮影できること、低感度での写り、高速連写は今でも十分通用するものと思います。キヤノン機全般に言えますが、このカメラも撮影に必要な基本性能がしっかりしたカメラです。
- 主な被写体
- スポーツ
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月28日 18:18 [1099787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】他機種とほとんど変わらなく良い。
【画質】野鳥撮影にはISOを上げる事が多いのですが、粗さも少なく満足しています。
【操作性】ボタンが多く格好良く思いましたが、まとめて操作性の簡単な方が良い。
【バッテリー】野鳥撮影ではシャッターチャンスがそれ程多くないので、十分T日はもちます。
【携帯性】ボディーは大きめですが、望遠レンズを付けると、バランスは良いです。
【機能性】細かく設定が出来ますが、初心者には違いが分からない。
【液晶】タッチパネルなら操作性が良くなる。
【ホールド感】グリップが大きいので望遠レンズを付けてもガッチリ感がある。
【総評】タッチパネル、Wi-Fi標準装備、など欲しいですが、価格を抑えた機種なので、それなりに良いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2017年10月8日 16:14 [1068365-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
1D3のサブカメラとして使用していたKDXの老朽化に伴う更新のために本年7月に購入しました。ただし購入前に1D3も故障してしまったため、現在は1か月遅れで購入した1DX2のサブカメラとして使用しています。
以下は購入後約2か月使用した時点での評価です。
実は、あくまでもサブカメラであり、あまり性能や画質には期待していなかったのですが、使ってみて予想外の性能に驚いています。他の方の評価を拝見するとかなり厳しい指摘が見られますが、CPS−Cというだけで依怙贔屓されているようにも感じます。勿論1D系には及ばないところが多いのですが、むしろこの価格でこの性能は正直驚きです。もっと正当に評価されるべき良いカメラだと思います。
【大きさ・重さ】
もともと大きさと重さは気にしていません。この性能ならばこれくらいのサイズと重さは当然だと思います。ちなみに小生は常時バッテリーグリップを付けて、しかも1DX2と2台をぶら下げて使っていますが、それでも特に大きさと重さは感じません。
【ホールド感】
バッテリーグリップ常備で使っています。1DX2と似た感じのホールド感で、特に問題は感じていません。
【画質】
7Dを使ったことがないので何とも言えませんが、7D2の画質自体別に悪いところはないと思います。日中の撮影では同じレンズならばぱっと見は1DX2と遜色ありません。屋内の高感度撮影では差がありますが、1DX2との価格差を考えれば当たり前のこと。
画質も1D系に似た自然な感じの絵です。線が強く出る感じもなく、色の出方も自然で好感が持てます。
【ファインダー】
CPS−Cにしてはクリヤで明るいファインダーです。とても見やすいです。視野率100%というのも助かります。ただし、夜間等でAFフレームの赤色表示をオンにするとファイダー全体がボンヤリと赤く見えてしまいます。これは是非改善をお願いしたい項目ですが、この価格でこのファインダーならばあまり文句は言えないと思います。
【操作性】
細かな設定はマニュアルを見ながらでないと分かりませんが、基本的な操作の大部分は直感的に使えました。また後に購入した1DX2と操作性共通の部分が多く助かっています。
また、バッテリーグリップを付ければという条件付きですが、1DX2同様に縦構図と横構図用にそれぞれマルチコントローラーがあり、ファインダーを覗きながらのAFフレーム移動も楽です。操作性は非常に良いと思います。
【高速連写性能】
このカメラの一番のウリの部分ですが、RAW撮りだとハングアップするまでの枚数が少なく(20コマくらい)、メインカメラとして使うには少し厳しいかもしれません。ハングアップ後のリカバリーも少し時間がかかります。流石に1D系なみのRAW連写性能はありません。ただしJPEG撮りと割り切ってしまえば、1D系のRAW撮りに近い連写性能があります。ここは考え方次第ですが、小生の場合はサブカメラですのでRAW撮りでも十分許容レベルです。
なおこれはクイックリターンミラーの違いだと思いますが、1DX2や1DVに比べると被写体によっては連写中に対象を一瞬見失うことがありました。(流石に1D系ではこのようなことは皆無ですが)。
【ホワイトバランス】
よくできていると思います。日中屋外の撮影は勿論問題ありませんが、人工照明下の屋内撮影(剣道)でも色のバラツキが少なく、RAW現像時の補正が楽になりました。概ね1DX2と同じ感じの絵になります。またフリッカーレス機能も非常に有効(ただし完全ではないが)でした。1DX2との価格差を考えれば、これは「凄い」ことだと思います。
【高感度性能】
剣道の撮影(レンズは328)でいろいろと試してみた結果、1600くらいまでは立体感のある写りで十分許容範囲です。また1600までは1DX2とだいたい同じ感じの絵になります。流石にこれ以上の感度では1DX2との差が出てきますが、小生の場合、サブカメラとして1600が使えれば特に問題はなく、現状で満足しています。
【バッテリー】
他の方の評価にある通り、確かにバッテリーの持ちはよくありません。ただしバッテリーグリップ常備(つまりバッテリー2個)で約4500コマは撮影できています。普段はサブカメラですのでこんなに撮影することはまずありませんが、一応バッテリーの予備(2個)は常時携行するようにしています。でも1D3や1DX2ではワンバッテリーで7000コマ以上の撮影ができます。それに比べるとバッテリーあたり約2000コマは大きく見劣りします。7D2はこれで仕方ありませんが7D3では是非改善をお願いしたい内容です。
【質感】
機能上は何の問題もないのですが、造りが安っぽいのは価格を考えれば仕方ないですね。
【総論】
本当に良いカメラです。価格と照らして考えると1DX2では感じなかった「凄さ」すら感じます。使い方次第では1D系に匹敵する性能もあります。小生の場合は1DX2のサブカメラとしての使用がほとんどですが、特に飛び物(航空機)の撮影では328と組み合わせてメインカメラとして使用することも想定して購入しています。今後も1DX2と併せてカメラの性能を十分引き出せるように自分の腕を磨いていきたいと考えています。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月25日 20:32 [1065024-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
概ね満足しています。
40Dからの買い増しでしたが、7D2を買ってから40Dは防湿庫でお休みしています。
【デザイン】
良くも悪くも、EOSデザインですね。
【画質】
40Dと比べると解像しています。自分は満足しています。高ISO時のノイズはもう少しガンバって欲しかったです。
【操作性】
40Dと大きく変わらないので使い易いです、AFエリア選択レバーは使い勝手が良いですね。
【バッテリー】
皆さんが酷評ですが、自分はあまり気になりません。使い始めはバッテリーの消費が激しく不安に思いましたが設定変更も頻繁にしなくなり最近は1回の充電で2,000枚くらいまで撮れるのでそんなに悪く無いと思っています。ただ予備バッテリーは常に持って行きます。
【携帯性】
けして良くはありませんが、この機動性ならしょうがないと思っています。
【機能性】
概ね満足ですが、AF性能に過度の期待をしていたのでちょっと物足りない感じですが価格を加味したら充分満足です。
【液晶】
充分見易いです。
【ホールド感】
自分には慣れた感じのEOSの味付けです。ちょっと重いのは機能を考えたら納得です。
今の価格なら日中、屋外で動態撮影がメインの方ならコスパは最高の機種だと思います。
噂になっている7D3気になりますし期待してしまいます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月17日 10:08 [1037704-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月30日 23:47 [1032975-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
標準的なEOSデザイン
【画質】
7Dよりは高感度がマシ
【操作性】
メニュー項目が多くなり煩雑。
その分カスタムメニュー登録が増えたから、まぁいいか。
【バッテリー】
最悪。
7Dが3日の撮影旅行でRAW500枚位、バッテリー1本でこなせたのが、markIIだとバッテリー2本は必須。
幼稚園の運動会撮影でバッテリー3本消費したのには、開いた口がふさがらない。
7Dとの比較ではどんな撮影パターンでも2〜3倍、消費を覚悟すること。
【携帯性】
大きく重いが、7Dと大差ない。
【機能性】
AFは間違いなく7Dより正確。
AFモード切替レバーは便利かと思ったが、実際には使ってないことにこないだ気づいた。(w
モードダイヤルにボタンがついて勝手に変わってることがなくなった。
【液晶】
普通。 今時のコンデジと大差ない。
【ホールド感】
普通。 フィルム時代からのEOSで悪いのにあたったことがない。
【総評】
7Dからの買い替えですが、バッテリーの持ちの悪さを除けば概ね満足です。
今まで購入したEOSの中ではAFが一番まともに合います。(今まではレンズと一緒に毎回メーカーに調整してもらってましたが、今回はする必要がなかった)
もしmarkIIIが出ることがあれば、バッテリー消費を抑えられるようなDIGICを積んで欲しいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


