EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.54 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.20 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.54 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.72 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.39 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.60 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2019年11月28日 20:27 [1279018-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
最終的に新機種である90Dのリリースのため、購入の機会を逃してしまいそうですが、最後まで悩んだAPS-C一眼の筆頭です。
特にスポーツ撮影ではかなり定評のあるモデルでしたので、未だにチャンスあらば手にしたいモデル。
携帯性に関してはフラッグシップ機を対象とした評価なので、誤解のないようお願いします。
この機材は超望遠レンズをつけてブン回し撮りや動きのあるシーンで動きのある撮影をするときには最高モデルの一つであることは周知のことと思います。
カスタマイズ機能やファインダーの見やすさ、そしてタフな構造。
もうリリースされかなり経ちますが、弱点と言われている部分もそんなにひどいものでないので実用には何ら問題ないです。
やっぱりトップブランドが作り上げた最高峰の機材です。
自身のお金と時間に余裕あれば、絶対ほしい一台です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2019年11月16日 02:13 [1275851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
約3年使用し、近頃商業写真でクライアントさんからの撮影が増えてきたこともあり、先日1dx MarkIIの導入に伴い、下取りに出しました。
当時kissx5から移行した後に3年間使用してきた感想です。
良かった点
:流石APS-C機フラッグシップを名乗るだけあり
カメラとしての操作感はフルサイズ5d mark4 や1dx MarkIIに引けを取ってません。
現行90Dが7D MarkIIに似せてきて発売になり、7D MarkIIの方が年式の関係もあり安くはなってますが、
こちらの方が満足できる操作感です。
:写りに関してはフルサイズのボケ味や写りには勝てませんがノイズに関してはISO3200までは実用出来ると思いました。
結局はプリント時、写真を引き伸ばすサイズにもよるんですがね。笑
:連写性能はコマ数だけで無くサーバ機能も1dxと似せて作っているのが躊躇に見えるくらい被写体を追っかけます。
個人的には領域拡大AFでジョイスティックを使い被写体を追っかけ撮影するのが確率を上げて撮れるとおもいました。
:7D MarkIIは一見連写機のように思われますが操作性が流石APS-Cフラッグシップ機なのでポートレートや物撮りにも多様できます!
使い手さんの腕とレンズ次第でまるでフルサイズ並の写真が撮れたこともありました!
プロカメラマンの友人からフルサイズ機で撮影したものかと思ったと間違えられた写真が何枚かありました。
悪い点
:これは時代の流れやAPS-Cということもあって高感度撮影時はノイズが出ます。
この3年間友人から頼まれてのブライダル撮影において、披露宴会場での撮影においては必ずクリップオンストロボが必須なことが分かりました。
フルサイズ機ならばある程度ストロボが無くても高感度耐性があるのでいけるのですが、7D MarkIIではかないませんでした。
:レンズ資産がEF-Sレンズが多い方やレンズにお金を使えずEF-Sレンズをお使いの方にはいいかもしれませんが、7D MarkIIを使っているとCanonの高級レンズであるLレンズを揃えていく人、もしくは揃えたくなる人が多いと思います。
そうなると画角的に結果苦労することが増えます。
APS-C機はCanonの場合1.6倍に拡大になってしまうので。
:バッテリーの持ちは中々悪いです。
バッテリーグリップ装着でバッテリー2個でそこそこ持つようになります。
1日の撮影枚数にもよるのですが予備バッテリーはあった方がいい機種になります。
しかしそもそもこれだけの操作感と機能があるのでバッテリーの持ちに関してはあんまり気にならなかったです。
:携帯性はありません。バッテリーグリップ装着すると1d系と重さもほぼ同じです。
でもCanonのこの手のフラッグシップ機を選ばれる時点で携帯性は求めてない人が多いと思います。
上記になります。
私自身3年前まで駆け出しカメラマンでまだまだレンズ資産があまり無く、クライアントさんからの急遽の仕事で社会人バスケットボールチームの専属カメラマンの依頼が来てでの当時購入に至りました。
どうしても連写機能とフリッカーレス機能が欲しく、望遠白レンズであるEF 70-200F2.8II型を買う前に7D MarkIIを先行投資しました。
上記レンズはその後購入に至りました。
その後ブライダル撮影ではグリップオンストロボをつけ使用していました。
今回1dx MarkIIがクライアントさんからの仕事で撮り逃せない場面が増えてきたこととプライベートでの撮影で1dx MarkIIの爆速AFが欲しくなり下取りに出しましたが、最後までとりあえずサブ機として残そうかと迷ったのが7D MarkIIです。
しかしレンズ資産がLレンズが増え、クライアントさんからの依頼では基本フルサイズ機での撮影がほぼほぼになってきている事もあり手放すことになりました。
7D MarkIIはレンズ資産がEF-Sレンズが多い方や、
連写性能が必要な被写体が多い方
フラッグシップ機の唯一の操作感、機能性が必要な方には凄く今でもオススメの機種です!
個人的には6d mark2 よりも7D MarkIIの方がカメラとしての信頼性は上だと思います。
プロカメラマンでも7D MarkIIを使っている方はいますが6d mark2 を使っている方は比べると少なく感じます。
私は趣味プラスクライアントさんからの撮影の時は良かったのですが、クライアントさんからの撮影がメインになりつつある現状になった今となっては1dx MarkIIに移行しましたが、カメラをちょっと趣味として極めていこうという方にはまず初めにオススメ出来ると思います!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月4日 22:23 [1270246-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】イオスデザイン好みです
【画質】L版プリントしかしないので充分です(サンプル画像はどこにピントが来てるかわかりずらいですがスポットAFでトンボの目に!!)
【操作性】キャノン二桁機より使い勝手がいい
【バッテリー】二桁機に比べるともたない
【携帯性】少しかさばるが一眼レフの所有感がある
【機能性】スピーディに撮影をこなせる
【液晶】綺麗
【ホールド感】私の手にはピッタリ
【総評】MK-IIIが出そうにないのでMK-IIの販売(在庫)が終わる前に所有しておきたかったです
友人がニコンのD500を使っているが、出てくる画はあまりかわらないような!?私の主観ですが。
aps-cファンの方は90Dに注目されているようですが(私もごたぶんにもれず!!)現在の価格を見るとと7D-IIでいいかな?
画はセンサーよりもレンズで決まる。これ私の持論、MK-IIIが出たら買います
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月31日 00:15 [1219099-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
飛行機を撮ろうとシグマの150-600Cを買ったのですが、カメラボディがX6iでした。暫くそれでやっていたのですが、AFスピードと、連続撮影速度もうちょっと何とかならないものかと思いました。
そこで値段も下がってきていたし、六年ぶりにカメラ本体買うかということで買ってみました。
比較対象がX6iとなることを最初にご了解ください。
●デザイン:見た目通りです
●画質 :特に大きく伸ばしたりしなければX6i時代から特に大きな不満はなかったのですが、こちらも私の目玉には大きな違いは感じられないです。ISO感度をあげていくと皆さん仰る通りザラザラした感じはありますが、前と比べて上が使えるようになったんだなぁ、という感想です。
●操作性 :kissからD機への変更だとダイヤル2つの操作に最初は戸惑いましたが、慣れてしまえばこちらの方が格段に使いやすいです。ボタンの数も多いし、十字キーよりダイヤルの方が早いです。ボタンのカスタマイズによりフォーカスロックしやすくなりました。
また、AF切り替えのレバーが右手親指の絶妙な位置にあり、マルコンと合わせてファインダーから目を離さずに操作できることはとても良いと思います。
ただし、バリアングル液晶と、タッチパネルの利便性が無いのでX6iはまだ現役として活躍中。
●バッテリー:予備の純正も1本用意しましたので取り敢えず問題ないのですが、減りは早い印象なので予備は有った方が良いと思います。GPSとか使うとどうなっちゃうのかな?外ではONにしたこと無いので分かりませんが。
●携帯性 :撮影目的がある人がそれ用に使うカメラだと思いますので、多少大きかろうが重かろうが私は特に不満はありません。
●機能性 :AFのカスタマイズが細かくできることが良いと思います。スピードもさることながらX6iの9点測距から見易く分かりやすくもなりました。ピントが来るなという感じが強く感じられるようになった気がします。
150-600Cの設定を速度優先AFにして使っています。
●液晶 :バリアングルとタッチが有れば言うことなし。
●ホールド感:私の手はそんなに大きくありませんが、X6iの時はグリップ華奢な感じで頼りない印象でしたが、こっちはガッチリ掴めて良い感じです。バッテリーグリップを付けて150-600Cだととても重くはなりますがバランスは良くなります。
現行機種とは言え、大分前のカメラなので色々突っ込みどころは有るんでしょうけど、私は趣味でやってる身分ですし、古くなってきたからこそ安く一桁D機が買えたことと、自分のなかでX6iから良くなった点を色々見つけられたので満足しています。
上を見ればきりがないし、金も腕もそれほど無いので、自分は最先端から4年遅れてると思って機材を考えると思えば十分です。
秒間10コマのイメージモンスター。
楽しめる機体だと思います。
参考になった15人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年7月3日 14:11 [1240073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 これまで使用して来た7Dと違いをあまり感じず気に入ってます。
【画質】 ISO3200から上がもっと良ければ5星でした。
【操作性】 7Dユーザーからするとそのままなので使いやすい。でも慣れれば他機種の方でも分かり易く使い勝手は良いかと思います。
【バッテリー】 他の方のレビュー通りバッテリー持ちは悪いです。予備バッテリーの購入は必要。
【携帯性】 エントリー機からするとデカいです。スリングタイプのカメラバッグを使うなら事前のサイズ合わせをしてください。
【機能性】 普段、愛犬の走るところを撮るのですが。7DよりもAF性能、連射性能が上がっているので、前よりも良い写真の撮れる率が高くなりました。
【液晶】 2014年発売のモデルなので今時の画素ではないが致し方なし。不満はない。可もなく不可もない感じ
【ホールド感】 7Dもよい感じだが、さらに良くなった気がする。
【総評】 2014年発売のモデルなので機能面の物足りなさはやむなし。でもあまり欲張らないなら十分以上な性能を持つ一眼レフであり、尚且つ新品が値下がりし続けているので、欲しい人は今が買い頃だと思う。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月28日 17:54 [1220031-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
羽田空港 |
厚木 |
厚木 |
評価項目別は言い尽くされているので書きませんが、改めていいと思ったことをコメントしてみました。
従来、鳥・鉄鳥を撮っていましたが、孫が二人野球を始めて2年位経ったので、それを撮り始めたら今更ながら連射とAFの素晴らしさに思わず投稿。バッテング時の打球の当たる瞬間とか、バットからボールが離れた瞬間のシャッターチャンスを逃すことは殆どなく、画質も2014年発売のAPSカメラとしては素晴らしいと思います。守り時の打球を裁く瞬間、滑り込みの瞬間等いい写真がどんどん出てきます。シャッタースピードによりバットの軌跡が綺麗に映り、打球が当たった瞬間のボールの潰れ具合が見え、撮られた孫も見て大喜びです。
6D2(主に人物撮影)も使用していますが、昼間の明るい条件でのA4位の画質では7D2は遜色ないと思います。7D3は(出るかな??)たぶん暗所性能が向上すると思われるので発表されたら、孫は成長を待っていませんから即買いすると思います。孫のサンプルはユニホーム等が映っているのでアップできませんので、寂しさを紛らわす為鉄鳥の写真を。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2019年4月25日 19:20 [1219341-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
Canonユーザー。現在80D、5DMark4所持。でも、欲しかった7DMark2。
7DMark3が出るかも…と期待してたけど、Canonはミラーレス一眼に重点を置き始めたので、野球撮影に憧れだった機種ゲット。
操作性は特段問題ない。AFの速さ正確さは、さすがの一言。
やっぱりネックなのはWi-Fi搭載じゃないこと。Wi-Fiアダプタを使うことでCFカードオンリーが記憶媒体なので。
でも、その他は問題ない、7DMark2。7DMark3が出るまでのメイン機に使いこなそうと思う。(出るのか、7DMark3)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月12日 08:04 [1200168-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
セグロセキレイ |
コミミズク |
速い動きのカイツブリにも |
AFがピッタリ追従して食いつきます。 |
しかもピントはピッタリ。 |
6DMarkUのレビューも書いたので、メイン機材の7DMarkUのレビューも書いておきます。購入から約2年ほどたちます。
たしか初代 7Dのキャッチコピーは"イメージ モンスター"だったように思います。初代は少し借りて使った程度で、あまり知りませんが、2代目はシャッター音、ミラーショック、画質等がかなり改善され、特にAFは初代よりは格段の進化をしたように聞きましたので購入しました。有名写真家の方が、Canonの公式ビデオの中で持ったときの感触が手に吸い付くようだとおっしゃっていましたが、2年間使ってみて、握ってみて自然に人差し指がシャッターの所に行くことや、握ったときの感触は、まさにその通りだと思います。
7DMarkUを購入以前は他社機を使っていましたが、どうしてもイメージ通りの写真が撮れなくて、こちらの機首に買い換えました。2枚目にあげたコミミズクの写真は買い換えて、すぐに撮った写真ですが、まさにイメージ通りに撮れました。その後も、この機種は動体撮影マシンとの異名があるように、動体撮影大好きの自分の目的にかなった思い描いたイメージ通りの写真が沢山撮れています。"イメージ モンスター"というキャッチコピーは私には7DMarkUのほうが、しっくりときます。
7DMarkVの噂をチラホラと聞きますが、もしも出たしとたらどんな進化をしているのか、とても楽しみです。特にISO感度が上がったときの画質改善がなされていれば、とても嬉しいです。
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月15日 10:02 [1191647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 無評価 |
1Dと比較 |
選んだ背景
写真のお仕事がブランクがあったんですが再度勃発したので新型を検討しました
どれも高いので家庭用のキッスの仕事化を検討するも、
テストで挫折し、新たなカメラを探しました。レンズ資産があるのでキヤノン縛りです。
・防塵防滴
・視野率100%
・65点測距
・秒間10コマ
・マグネシウムボディ
・デュアルカードスロット→これ大事
え、何それ凄いスペックじゃないですか、ということと、作例を見て進化を感じ、導入
使ってみた感想
よいところ
・AF点がたくさん選べて便利
・AFが速くてストレスが無い
・ファインダーが見やすい
・モニターが見やすい
・小さくて軽い
・金属ボディの安心感
いまいちなところ
・カードの振り分けがメニューが深いのが気に入らない
・メニューが直観的じゃないけど慣れかな
・そのためにクイックボタン割り当てがあるようですがまだ慣れない
・小さいせいで小指が掛からないが、縦位置グリップ導入で解決
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月7日 10:11 [1189583-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
昨年年末に購入。偶然にもEOSデジタル7台目が7D Mark IIでした。購入の決め手はAF性能と連射速度です。
バレエやサッカーを撮るのに1D2Nと5D3を使っていますが、5D3ではAFエリアが狭く想定外の場面に対応ができないことが増えてきました。また秒間6コマ 13枚では切りとれないシーンも出てきたため7D2を追加しました。
年末年始で5000枚ほど撮影しましたが、ほぼ不満はありません。唯一の泣き所は高感度。ISO6400を可とするか不可とするか微妙です。12800以上はできれば使いたくありません。レスポンスが良く、シャッター音も静かなため屋内撮影に活躍してくれそうなだけに(予想はしていましたが)ちょっと残念です。
バッファの開放が早いためリズム良く撮影できるところが気に入っています。購入して満足です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月8日 17:32 [1180801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
普段は5D4を使ってます、全く使わないからと
予備に貰いました、普段は消耗を気にせず使えるので
撮って出しのタイムラプスや動画で使ってます
本来は連写のための機種ですが、5D4で済ませてます
連写機のためシャッターが堅牢ですのでタイムラプスで
何千枚撮っても気にならないですし、5D4の消耗を抑えれるので
重宝してます、動画はボカしたい時だけでしょうか
私はフルHDで十分ですが60コマだとAFが使えず
30コマにしないとAFが使えない点や
タッチパネルが無いのでDPCMOSを活かしたフォーカス送りがボディのみで出来ない点などの
謎の仕様は理解できないです。
5D4が壊れたら7D2で撮れる、予備機としてはそれで十分です
35f2IS付けると標準に近くて良いですよ
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月20日 06:13 [1167425-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
浅草 流鏑馬 |
サクジロー |
曼珠沙華とアゲハ |
千里川土手 夜間 |
横浜 夕景 |
東京 夕景 |
【デザイン】
Canonらしいデザイン
【画質】
70D→7Dmk2に乗換えて とても同じ撮素子とは思えないほど解像感があるように感じたが… 発売から四年も経過すると 他社品や新機種と比較して少し物足りないか…
【操作性】
ファインダーを覗きながら 親指や人差し指を伸ばした所に必要な操作系があり 横位置 縦位置 共に使い慣れると感心するほど考え尽くされている。タッチパネルではないが液晶を見ながらのビュー撮影も良いと思う。
【バッテリー】
バッテリーグリップを使用しているので全く問題や不安は無い。
【携帯性】
バッテリーグリップと長玉を装着し 交換レンズを2、3本持ち歩いていると 修行僧の気持ちが少し理解できる気がする。携帯性は考えない事にしよう。
【機能性】
別売りの Wi-Fi カードを差し込めば スマホのリモート撮影や転送なども可能となる
AFのセッティングに幅があり 設定次第で 面白いくらいバチっとピントが合うのは まさに快感 失敗するとピンボケも量産…笑
【液晶】
夏場のカンカン照りでも よく見える
Canon機全てに言えますが夜間撮影の時に グリッド線がグレーだったり白だったり赤だったり…選択可能なら尚良かったかなとは いつも思う。
【ホールド感】
手持ちで長時間撮影していると疲労感はあるが 軽すぎて小指が余るよりは ずっと信頼できるように思う。
【総評】
そろそろ 7Dmk3の噂がチラホラ聞こえ始めましたが 値段の初期設定次第では 値崩れするまで このまま使い続けようかな?というくらい楽しませて頂きました。少し頑張れば手が届く値段も魅力的。連写バカ機のように思われていますが 風景 星空 人物と 何でも楽しく撮れるオールマイティ機。でも 一番の真骨頂は やはり動体撮影。今ではフルサイズミラーレスも 四千万画素で秒速10コマは当たり前。また Canonさんが考える 本気の APS-C に期待しております。
【追伸】
一度 某SNSに投稿した写真を スクショしたものですが とりあえず参考画像として添付しました…クオリティは…すいません…汗
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月29日 12:04 [1161944-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
まず、マイナス点をあげるとすれば高感度耐性の低さぐらいかなぁといった個人的な感想です。一応ISO10000代まではいけるとなっておりますが6400は使い物にならず、3200はSNSや、少し太陽が出ている際の朝方や夕方ならまだ見れる、2000が作品を作る最高感度かなといった印象です。
いずれもEF70-200mm F4L IS USMを使用しての感想になります。
しかし、マイナス点がこれぐらいしかなく初心者レベルでは考えることが出来ないくらいハイパフォーマンスなカメラだと思います。
このお手頃な価格にまで値崩れしてる今なら買いかなぁといった感じです〜
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
