M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠し、F2.8と明るく、焦点距離で絞り値が変化しない望遠ズームレンズ。プロ向けの「M.ZUIKO PRO」に属する。
- フローティング方式のフォーカシングを2つのリニアモーターで駆動を行う「DUAL VCMフォーカスシステム」を採用し、高画質のまま高速AFが可能。
- テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 1.4× Teleconverter MC-14」と組み合わせれば、35mm判換算112〜420mmの望遠レンズとして使える。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROオリンパス
最安価格(税込):¥162,360
(前週比:+5,360円↑)
発売日:2014年11月29日

よく投稿するカテゴリ
2016年3月11日 00:01 [912427-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
150mmF2.8 |
150mmF4.5 周辺光量落ちは完全に消えてます。 |
(参考)150mmF4.5(PENTAX D-FA150-450mmF4.5-5.6) |
(参考)140mmF5.6(Panasonic LUMIX G VARIO14-140mmF3.5-5.6)さすがに格が違う |
開放だと周辺光量落ちは結構目立つ |
鮮やかでクリアな高画質 |
大砲よりも気軽に持ち出せる、高画質で比較的小さいレンズが欲しくてレンズ数本を下取りに出して購入しました。
【操作性】
操作性はマイクロフォーサーズの普通のレンズです。
ピントリングのクラッチ機構ですが、この機能が付いたマイクロフォーサーズのレンズは初めてです。
普通の一眼レフ用レンズでクラッチ機構が付いてるものは、大抵AF時にはMFできないレンズですが、このレンズは別にクラッチ機構を使わず、普通にリングを回してもMFできるため、何のために付いてるのか最初分かりませんでした。
しかもクラッチした瞬間、クラッチ前にどこにピントを合わせていたかに関わらず、一瞬でピント位置が切り替わるので最初は戸惑いました。
しかし使ってみると、置きピンをしつつ別のものを撮って、またすぐに元の位置に戻す…なんてときにものすごく便利ですね!
【表現力】
とにかくクリアではっきりくっきり素晴らしい写りです。
比較画像はPanasonic14-140mm(新型)とPENTAX D-FA150-450mmF4.5-5.6(マウントアダプタ使用)と。
パナは140mmF5.6、オリは150mmF2.8と4.5、ペンタは150mmF4.5です。被写体は約3.5m先のカーテン。
(※三脚座の大きさの関係でカメラの高さと被写体までの距離が多少違います)
パナとの比較では、さすがに高倍率ズームとでは相当違います。
ペンタとの比較では中央部の画質は同等、周辺は若干ペンタの方が勝っている気がします。
もっとも、ペンタ150-450mmはこのレンズの3倍近い重さのフルサイズ用レンズなので、周辺まで均一なのは当たり前ですねw
ただ、開放で周辺光量落ちが結構目立つのには驚きました。(マイクロフォーサーズの割に)大きなレンズだからきっと周辺光量落ちもほとんど無いに違いないと思い込んで撮影に行って、開放でガンガン撮って、後でチェックして、え、こんなに出るの??と。これはF4に絞ると解消しますし、電子補正みたいなので何とかすりゃいいんですが。
あとは、ペンタ150-450mmと比べると、ボケが二重っぽくてうるさいです。
素晴らしい画質であることは間違いないのですが、開放からフォーサーズの松レンズを超える画質だ!という宣伝文句をどこかで聞いたような…で期待が大きすぎました。
【携帯性】
他社一眼レフ用のサンヨンより小さく、サンニッパの1/3未満という驚きの軽さで、手持ちでも苦になりません。焦点距離と明るさ考えたら★5個でもいいくらいですが、キットの40-150mm等と比べてしまうと大きいことは大きいです。
PENと組み合わせるとアンバランスですがE-M1とならバランス良さそうです。
【機能性】
AFは正確で爆速レベルです。
伸縮式のレンズフードのギミックが面白くて便利です。収納もしやすく、手持ち無沙汰なとき、つい遊んでしまいます。
本領発揮はPLフィルター使用時。特に、薄枠のフィルターを使っていると操作窓があっても大変操作しにくいものですが、このレンズでは、さっとフードを縮めてフィルターを回し、また素早くフードを戻すことが可能で、非常に便利です。
この大きさながら手ぶれ補正は付いてないので、パナ機で使うには晴天の屋外以外では三脚必須かと。
GHと組み合わせたら見た目のバランスも良さそうですが。
【総評】
普通に考えれば満足度5でも足りないくらいですが、勝手に事前の期待が大きすぎたので、心理的に満足度は4。
しかし、松レンズより断然安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いはずです。
そして、見た目のかっこよさは抜群!…やっぱりレンズは見た目も重要だよなと感じさせる逸品です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- その他
参考になった10人
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月15日 02:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月17日 20:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月1日 19:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月12日 15:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月16日 22:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月8日 23:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年5月3日 18:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年10月24日 20:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年9月18日 20:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月25日 23:27 |
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
