D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年8月2日 00:00 [1353658-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
AWBです。撮影時室内光の色温度が低かったので、肉眼で見たままに忠実な色味です。 |
パパカメ素人ですが、家族以外の被写体向けに使う趣味のカメラとして購入しました。
普段から、絶景や動きモノを撮られている方とは評価が少し異なります。
【デザイン】
やっぱりニコン、純粋にカッコいいですね。
ただし、最新のD780やD850のペンタ(軍艦)部のシャープな感じの方が個人的には好みではあります。
【画質】
2014年9月に発売されたカメラです。
ほぼ6年経った現在に、画質を評価するのは酷な感じもしますが、私としては満足しており、悪くないと思います。
センサーサイズの小さなAPS-Cやマイクロフォーサーズのカメラよりは、色表現がリッチで、暗いシーンでもキレイな写真が撮れています。
Jpeg撮って出しでの比較では、キヤノン6Dmk2より現実に忠実な色味で、ソニーα7iiiよりも洗練された現像がなされている印象です。オートホワイトバランス(AWB)だけ見れば、ソニーα7iiiよりかなり優れています。
RAWだと暗部が黒ツブレしにくいのは、さすがニコンで、白トビにさえ気をつけて撮っておけば、雑に撮っても後から現像でどうとでもなるのが素晴らしいです。
このへんはソニーα7iiiにせまる性能で、キヤノン6Dmk2や5Dmk2よりも明らかに優れている点だと感じます。
何より、昔使っていたD610と比較して画質に限らず全ての面で素晴らしいので、私のデジタルニコンに対する印象が間違っていたことを、このD750は教えてくれました。
【操作性】
今まで使ってきた中級機のなかでは、ダントツに操作性が良いです。
さすがニコンだなぁ。と使うたびに感動しています。
しかし、ニコンのせいで、他社製のカメラが使い難く感じてしまうデメリットがあります。笑
ほめすぎも良くないので、強いて言えば、指の長さによっては、親指AFは少し使いにくいかもしれません。私は、AF方式は機種によって使いわけしているので気にしていません。
【バッテリー】
私の設定が省電力にしていないのもありますが、一眼レフにしては電池の持ちが悪いです。とはいえ、ミラーレスよりは全然持ちます。
購入当初、手持ちの電池が劣化してるのか疑って、EL-EN15bの純正バッテリーを新品購入してみましたが、電池の減りはあまり変わりませんでした。
D780の開発者インタビューで書かれていたのですが、D750は内蔵ストロボが悪さをしてバッテリーを減らしているようです。
【携帯性】
D610と10gくらいしか違わないはずなのに、かなり軽く感じます。
6Dmk2より60g以上重いはずなのにD750の方が軽く感じます。
少し大げさにいうと、体感重量では、EOS-Rとあまり変わらないのが、とても意外でした。
グリップの良さがここまで体感重量に効いてくるのは、うれしい発見でした。
【機能性】
AFモードに3Dトラッキングというモードがあり、被写体への追従性能に優れています。
一眼レフのレリーズ(シャッター)ラグの短さもあいまって、ミラーレスでは撮れない写真が撮れます。(ソニーα9系やキヤノンR5/6なら、また違うかも)
こちらに向かって突進してくる我が子の写真が9割以上の打率でばっちし撮影できたのは、かなり感動しました。
今まで私が保有したカメラで上記のシーンで、まともに撮れたカメラは、ありませんでした。(知人にちょっと借りたキヤノンのプロ用1桁機なら問題なく撮れそうではありました。)
でも各種レビューをみているとセンサーサイズは違いますが、D500はもとより、D7500でも、もう少しAFが優秀らしく、ニコン一眼レフすげー!と素直に感動してます。
キヤノンフルサイズ機なら、最低でも5Dmk4以上を買わないと得られない撮影体験だと思います。
【液晶】
液晶の欄に書くのが妥当かわかりませんが、背面液晶でのライブビュー撮影は、AFが遅すぎますね。
折角のチルト液晶がもったいないです。
ニコンはコントラストAFが苦手なんだなぁと、コントラストAFのパナソニック機のユーザーからすると少し残念に思います。
さらに無念ながら、キヤノン6Dmk2の背面液晶でのライブビュー撮影は、顔認識追尾のC-AFがギリギリ実用可能です。
まぁライブビュー撮影がしたいなら、ミラーレスを選ぶべきではありますが。。。
最近のニコンミラーレス機種なら、位相差AFと組み合わせてだいぶ改善しているようですが、キヤノンのデュアルピクセルCMOS-AFには、精度の面で、まだ少し及ばないようです。
ソニーにできるんだから、ニコンにだってできるはず!と、にわかニコンファンの私は悔しい思いを抱いており、いつ出るかわかりませんが、Z6mk2にひそかに期待しております。
【ホールド感】
完璧です。古今東西ホールド感ランキングなるものが、もし存在すれば、1位2位に入るんじゃないでしょうか?
ただし、手の大きい人はEOS-Rの方がグリップ感は良いかもです。
【総評】
キヤノンの入門から中級機のカメラ内現像は、色ノリがケバい部分もあり、賛否ありますが、SNS全盛の今の時代には、やっぱり一般受けは良いと思います。
私も無念ながら、人に見せる前提の子供写真はEOS-Rに任せています。
しかし、人を撮ること以外では、ほぼ全ての面でD750を気に入っています。
子供以外の被写体もあり得るなら、やっぱりニコンだなぁと日々実感してたのしんでいます。
ちなみにですが、このD750の一部はニコンのリコール対象となっています。
対象のシリアルナンバーで、一度もニコンに預けられていなければ、中古で入手してもニコンは無償で修理してくれます。対象かどうかはニコンのWEBサイトにシリアルナンバーを入力すれば、簡単に確認できます。
正直プロサービスでない、ニコンの通常サービスは他社と比較して早いわけではありません。しかし、輸送費はニコン持ちです。
キヤノンは保証修理でも、持ち込まず送るなら、送料片道ユーザー負担です。これはこれで日本では画期的なことではありますが。。。
アフターサービスが手厚いのもニコンが信頼されている大事なところなのだと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった22人
「D750 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月11日 17:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月22日 14:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月19日 11:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月17日 14:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月13日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月28日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月18日 02:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月14日 16:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 18:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月2日 00:00 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
