D750 ボディ
- 約2432万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーや画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- ニコンFXフォーマットモデルとして初めてチルト式液晶モニターを装備。上向き最大約90度から下向き最大約75度までの広範囲を自由に調整できる。
- Wi-Fi機能を内蔵し、専用アプリを介して、スマートフォンやタブレットなどに画像を送信可能。リモート撮影も行える。
<お知らせ>
本製品の一部において、シャッターが正常に動作せず、撮影画像の一部にケラレが生じる場合があることが判りました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年5月15日 16:05 [1288172-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
f/4 1/1000 24 mm ISO 100 |
f/11 1/350 14 mm ISO 100 |
f/3.5 1/3000 100 mm ISO 100 |
f/3.5 1/2000 180 mm ISO 280 |
D3300⇒D500⇒D750で初フルサイズ。
語りつくされた感のあるD750を今更購入した。
ブログ 購入記事
https://www.mountaineer-kurou.com/2019/12/d750.html
------------追記--------------
1月末の硫黄岳、2月末の焼岳で雪のある中で使用した。
硫黄岳は-20℃、軽く吹雪いている環境下でD750本体も軽く凍っていたがシャッターを切ることが
出来た。
カードエラーも最初こそ出たがしばらく発生していない。
山で使用するにはなんの問題もなさそうだ。
バッテリーも1日余裕で持つため、1泊でも行けるかもしれない。予備は持っていくけれど。
-------------------------------
Z6があり、2020年1月にはD780も出ると言われている今となっては旧機種以外の何物でもない。
しかしそれ故に、機能に対する価格は非常にこなれている。
安くて写りも良い古いレンズに興味が向いて集めているうちに、やはり
本来の画角、被写界深度で使いたくなってきた。
時代はフルサイズミラーレスだがボディ内モーターのレンズがAFで使えない。
後5年くらいは一眼レフで遊んで、その後少しずつミラーレスに移行すれば良いかなと思い購入した。
【デザイン】
いつものNikonデザイン。質感は中級機。
【画質】
素晴らしいの一言。APS-Cも十分高画質だが、
精細さ、余裕のあるダイナミックレンジ、浅い被写界深度による立体感は感動する。
標準レンズの50mmF1.8GをAPS-Cではあまり使う気にならなかったが、
フルサイズではまさに標準的な画角、癖のない色乗り、被写界深度による表現の幅など
とても使いやすいレンズになった。標準と言われる意味がフルサイズで使って初めて分かる。
APSでは開放でも絞ってもボケ以外の違いが分かりにくかったが、
フルサイズでは収差や周辺減光、解像感など絞りで全く異なってくるので、
それが逆に面白い。
【操作性】
上級機に比べれば劣るが、D500で出来ていたことがやり方は違うものの概ね出来る。
D610も候補として悩んだがD610は
・再生モードでOKボタンの等倍拡大が出来ない
・動画ボタンにISO感度変更を割り当てられない
の2点が致命的に使い勝手が悪くなると思い、D750に決めた。
ただユーザーセッティング(U1、U2)で撮影モード変更が出来ないのは非常に使いにくい。
ユーザーセッティングは中級機故に2つでも十分だが、(D500は5つ)絞りオートでユーザーセッティングを作ると
他の設定そのままで絞りオートからマニュアルに変更、が出来ない。
個人的な設定としては
・JPEGのみ
・RAW+JPEG
のふたつセッティングが必要で、どちらでもモードは臨機応変に切り替えたいがそれが出来ない。
仕方がないのでU1、U2を同じ設定でモードのみ変えて登録している。
【バッテリー】
持ちます。D500よりは明らかに持つ。
【携帯性】
D500と同等。若干小さいけれど大して変わらない。
フルサイズでこれ以上小さくするならミラーレスしかない。
【機能性】
WiFi、チルト、ダブルスロットなど必要な機能と便利機能は最低限揃っている。
WMUは使いにくいと評判だがデータ転送だけなら普通に使える。
チルト液晶がタッチパネルじゃないのでAFポイントの移動が面倒だが、
そこはこの時代なので仕方がない。
AFの性能が予想以上によく、エリアは狭いもののAF-Cでガンガン食いついてくれる。
【液晶】
十分に高画質。撮影直後に綺麗だ、と感じられるレベル。
D3300などは実際には綺麗でも液晶が良くなかったため撮影直後の確認では
微妙だと感じて後で良いと思ったことが何度もあった。
こちらはそれはない。
【ホールド感】
D750の美点の一つ。
D500とも若干異なるがとにかく持ちやすい。
Nikon、Canonの一眼レフはしっかりとホールドした状態で、親指人差し指の操作がしやすいか、
までをよく考えて作られていると感じる。
【総評】
連射が必要なく、Fマウントの古いレンズも含めて楽しみ尽くしたいなら
ベストだと思っている。
シャッターリコール(対策済み)、カードエラーが出たりするなど不安な面もあり、
その辺は山に持って行って耐環境性を見てみたい。
Nikonだし防塵防滴のシーリングも施してあるので大丈夫だと信じているが、
こればっかりは使わないと分からない。そのうち改めてレビューしたい。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった31人(再レビュー後:18人)
2019年12月31日 17:08 [1288172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
F22 1/180 18mm ISO100 |
F11 1/350 70mm ISO100 |
F1.8 1/180 50mm ISO800 |
D3300⇒D500⇒D750で初フルサイズ。
語りつくされた感のあるD750を今更購入した。
ブログ 購入記事
https://www.mountaineer-kurou.com/2019/12/d750.html
Z6があり、2020年1月にはD780も出ると言われている今となっては旧機種以外の何物でもない。
しかしそれ故に、機能に対する価格は非常にこなれている。
安くて写りも良い古いレンズに興味が向いて集めているうちに、やはり
本来の画角、被写界深度で使いたくなってきた。
時代はフルサイズミラーレスだがボディ内モーターのレンズがAFで使えない。
後5年くらいは一眼レフで遊んで、その後少しずつミラーレスに移行すれば良いかなと思い購入した。
【デザイン】
いつものNikonデザイン。質感は中級機。
【画質】
素晴らしいの一言。APS-Cも十分高画質だが、
精細さ、余裕のあるダイナミックレンジ、浅い被写界深度による立体感は感動する。
標準レンズの50mmF1.8GをAPS-Cではあまり使う気にならなかったが、
フルサイズではまさに標準的な画角、癖のない色乗り、被写界深度による表現の幅など
とても使いやすいレンズになった。標準と言われる意味がフルサイズで使って初めて分かる。
APSでは開放でも絞ってもボケ以外の違いが分かりにくかったが、
フルサイズでは収差や周辺減光、解像感など絞りで全く異なってくるので、
それが逆に面白い。
【操作性】
上級機に比べれば劣るが、D500で出来ていたことがやり方は違うものの概ね出来る。
D610も候補として悩んだがD610は
・再生モードでOKボタンの等倍拡大が出来ない
・動画ボタンにISO感度変更を割り当てられない
の2点が致命的に使い勝手が悪くなると思い、D750に決めた。
ただユーザーセッティング(U1、U2)で撮影モード変更が出来ないのは非常に使いにくい。
ユーザーセッティングは中級機故に2つでも十分だが、(D500は5つ)絞りオートでユーザーセッティングを作ると
他の設定そのままで絞りオートからマニュアルに変更、が出来ない。
個人的な設定としては
・JPEGのみ
・RAW+JPEG
のふたつセッティングが必要で、どちらでもモードは臨機応変に切り替えたいがそれが出来ない。
仕方がないのでU1、U2を同じ設定でモードのみ変えて登録している。
【バッテリー】
持ちます。D500よりは明らかに持つ。
【携帯性】
D500と同等。若干小さいけれど大して変わらない。
フルサイズでこれ以上小さくするならミラーレスしかない。
【機能性】
WiFi、チルト、ダブルスロットなど必要な機能と便利機能は最低限揃っている。
WMUは使いにくいと評判だがデータ転送だけなら普通に使える。
チルト液晶がタッチパネルじゃないのでAFポイントの移動が面倒だが、
そこはこの時代なので仕方がない。
AFの性能が予想以上によく、エリアは狭いもののAF-Cでガンガン食いついてくれる。
【液晶】
十分に高画質。撮影直後に綺麗だ、と感じられるレベル。
D3300などは実際には綺麗でも液晶が良くなかったため撮影直後の確認では
微妙だと感じて後で良いと思ったことが何度もあった。
こちらはそれはない。
【ホールド感】
D750の美点の一つ。
D500とも若干異なるがとにかく持ちやすい。
Nikon、Canonの一眼レフはしっかりとホールドした状態で、親指人差し指の操作がしやすいか、
までをよく考えて作られていると感じる。
【総評】
連射が必要なく、Fマウントの古いレンズも含めて楽しみ尽くしたいなら
ベストだと思っている。
シャッターリコール(対策済み)、カードエラーが出たりするなど不安な面もあり、
その辺は山に持って行って耐環境性を見てみたい。
Nikonだし防塵防滴のシーリングも施してあるので大丈夫だと信じているが、
こればっかりは使わないと分からない。そのうち改めてレビューしたい。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった13人
「D750 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月11日 17:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月22日 14:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月19日 11:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月17日 14:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月13日 09:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月28日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月18日 02:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月14日 16:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月21日 18:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月2日 00:00 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
