
- 5 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.40 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.65 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.48 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
2.96 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.70 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.60 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年9月22日 20:58 [1064197-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
30年ほど前のビデオカメラを思い出すサイズです。
VHSアダプターを使うタイプのビデオカメラに近いサイズですね。
画質は4Kですので細かく綺麗ですがLEICAのレンズ出なければ
この小口径レンズで4Kは詠えないと思います。
筐体が大きいので扱いやすく冷却性も高いと思いますが、ホント
ひっかかるのはレンズです。
センサーサイズも小さいのでレンズの口径も小さいのかな?
記録媒体がSDと言うところが気に入りました。
汎用性が高いのでビデオで使わないときはカメラで使えます。
私の場合、6Dと70Dを使っていますので、このビデオで使うSDを
使うとバッファリングがメチャクチャ早くなりました。
RAWとJPEGの両方を保存する設定にしていますので連写は七枚が限度でしたが
すぐに次のシャッターが切れます。
クラス10のSDとUHS−1クラス3のSDの差はとんでもないです。
そういったメリットもありますので、
家庭用4Kビデオじゃ物足りないハイアマチュアの方や
動きの早いものを撮影することの多い方には
オススメできると思います。
何より安価で4K60Pが撮影でき汎用性の高いSDに保存
この二点では他機種に勝ると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月28日 12:56 [940731-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 無評価 |
フォーム解析などを目的としたスポーツ撮影で4K60Pの意義は大きいです。
https://youtu.be/upolVnIKIkA
HD画質では35mm換算1200mmのIAズームが使えます。
https://youtu.be/jOozRXLRKdQ
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月10日 08:53 [867727-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 3 |
センサーサイズが小さいのか、解像感がHDに毛が生えたくらいです。
4k60pでSDカードに書き込みできる機種はこれしかないので
暫く使ってみることにします。
試し撮りした動画です。
https://youtu.be/5PGG88xCcYI
https://www.youtube.com/watch?v=0ZawmOz0SV8
https://youtu.be/saAETF5yjng
https://www.youtube.com/watch?v=prrbe9Yn234
https://youtu.be/2LRXLU9l9rs
https://youtu.be/TljSlCgYXl8
https://youtu.be/ZrGlDTq9U3Q
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月30日 00:59 [793178-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 4 |
音質 | 4 |
家庭用とカテゴライズされる4K60pが撮れるカメラは他にソニーのFDR-AX1がありますが、こちらは4K60pを撮影するのに一般的でない高価なXQDカードが必要なこと、市場価格でもHC-X1000の方が一貫して安いので、4K60pをコストパフォーマンス良く撮るという視点では現在これが筆頭となる機種と思います。
フィルター径が72mmのAX1と比べて49mmの当機(WX970Mと同じ!)はレンズ性能(ズーム域はAX1とほぼ同じ)が気になりますが、実際には問題に感じたことはありません。むしろ、AX1と同一と思われる1/2.3型の撮像素子が、4K30pの他の家庭用機種(AX100:1インチ、GH4:4/3インチ、FZ1000:1インチ)と比べて小さく、1フレーム毎の解像度は一歩ゆずる印象があります。またローリングシャッター歪みも期待したほど小さくありません。一方で60pの効果は、動きの速いものを撮る際に、シャッタースピードをあげていってもパラパラ感が30pの機種に比べると少なく、解像度と動きのスムーズさを両立できるところにあります。
象徴的なレンズの3つの独立リングの他、大きな筐体のおかげでボタンの数も多く、直接各機能にアクセスできるのはプラスですが、一方で専用ボタンよりショートカットボタンが多いことで、何の機能をどのボタンに割り当てたかが混乱しやすいのはマイナス。液晶パネルからアクセスするメニューもGH4などと比べるとこなれているとは言えず、操作性も良いとは言えません。相対的にはまぁまぁというところでしょうか。
その大きさや操作性、I/Fなど、限りなく業務用機に近い成り立ちであることで、通常の家庭用機の範疇での選択肢にはならないかもしれませんが(それでもHDV第一号のHCR-FX1よりは小さい)、現在40K60pで撮影出来る数少ない機種の中でも最安ということで、4K30pはどうしてもダメという方は検討する価値はあると思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
