MDR-ZX110NC
周囲の騒音を約95%カットするノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドホン
-
- イヤホン・ヘッドホン 496位
- オーバーヘッドヘッドホン 164位

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.60 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
3.21 | 4.14 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
3.31 | 4.11 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
2.81 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.62 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.73 | 3.79 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.24 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月5日 19:38 [1744889-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
高速バス等で移動の際、大音量にすることなく音楽が聴けたらと思い購入しました。
音質は、そういった環境で聴けたら良いので高望みしていません。普通に4000円前後の耳のせタイプの音で、これと言って問題ないと思います。
ノイズキャンセリングは控えめです。電池の消耗が早めでスイッチの切り忘れも重なり、電池の予備を持ち歩く必要があります。オートOFFみたいな機能があればよかったです。というか、ワイヤードなのに電池が要るならワイヤレスノイキャンでも良かったなと思いました。
平たく折りたためるので携帯性は良いですが、コードがやたらと撚れまくって感心しません。今どきこんなコードを使うんだと驚くレベルです。このコードの質の悪さが徐々にストレスになって、買い替えを決めました。SONY贔屓ではありますが、これはいただけません。
- 主な用途
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月21日 08:59 [1684616-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【注意】ノイズキャンセリング非搭載のMDR-ZX110をうっかり買わないように気をつけてください。
生まれてはじめて、ヘッドホンを買いました。
【デザイン】
カラーは黒のみ。ちょっとごついと思います。
他の方のレビューにもありましたが、コードが少しよれています。
【高音の音質】
【低音の音質】
私は普段、Spotifyの最高音質で音楽を聴いています。ハイレゾは聴き取れません。
【フィット感】
眼鏡をかけながらヘッドホンをしても蒸れません。
【外音遮断性】
パッケージには「周囲の騒音を95%低減」と記載されています。「低減」であって「カット」ではありません。
【音漏れ防止】
特に音は漏れません。
【携帯性】
折りたためる。
【総評】
いいヘッドホンだと思います。
このヘッドホンのみではノイズキャンセリングは使えません。右耳に単4電池を1本差し込む必要があります。蓋が固くて開けづらいですが、開閉スイッチを右手で押しながら、蓋を左手で持ち上げると開きます。
ノイズキャンセリングがオンのとき、右耳の後ろ側(ノイズキャンセリングの起動スイッチ)にある緑色のライトが点灯します。暗闇で目立つので人によっては気になるかもしれません。
ノイズキャンセリングは、テレビや携帯ラジオ、AndroidスマホのFMラジオにも使えました。
防水、ハイレゾ、立体音響の機能はありません。
航空機用プラグアダプターがついています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月3日 08:37 [1439990-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
値段相応で、安っぽくはないです。
【高音の音質】
ノイズキャンセリングのスイッチをオンにしないと残念な音になります。事実上使用時は常にオンにする必要があります。また、オンにするとかなりの大音量になります。音質については特段言うべきことが見つかりません。
【低音の音質】
上に同じです。
【フィット感】
耳がはみ出す程度の大きさで、圧迫感がそこそこあるので、フィット感は確保出来ていますが、少々疲れます。眼鏡のツルの部分が痛むので、掛け方に工夫が必要です。
【外音遮断性】
換気扇の前で試しましたが、ノイズキャンセリングの効果は正直微妙です。音を鳴らしている最中なら誤差の範囲だと思います。
【音漏れ防止】
屋内で一人で使っていたので、客観的な評価はできませんが、常識的な範囲だと思います。
【携帯性】
携帯はしませんが、コンパクトに折り畳めるので、良い方だと思います。コードはちょっと絡みやすい感じがします。
【総評】
オーディオ機器に関してはずぶの素人です。ノートパソコンでSB play3で音楽、動画、ゲームにほんの少しだけ使っていました。
19/6月頃に税込み2,400円程で量販店のネット店舗で購入しました。コードのY字部分が2回転ほどよじれている状態でした。コードがよじれた状態で左右のユニットに接合されているので直しようがありません。
訳アリの説明もなかったし、お店に確認もしていないので何とも言えませんが、こういうのを気にされる方は心に留め置かれた方が良いかもしれません。
なお、ノイズキャンセリングを使用するには単4が一本必要です。上記の通り常にオンにする必要があるし、効果も限定的なので、貧乏性の自分には合いませんでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月24日 15:41 [1120900-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 11:26 [1234373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
通勤電車での雑音を抑えてくれます。
音質をそれほど気にしないなら、安く購入出来るので、試す価値はあるかと。(主目的が雑音軽減なので、音質はそれなりで十分です。)
コンパクト?に折り畳めるのも良いですね。(^_^)
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 00:36 [1061690-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
いろんなハイレゾイヤホンやヘッドフォンを歩き渡って、過去に辿り着きました。ソニーウォークマンはなん世代も持っており、標準ノイキャンイヤホンも使用してました。
まずノイズキャンセリング機能ですが、当然のように、耳栓型のカナルタイプのほうが効果が高いです。ヘッドフォンはその効果半分と言ったところです。耳の位置やハウジングにもよりますが、主に電車や飛行機のゴオオオって音だけを消します。その他の音は消えません。カナルタイプは、振動が強いゴオオオって音以外はそもそも耳に入りづらいので、効果はより分かりやすいのかもしれません。この商品は効果はないとは言わないが、BOSE製品の足元にも及ばないと思います。
肝心の音質ですが、高音はこもってます。中音はそこそこ、低音は量が強い。最近のソニーの傾向だと思います。
しかし、悩みますね。ハイレゾイヤホン行くか、ノイキャン行くか。両立する日が来ればと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月18日 01:42 [1029554-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
ソニーのNCイヤホンは何十個も持ってます。
ヘッドホンも昔のですけどいくつか持ってます。
断言します、NCの効きは悪いです。
あくまでこの形状のヘッドホンが欲しくてNCをちょっと試してみたい、程度の方が買うべきです。
BOSEのイヤホンが90%削減とするとソニーのイヤホンは60から75%程度。
このヘッドホンは30%削減がいいところです。
あくまでNCはおまけのおまけと考えるのがいいかと思います。
あと、オーバーイヤーではないので私は長時間つけてられませんし、何より蒸れます。
BOSEやソニーのオーバーイヤーを使ってからこれを使うと蒸れて蒸れて使い物になりません。
ただ、こういう形状のヘッドホンが好きな人もいるでしょうから、NCなしのものとほぼ同価格ですし、
あくまでお試しで使ってみるのもいいかもしれません。
ただ、これがNCの本来の性能とは思ってほしくないです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月26日 00:03 [998162-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 2 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
ノイズキャンセリング機能は、良く効いていると思います。
デザインも悪くないです。特に電池の入替えが気に入ってます。
フィット感はイマイチですが、人によるかと思いますし、これは個人的な感想です。
あと、意外と電池の消耗が激しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月3日 13:54 [863466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
MDR-ZX310よりもギラギラと、そしてソニーロゴが浮き上がった、さりげなく主張してくるデザインです。
まさに、スタイリッシュだと思いますね。
【音質総合】
帯域バランスは、やや低音よりのかまぼこです。(NCオン時)
NCをオフにすると全体的にモヤッと篭った、頼りないサウンドですが、ONにすると低音がはっきりし、メリハリのある音に様変わりします。
全体的な解像度などは、低い部類に入りますが、屋内で使用することを考えると、低音もしっかりと聞こえてきますし、こんなもので十分なのかもしれません。
【高音の音質】
量的には少なめです。裏を返せば、この機種の魅力として高音が激しく無いことにより聴き疲れのしにくさ、と取ることも可能です。
ボーカルは、力強い鳴り方で、下の価格帯のZX110などとくらべてもりょうこうです。
【低音の音質】
NCをオンにした際、パワフルな低音を楽しめます。解像度の高さ・レスポンスの速さ。これらとは無縁に感じられますが、お値段を考えれば、十分な表現力を有していると感じました。
【フィット感】
少し分厚目の革製パッドでZX310、ZX110と比べても良好です。
しかし、側圧が強めなため、長時間使うと、やや痛く感じる場面もしばしば見受けられました。
この価格帯のヘッドホンはこの様なものが多いので、特にマイナス点にはならないかと思います。
【外音遮断性】
NCの力は偉大ですね。
MDR-1RNCMK2、MDR-ZX770BNなどの上機種と比べれば、ノイズキャンセリングの効果はやや非力かもしれません。
しかし、価格が3000円程度であること、屋外で使うには十分な遮断力であることを考えれば、かなり検討していると思います。
【音漏れ防止】
よほどの大音量で無い限りでは問題無いかと。ウォークマンの場合なら、大きくても音量12以下で使いたい所ですね。
【携帯性】
おりたたみもできますので、かさばらずにコンパクトに持ち運べます。
これに不満があるなら、ヘッドホンでなく、イヤホンにする方が良いです。
【総評】
3500円ほどで、しっかりと効果を感じられるNCと、メリハリのある音質。
外でヘッドホンを使ってみたい!なんて方にはぴったりの一台では無いでしょうか。
前作のMDR-NC8と比べても大きく進化しています。
間違いなく、「買い」な一台かと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月7日 14:41 [856236-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
SONYの低価格ヘッドホンのデザインで、見た目にノイズキャンセリングとわかりません。
ヘッドバンドにNCのロゴがあるだけです。
【高音の音質】
ノイズキャンセリングのスイッチのON/OFFで音質がかなり異なります。
OFFの時はこもった、シャカシャカした音、2000円以下のヘッドホンの音質です。
ONにすると、割りとメリハリの聞いた音になります。
ハイハットがすこしキンキンしますが、耳につくほどではありません。
【低音の音質】
こちらもNC OFF時はぺらっぺらのモゴモゴ音です。
NC ON時は、不自然でない程度に出てきます。
バスドラムやベース音もきちんと聞こえてきます
総じて音質は、よくありませんが、不満に思うほど悪くもありません。
【フィット感】
個人的にオンイヤー型のヘッドホンは苦手なので、長時間の装着は辛いです。
パッドは柔らかく、耳に吸い付くようで、隙間が開いたりすることはありませんでした。
【外音遮断性】
月に数回、飛行機や高速バスの車内でよく使用していますが、必要にして十分な遮音性能です。
毎日通勤通学で利用するには物足りないかもしれません。
というのも、キーボードの打鍵音や人の話し声です。ほかがキャンセルされているのでキンキンと響いているように感じます。
BOSEのヘッドホンが「シーン・・・」とした感じになる比べて(価格が1/10なので比べるのがそもそもおかしいですが)、「コー・・・・」と残ります。
ただ変なノイズが乗ったりはしないのでそこは優秀だと思います。
【音漏れ防止】
標準的なオンイヤーヘッドホンのレベルです。
ノイズキャンセリングの恩恵で音量をあまり上げなくても良いので、音漏れは減っていると思います。
【携帯性】
極めて一般的な折りたたみ機構です。
コードが細くて絡みやすいのでコードリールを各自用意したほうが良いと思います。
【総評】
単4電池1本でかなり持ちます。計測していませんが、カタログ値80時間に近いと思われます。
他社の充電式にくらべて電池のライフが長く、電池切れの場合もすぐさま交換できるのでこちらのほうが実用的です。
ノイズキャンセリングをONにした状態であれば音質もとくに不満はありません。
オンイヤーヘッドホンが苦手でないのであればかなりおすすめができます。
個人的には、同価格帯でオーバーヘッド型にもノイズキャンセリングモデルを出していただきたいです笑
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月27日 01:48 [801644-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
ノイズキャンセルヘッドフォンは何個か持っていますが、ほとんど不満足なノイズキャンセル機能でノイズキャンセル機能をOFFにして利用していましたが、このヘッドフォンはすばらしいノイズキャンセル機能を発揮します。
ノイズキャンセル機能をOFFすると、「これ何?」という音質になりますが常にONにして使用しているので評価しません。
ノイズキャンセル機能をONにするとヘッドフォン内蔵のアンプで増幅されるためか、若干音量が上がりますが、音がクリアになります。
こんなに安価で満足できるノイズキャンセルヘッドフォンは初めてです。
お買い得です
- 主な用途
- 音楽
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月25日 03:53 [764281-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 4 |
音質だけで言えば2000円ぐらいの感じです。
NCの効果は飛行機だとノイズが3分の1ぐらいになります。
音楽だと音質が微妙ですが映画やゲームであればそこそこ楽しめると思います。
装着感は軽くて圧迫もないので長期間の使用に耐えます。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
