HD-DAC1
- フルディスクリート無帰還型出力バッファーを搭載した、マランツ初のUSB-DAC/ヘッドホンアンプ。
- ハイレゾ対応で、DSDファイルのネイティブ再生や192kHz/24bitのPCMファイルの再生に加え、アシンクロナスモードも用意。
- データオーディオ高音質化技術「デジタル・アイソレーション・システム」や「デュアル・クリスタル・クロック」を搭載。
-
- ヘッドホンアンプ・DAC 42位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 24位

よく投稿するカテゴリ
2020年1月17日 17:14 [1288125-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
マランツらしい高級感のあるデザインで細部を見なければ安っぽさは感じない。
音質という面から言うとサイドのプラパネルの内側にはせめて銅箔くらいは貼ってほしいところだが、この価格でそこまで求めるのは酷だろう。
まあ 自分で貼れば済む話だが・・・
【音質】
@音質
クチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=23087680/?lid=myp_notice_comm#23126200
にも書いたが、アンプやDACで音色に色付けせず
ヘッドフォンやソフトの音や特性をそのまま増幅している感じでクセがない。
クールなトーンのヘッドフォンと合わせればクールなトーンでウォームなトーンの機材やソフトと合わせればウォームなトーンで機材やソフトの特徴がそのまま出る。
DACやオペアンプにある意味オーディオ的な強調感
のないフラットなものを意図的に使っているため
こういった傾向になるのかもしれない。
Aデジタル入力による音質差
USBや同軸、光など入力によって同じ機材でも音の
良し悪しや傾向は変わるが、DAC1の場合、オーディオ専業メーカーの製品らしく同軸入力の音が素晴らしいと感じた。
おそらく同社のCDやSACDからの同軸入力を
想定して手抜きのない造りになっているのではない
だろうか・・・
USB入力と比較しても情報量や音楽的な表現に明確
な差が感じられた。
またUSB入力の場合、どうしてもリレー音が気になるところだが光・同軸に関してはリレー音が出ないので音楽に集中できる点も良い。
Bノイズ対策
DAC/HPAはAVアンプなみに入出力端子が多く、特に
入力端子をそのままむき出しにしているとアンテナ効果で必ずWIFIやら無線などの飛込みノイズの影響を受ける。
PCからのノイズはIFIなどで対策されている方が多いと思うが、添付画像のようなノイズシールドをするとモヤが取れスッキリした空間が表現される。
ピュアで色々ノイズシールドキャップを試したがショートピンタイプは音に生気がなくなるのでオスメできないがAudioQuestのものはHot側にもCold側にも使えて音質的なデメリットもなく最もオススメできる。
特に前面のUSB端子は必ずシールドした方が良い。
本来であればローパスフィルターで可聴帯域外のノイズはハイカットされているはずなのだがハイエンドのオーディオ機材と違い銅板やアルミでシールドされていないせいかむしろピュアオーディオのハイエンド機材と比べてヘッドフォンンプやAVアンプのほうがシールドキャップを使った際の改善度合いが大きいと思う。
CGAIN設定
この設定でかなり出音の傾向が変わるが、イメージでいうとLOWが正三角形でGAINを上げるごとに三角形の角度が鋭角になるイメージだ。
インピが150ΩくらいまではLowで十分な音量が取れ
るし聴きやすくよりウォームなトーンになるが、
65Ω以上で低音過多のヘッドフォンや眠いトーンの
ヘッドフォンにはMidのほうがベターかもしれない。
D音質A
低音のパワーや量感に不満を感じるようであれば、
電ケーを交換すると効果が高い。
インレットはアースピンなしなのでアース結線されているオ-ディオタップとつないでもループを気にする必要がないので使い易い。
【操作性】
@USB再生用にリモコンを液晶にしてほしいところ。
Aローインピのヘッドフォンを使う時にボリューム調整しにくいのでリモコンのボリュームステップを1db刻みでなく0.5db刻みにしてほしいところ。ローインピヘッドフォンの場合、音源によってはいきなり爆音になるので心臓に悪い 笑
【機能性】
前面のUSB端子からUSBメモリー・ipadが使えるのは嬉しいところだが、せめてflac対応はしてほしいところ。
USBメモリー再生の時、表示窓が小さすぎて曲名が3文字しか表示されず、曲名を確認する時に毎度リモコンのINFOボタンで確認しなくてはならない仕様は非常に残念・・・
USBメモリーから直接再生できる複合機はほとんどないのでこのあたりをブラッシュアップすればより販売にも資するところ大なのではないだろうか・・・
しかし USBメモリーによって音質差が大きいのには驚いた。
現在、手持ちのものを含めて色々なUSBメモリーで検証中なので結果は近々にクチコミにアップ予定。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
2019年12月31日 18:32 [1288125-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
マランツらしい高級感のあるデザインで細部を見なければ安っぽさは感じない。
音質という面から言うとサイドのプラパネルの内側にはせめて銅箔くらいは貼ってほしいところだが、この価格でそこまで求めるのは酷だろう。
まあ 自分で貼れば済む話だが・・・
【音質】
@音質
クチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=23087680/?lid=myp_notice_comm#23126200
にも書いたが、アンプやDACで音色に色付けせず
ヘッドフォンやソフトの音や特性をそのまま増幅している感じでクセがない。
クールなトーンのヘッドフォンと合わせればクールなトーンでウォームなトーンの機材やソフトと合わせればウォームなトーンで機材やソフトの特徴がそのまま出る。
DACやオペアンプにある意味オーディオ的な強調感
のないフラットなものを意図的に使っているため
こういった傾向になるのかもしれない。
Aデジタル入力による音質差
USBや同軸、光など入力によって同じ機材でも音の
良し悪しや傾向は変わるが、DAC1の場合、オーディオ専業メーカーの製品らしく同軸入力の音が素晴らしいと感じた。
おそらく同社のCDやSACDからの同軸入力を
想定して手抜きのない造りになっているのではない
だろうか・・・
USB入力と比較しても情報量や音楽的な表現に明確
な差が感じられた。
またUSB入力の場合、どうしてもリレー音が気になるところだが光・同軸に関してはリレー音が出ないので音楽に集中できる点も良い。
Bノイズ対策
DAC/HPAはAVアンプなみに入出力端子が多く、特に
入力端子をそのままむき出しにしているとアンテナ効果で必ずWIFIやら無線などの飛込みノイズの影響を受ける。
PCからのノイズはIFIなどで対策されている方が多いと思うが、添付画像のようなノイズシールドをするとモヤが取れスッキリした空間が表現される。
ピュアで色々ノイズシールドキャップを試したがショートピンタイプは音に生気がなくなるのでオスメできないがAudioQuestのものはHot側にもCold側にも使えて音質的なデメリットもなく最もオススメできる。
特に前面のUSB端子は必ずシールドした方が良い。
本来であればローパスフィルターで可聴帯域外のノイズはハイカットされているはずなのだがハイエンドのオーディオ機材と違い銅板やアルミでシールドされていないせいかむしろピュアオーディオのハイエンド機材と比べてヘッドフォンンプやAVアンプのほうがシールドキャップを使った際の改善度合いが大きいと思う。
CGAIN設定
この設定でかなり出音の傾向が変わるが、イメージでいうとLOWが正三角形でGAINを上げるごとに三角形の角度が鋭角になるイメージだ。
インピが150ΩくらいまではLowで十分な音量が取れ
るし聴きやすくよりウォームなトーンになるが、
65Ω以上で低音過多のヘッドフォンや眠いトーンの
ヘッドフォンにはMidのほうがベターかもしれない。
D音質A
低音のパワーや量感に不満を感じるようであれば、
電ケーを交換すると効果が高い。
インレットはアースピンなしなのでアース結線されているオ-ディオタップとつないでもループを気にする必要がないので使い易い。
【操作性】
@USB再生用にリモコンを液晶にしてほしいところ。
Aローインピのヘッドフォンを使う時にボリューム調整しにくいのでリモコンのボリュームステップを1db刻みでなく0.5db刻みにしてほしいところ。
【機能性】
前面のUSB端子からUSBメモリー・ipadが使えるのは嬉しいところだが、せめてflac対応はしてほしいところ。
USBメモリーによって音質差が大きいのには驚いた。
現在、手持ちのものを含めて色々なUSBメモリーで検証中なので結果は冬休み中にクチコミにアップ予定。
参考になった1人
2019年12月31日 16:01 [1288125-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
マランツらしい高級感のあるデザインで細部を見なければ安っぽさは感じない。
音質という面から言うとサイドのプラパネルの内側にはせめて銅箔くらいは貼ってほしいところだが、この価格でそこまで求めるのは酷だろう。
まあ 自分で貼れば済む話だが・・・
【音質】
@音質
クチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=23087680/?lid=myp_notice_comm#23126200
にも書いたが、アンプやDACで音色に色付けせず
ヘッドフォンやソフトの音や特性をそのまま増幅している感じでクセがない。
クールなトーンのヘッドフォンと合わせればクールなトーンでウォームなトーンの機材やソフトと合わせればウォームなトーンで機材やソフトの特徴がそのまま出る。
DACやオペアンプにある意味オーディオ的な強調感
のないフラットなものを意図的に使っているため
こういった傾向になるのかもしれない。
Aデジタル入力による音質差
USBや同軸、光など入力によって同じ機材でも音の
良し悪しや傾向は変わるが、DAC1の場合、オーディオ専業メーカーの製品らしく同軸入力の音が素晴らしいと感じた。
おそらく同社のCDやSACDからの同軸入力を
想定して手抜きのない造りになっているのではない
だろうか・・・
USB入力と比較しても情報量や音楽的な表現に明確
な差が感じられた。
またUSB入力の場合、どうしてもリレー音が気になるところだが光・同軸に関してはリレー音が出ないので音楽に集中できる点も良い。
Bノイズ対策
DAC/HPAはAVアンプなみに入出力端子が多く、特に
入力端子をそのままむき出しにしているとアンテナ効果で必ずWIFIやら無線などの飛込みノイズの影響を受ける。
PCからのノイズはIFIなどで対策されている方が多いと思うが、添付画像のようなノイズシールドをするとモヤが取れスッキリした空間が表現される。
ピュアで色々ノイズシールドキャップを試したがショートピンタイプは音に生気がなくなるのでオスメできないがAudioQuestのものはHot側にもCold側にも使えて音質的なデメリットもなく最もオススメできる。
特に前面のUSB端子は必ずシールドした方が良い。
CGAIN設定
この設定でかなり出音の傾向が変わるが、イメージでいうとLOWが正三角形でGAINを上げるごとに三角形の角度が鋭角になるイメージだ。
インピが150ΩくらいまではLowで十分な音量が取れ
るし聴きやすくよりウォームなトーンになるが、
65Ω以上で低音過多のヘッドフォンや眠いトーンの
ヘッドフォンにはMidのほうがベターかもしれない。
D音質A
低音のパワーや量感に不満を感じるようであれば、
電ケーを交換すると効果が高い。
インレットはアースピンなしなのでアース結線されているオ-ディオタップとつないでもループを気にする必要がないので使い易い。
【操作性】
@USB再生用にリモコンを液晶にしてほしいところ。
Aローインピのヘッドフォンを使う時にボリューム調整しにくいのでリモコンのボリュームステップを1db刻みでなく0.5db刻みにしてほしいところ。
【機能性】
前面のUSB端子からUSBメモリー・ipadが使えるのは嬉しいところだが、せめてflac対応はしてほしいところ。
USBメモリーによって音質差が大きいのには驚いた。
現在、手持ちのものを含めて色々なUSBメモリーで検証中なので結果は冬休み中にクチコミにアップ予定。
参考になった0人
2019年12月31日 14:55 [1288125-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
マランツらしい高級感のあるデザインで細部を見なければ
安っぽさは感じない。
音質という面から言うとサイドのプラパネルの内側には
せめて銅箔くらいは貼ってほしいところだが、この価格
でそこまで求めるのは酷だろう。
まあ 自分で貼れば済む話だが・・・
【音質】
@音質
クチコミ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000689607/SortID=23087680/?lid=myp_notice_comm#23126200
にも書いたが、アンプやDACで音色に色付けせず
ヘッドフォンやソフトの音や特性をそのまま増幅している
感じでクセがない。
クールなトーンのヘッドフォンと合わせればクールな
トーンにウォームなトーンの機材やソフトと合わせれば
出音の特徴がそのまま出る。
DACやオペアンプにある意味オーディオ的な強調感
のないフラットなものを意図的に使っているため
こういった傾向になるのかもしれない。
Aデジタル入力による音質差
USBや同軸、光など入力によって同じ機材でも音の
良し悪しや傾向は変わるが、DAC1の場合、オーディオ
専業メーカーの製品らしく同軸入力の音が他メーカーの
ものと比べて素晴らしいと感じた。
おそらく同社のCDやSACDからの同軸入力を
想定して手抜きのない造りになっているのではない
だろうか・・・
USB入力と比較しても情報量や音楽的な表現に明確
な差が感じられた。
またUSB入力の場合、どうしてもリレー音が気になる
ところだが光・同軸に関してはリレー音が出ないので
音楽に集中できる点も良い。
Bノイズ対策
DAC/HPAはAVアンプなみに入出力端子が多く、特に
入力端子をそのままむき出しにしているとアンテナ効果
で必ずWIFIやら無線などの飛込みノイズの影響を受ける。
PCからのノイズはIFIなどで対策されている方が多いと
思うが、添付画像のようなノイズシールドをするとかなり
効果が高い。
ピュアで色々ノイズシールドキャップを試したがショート
ピンタイプは音に生気がなくなるのでオススメできない
がAudioQuestのものはHot側にもCold側にも使えて
音質的には最もオススメできる。
前面のUSB端子は必ずシールドした方が良い。
CGAIN設定
この設定でかなり出音の傾向が変わるが、イメージで
いうとLOWが正三角形でGAINを上げるごとに三角形
の角度が鋭角になるイメージだ。
インピが150ΩくらいまではLowで十分な音量が取れ
るし聴きやすくよりウォームなトーンになるが、
65Ω以上で低音過多のヘッドフォンや眠いトーンの
ヘッドフォンにはMidのほうがベターかもしれない。
D音質A
低音のパワーや量感に不満を感じるようであれば、
電ケーを交換すると効果が高い。
インレットはアースピンなしなのでアース結線されている
タップとつないでもループの心配がないので使い易い。
【操作性】
@USB再生用にリモコンを液晶にしてほしいところ。
Aローインピのヘッドフォンを使う時にボリューム調整
しにくいのでリモコンのボリュームステップを1db刻みで
なく0.5db刻みにしてほしいところ。
【機能性】
前面のUSB端子からUSBメモリー・ipadが使えるのは嬉しい
ところだが、せめてflac対応はしてほしいところ。
USBメモリーによって音質差が大きいのには驚いた。
現在、手持ちのものを含めて色々なUSBメモリーで検証中
なので結果は冬休み中にクチコミにアップ予定。
参考になった0人
「HD-DAC1」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月27日 22:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月21日 19:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月14日 14:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月30日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年3月3日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月17日 18:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月11日 02:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月17日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月13日 13:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月13日 15:08 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
小型で扱い易く、音質も充分満足
(ヘッドホンアンプ・DAC > GO link)4
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
