-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX5VII
- 四切・A3ノビ対応のカラーインクジェットプリンター。「Epson UltraChrome K3インク」を搭載し、3種類のブラックインクが色空間全体の精度を高める。
- 階調性・色再現域・粒状性・光源依存性がそれぞれ最適になるように選び出す色生成技術「LCCS」を採用。常に安定した高画質を実現する。
- 顔料インクを使用し、プリント直後から安定するまでの色の差が少ない。Wi-Fi Direct対応で無線LAN環境がなくてもワイヤレスプリントができる。

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.06 | -位 |
印刷速度![]() ![]() |
4.10 | 3.88 | -位 |
解像度![]() ![]() |
4.93 | 3.88 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.91 | 3.43 | -位 |
ドライバ![]() ![]() |
4.39 | 3.70 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.53 | 3.47 | -位 |
印刷コスト![]() ![]() |
3.36 | 3.27 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.81 | 3.76 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年10月29日 11:59 [870409-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
印刷速度 | 4 |
解像度 | 5 |
静音性 | 4 |
ドライバ | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
印刷コスト | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
PX-5600と比べて平面が増えたのでホコリを拭きやすくなりました。
印刷中にA4用紙が上に乗せられるのも便利です。
蓋を閉めるとA3用紙も乗せられるので、ズボラに本等を積み上げないように気をつけねば。(笑)
タッチパネル採用ですが、なぜかホームボタンと戻るボタンはリアルなボタンになっていて操作中に戸惑います。タッチパネルも配置がわかりにくく、入門機でわかりやすく出来ていることが何故ここで出来ていないのか不思議です。電源ボタンも含めてデザインは良いのですが、ボタンが硬いのは好きじゃないです。
【印刷速度】
PX-5600と比べて速くなっています。100枚以上の印刷をする場合があるので嬉しい部分です。
しかし、複数枚の印刷データをスプール中に1枚目の印刷動作が中断する場合があるのは変わっていません。それを避けるため、写真を10枚印刷する場合は、1枚、2枚、7枚と分けて印刷しており不便を感じています。
PX-5600のときは印刷の途中でインク不足のエラーが出て、急いでインク交換しても中断部分が斑になって結局1枚捨てなければいけませんでした。この機種でそういうケースは今のところでありません。PX-5600より内部に貯め込んでいるインクの量を増やして回避している気がします。
【解像度】
選ぶ際にエプサイト新宿や家電量販店等のお世話になって他機種との比較をやりましたが、この機種が一番良かったです。条件にもよりますがPX-5VやSC-PX7V2より良い結果が出ました。データと印刷方法がマッチするとルーペが欲しいと思えるようなケースもあるので、4000万や5000万画素で撮影した絵を上手く表現してくれると感じています。
実際の理屈ではA4サイズの印刷に4000万画素のデータは十分以上なわけですが、この機種と比べることで先代までのプリンターは高画素データの扱いが上手くいってなかったのがわかりました。
恐らくドライバーやインクなどの総合力で高画素データを再現する力が向上したように感じます。
【静音性】
静かになりましたし揺れも少なくなりましたが、まだまだ先は長そうです。
【ドライバ】
インターフェースはPX-5600とあまり変化がなく、使い方に戸惑うことはありませんでした。
【付属ソフト】
使っていません。
【印刷コスト】
今のところマット紙を使っていないのでインク交換によるコスト不満は今のところ感じていないです。しかし、この仕様だと私のようにマットブラックを使わない人は同じカートリッジを何年も差しっぱなしになる可能性がありますが、それって大丈夫なんでしょうか。。。
インク9色パックIC9CL79の価格が家電量販店で2万円(税込)の前後で上下しており、2万円以上で経理処理のルールが変わるような会社では使いにくいかもしれませんね。
【サイズ】
黒いボディのせいかPX-5600より大きく感じられるようで家族には不評です。。。
【総評】
SC-PX5V2は撮影から印刷まで自分なりの写真表現を追求したい方にお勧めしたいプリンターです。
最近はISO12800や25600で普通に撮影できるカメラを使うようになりましたので、このプリンターの暗部に対する階調再現は大きな魅力です。高画素データに印刷方法が上手くマッチすると、驚く様な解像感が得られるのも気に入っています。現状では結果を運に頼っている段階ですが、これから使いこなしていきたいですね。
SC-PX7V2の鮮やかさも捨てがたいですが、そこはDPEや染料プリンターにまかせます。ただし初心者の方が1台買うとするなら鮮やかさをもっと重視されるはずなので、SC-PX7V2やEP-10VAの方を先に検討されるのをおススメします。
- 比較製品
- EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX7VII
- EPSON > カラリオ EP-10VA
- EPSON > MAXART PX-5600
- 印刷目的
- 写真
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(プリンタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
