BDP-LX88
- メイン基板に「6層IVH」を採用し、デジタルノイズを徹底的に軽減。フルスペック4K映像やハイレゾに対応した、ブルーレイプレーヤーのフラッグシップモデル。
- ESS社製「ES9018S、SABRE32 Reference DAC」の搭載により、各チャンネル4回路の並列処理を行い、音のクオリティを存分に引き出す。
- DLNA1.5に準拠し、PCやNASに保存されている動画や静止画、音楽ファイルを再生できる。また、専用アプリにより、スマートフォンなどをリモコンとして使用可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.08 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.54 | 3.62 | -位 |
再生画質![]() ![]() |
5.00 | 4.40 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.80 | 4.18 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.84 | 4.10 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.03 | 4.00 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.47 | 4.33 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「接続テレビ:液晶テレビ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2022年7月19日 01:17 [798506-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
高級ブループレイヤーの新製品も望めず。
LX88を再度中古で9万で再購入しました。
天板を取り外し裏面のゴムは、取り外す事をお勧めします。解像度透明感音場の広がりが増大します。足は、ウィンドベルが最良でした。
USBコンディショナーは、パナのUPX01が優秀で前面、後面に挿しました。
画質は、LX58とほとんど差は、ありません。
音質もRCAならLX58でも十分優秀です。
ソウルノートA-1にケ−ブル工房に依頼した。
RCAからXLR変換ケ−ブルで接続すると10万以上の専用機にも負けません。
元々LX58でも新日本無線の優秀なCLOCKを搭載しています。
LX88は、DAC及びOPアンプの高品質化。高品質なアナログ電源と個体のさらなる剛性化。
バランスアナログ回路。上質な基盤でLX58の
強化バ-ジョン。
今回A-1の高品質バランスボリュームを活用する為にも
LX88を再度導入したのですが、音場の大きさ、遠くから自分の目の前迄迫る音の空間再現等。
情報量の多いパワフルで細やかな音に
ハッとします。
現在でも30万前後の専用機に十分通用すると思います。
2014年制で多少の傷は、ありましたがトレイの動作も含め何の問題もありませんでした。
個人的にパイオニア製品の耐久性は、素晴らしいと思います。
天板を外した時、綺麗なブルーのアナログ基盤を見た時は、ピカピカの新製品の用で整然と高品質なパ−ツが左右対象に鎮座していました。アナログ基盤の部品を見ただけでも30万前後の専用機に負けない物量で。見ただけでも良い音しそうです(笑)。
現在LX88の中古は、15万以上も散見します。
LX800だと30万以上ですね。
LX58だと5万位。
OPPOは、アナログマルチも積んでますから、
LX800LX88には、音で敵わないと個人的には、
思います。
アナログマルチに使用する電力負荷。電源ノイズが予想以上にメイン2チャンネルの音質劣化を与えます。LX88は、2チャンネル特化故、専用機の
用にDAC専用電源も構築しています。
アースもLR独立してアナログ基盤を構築。
10万前後の専用機では、踏み込めない物量を投じています。
過去に他社製のBDプレイヤーのマルチチャンネル音声基盤を外した時、
メイン2チャンネルの音質が激変しました。
AVアンプとプリメインアンプの音質差と同様です。
当分LX88をメインに。不足の事態に備えて
LX58は、保管します。
映画も見ますし。何より高音質な音楽PVBDを見るのが大好きです。AVアンプを使用しない私に取っては、品質の高いアナログ出力が必要です。
CDもSACDも感動出来る程良い音です。
30万位で、素晴らしいBDプレイヤーでないかな。10キロ以下製品は、物量が足りないですよ。
高速回転するBDを安定して読み取るんですから。
裏ワザ。使用しなくとも音声HDMIにケ-ブルつないで、そのケ−ブルを金属製のインシュレーターで浮かして置いて上げるとあら不思議。更に音質が向上します。ゼロシグナル端子は、良質なア−スを接続して活用しましょう。アンプにつないでは、駄目です。
他の方のおっしゃる通り、高音質化機能は、全部
OFFが最良でした。
但し高性能CLOCKは、ONのほうが特にボーカルを主体とした楽曲には、磨き込まれた熱い歌声が魅力的です。オーケストラ等は、OFFの方が情報量多く聞こえます。
CD。SACD専用機としても本当に素晴らしい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった17人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 10:15 [1386197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
再生画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 2 |
サイズ | 5 |
約1年前に、ヤフオクで2014年製の「ほとんど使用していない」という製品を購入。
約半年前に、アマゾンで2016年製の未開封新品を購入しました。
DACはdCS Bartok DACを使用しており、ベルデン1506Aのデジタルケーブルで接続して使用しています。
ですので当然ですが、LX88内蔵のDACは使用していない事にご注意ください。
BD、DVD、CD共に満足できる音質と言えましたが、CDだけは他と比べて音質的に一歩劣る、という状況でした。
これは、44.1kHzという規格上、仕方ないだろうと思っていました。
しかし、これがひっくり返るのです!
LX88は、音質に関する設定項目がいろいろあります。
デジタル出力ですと、「ビットストリーム」と「PCM」他があり、比較すると僅かに前者の方が高音質なので、普段は前者です。
しかし、PCMでないと再生出来ないDVDがあるので、その時だけ後者に切り替えます。
先日、他にも設定項目があるので確認していました。
「プレシジョンオーディオ」という項目があり、内容は、「音声再生経路に応じて高音質にする機能及び技術。水晶発振器でジッターを除去する」というもの。デジタル出力にも適用されます。
いままではこれが「オート」に設定してありました。
「ま、効果が発揮されていることを念の為に確認するのも必要だろう」と思いまして、これを「オフ」に。
すると音質がーーー…、良くなった?!!!
えーーーっ!??
一聴して分かるほど、「元気な音質」になりました。
「元気な音質ねぇー、まあ、その代わりに荒々しくなるだよねー笑。一聴すると音質が良くなった様に感じても、じっくり聞いてみると、その分他が犠牲になるんだよねー苦笑(←性根が歪んでいますね。笑)」と思いながら、じっくり聞いてみました。
すると、元気はあるけど荒くなってはいない!
よく聞くと分解能も上がっていて、更に細かい音まで出ている!!
つまり、繊細になっている!
マジかよ…(汗)
つまり、全ての音質要素が上がっていて、どこも悪くなっていないのです。
しかも、聴感上も高音質に聞こえる。
これは凄い!
あくまでも、「私の環境では」との前提ですが、メーカーの高音質技術(特に、昔から伝統的に使われているものでは無くて、「パッ」と作って、モデルチェンジしたら知らないうちに無くなっている程度のもの)というのは、やっぱアテにならないなー、と感じました。
高音質技術をオフで、まさかの高音質化ですからね。
どうなってんの?これ!!!(怒)
いままでのCDの音質が、いままでのDVDと同じくらいの音質になりました。
まさか、CDがここまで高音質で聞けるとは…
DVDの音質もアップしました。
BDは確認していないですが、同様だと思います。
まあ、皆様はハイレゾをダウンロードしていただければ、ここでの話をかるーく超える高音質が聞けるのですが(爆)
私はCDに拘ってしまう人間なので。苦笑
ちなみに、最初に中古を購入して、後に新品を購入したのは中古が故障していると思ったからです。
再生中、ランダムに音声が途切れるのです。
あとは、HDMI端子でTVに接続していますが、映像を停止や中止すると映像信号が途切れてしまい、TVには「信号が入力されていません」と出て、その後再生させても映らなくなってしまう事が多発するからです。
しかし、新品も全く同様でした。
ですから、これは仕様かTV側の問題ですね。
映像は相変わらず途切れますが、音声は途切れ無くなった気がします。
CDは途切れ無い。それ以外は途切れる、かな?
なお、仮にUDP-LX800を購入したとしても同様の使用方法ですので、予想ですが、聴感上では全く差が無かったと思います。
コロナ渦の時にUDP-LX800について、ショップに問い合わせたら、凄く強気で笑いました(普段は受け身なのに。笑)。まあー、せいぜい頑張ってLX800を売ってくださいな。
ですから、私はこの製品を購入して大正解でしたね!
なお私の機材構成が知りたい方は、スピーカーのレビューをご覧下さい。
再レビューしていますが、毎回内容が異なります。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月1日 23:31 [1196897-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
BDP-LX71からの乗り換えです。
BRAVIA 液晶 4Kに接続していますが、LX71に比べたら雲泥の差です。
特に色の表現力。すばらしい!もうLX71には戻れません。笑
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月30日 09:03 [854036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
評価の5つ星は定価での評価ではなくて実際に買った値段での評価になります、定価なら4つ星評価になりますね。リビングルームにあるパナソニックのブルーレイレコーダBZT730と有線LANのDLNAで僕の部屋にあるLX88をつなぎましたがトロクてフリーズばかりしているので、もう設定はDLNA禁止にしてDLNAはあきらめパナソニックのスカパー!プレミアムチューナーとお部屋ジャンプリンクでパナソニックのレコーダとつなぐことにしました。僕はアナログレコード派でCDはレンタルですませてアナログレコードしか買わないんですが、オペラやバレエはアナログレコードの音楽だけでは物足りずブルーレイやDVDのソフトを買いますそれの再生を最高のプレイヤーでするためにLX88を買いました。トレイの動作はスムーズで音が静かで、早送りや一時停止も余裕のある動作でBDP-170みたいに慌てて動作するような感じはありません。二倍速での再生も非常に画質がきれいです。音質はアナログ出力を使う人とAVアンプでHDMIを使う人によって設定ができます、アナログ出力優先にすると音はなめらかで柔らかくなります。今までBDP-170をDCD-1500REのDACに同軸でつないでましたのでそれとの音質の比較ですが、音は細かくて解像度は高くなります。CDの再生はCDプレイヤーのDCD-1500RE方が音が自然で好きです、ダイレクトスイッチを入れるとだいぶCDの音が良くなりますがCD専用プレイヤーにはかなわないみたいです。以上は感想の一例ですが結局は88に搭載された世界最高と言われるESSのDACの性能を生かせるかどうかですね、アップサンプリングや32ビット変換、デジタルフィルター、高精度クロックのon・offなど自由に設定できるとこが素晴らしい私はアップサンプリングやデジタルフィルターなどをオフにしてESSのDACの音を生かすように設定しています。面倒くさくて設定をオートに任せるような人では88を買っても宝の持ち腐れになります、そうゆう人には58を勧めます。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月18日 01:29 [787538-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
LX91の発売から早6年。
デフレ時代のこのご時世に真っ当なハイエンドマシンを完成させたパイオニアにまず拍手!!
ソニーも見習え!
ずりしとくる14キロの筐体は所有欲を満足させてくれる。
1.デザインであるが下位モデルとの差別化をあまり感じないので残念。しかしこのクオリティをこの価格帯に抑え込むことのほうが大切なので
星4個。質感そのものはアルミ多用で高級感は感じさせてくれる。
2.LAN回線ネットワーク、SACDディスクの再生も素早い!文句ない。
3.4Kアップコンバートの画質が凄まじい。当方使用のプロジェクタ、ブラビアともにプレイヤーでアップコンバートした画質のほうが優位。
特に最新4Kデジタル撮影のオブリビオンを観よ!この解像度、この細部までの色乗り、この階調。こんな画質観たことない!!
4.ダイレクトモードで聴くSACD2ch再生が凄まじい。当然エソテリック等の100万越えのマシンと比べれば勝負は厳しいがそんなものと比べる意味はない。30~50万台のオーディオプレイヤーとガチンコ勝負できる音質です。HDMI出力のロスレスサウンドも重心が低く、今までのは一体何だったのか?と新たな感動あり。一週間電源オンでさらに落ち着いた。
5.3Dディスク含め再生できなかったディスクは今の所ない。
6.余分な端子が省かれて高音質、高画質に貢献していると感じる。必要十分の端子数。
7.LX91よりスリムで重量はほぼ同じ。中身の詰まったマシンだ。収納性も文句ない。
8.これが実万24万。買うしかないでしょ。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった18人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月6日 10:26 [772019-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
1.起動と読み込み時間
BDソフトを入れてトップメニューが表示されるまでの時間は
OPPO BDP-105と同じぐらい早いです。
2.動作音
BDソフト再生中の動作音は静かです。
本体に耳を近づけたら、かすかに音が聞こえるぐらいです。
3.画質
MASTERED IN 4KのBDソフトで確認すると、人物のアップでは
毛穴が見えるぐらい繊細です。
カラーは自然な色あいで、落ち着いた感じです。
4.音質
BDP-LX88 →<同軸 >→ DEVIALET200 → PL300
と接続してCDを再生したら、これが意外に音が良くて驚きました。
上を見たら、もっと良いCDプレーヤーがありますが
これはこれで十分聴けると思います。
尚、映画を見る時は、HDMI接続しているSC-LX86の8.1chで
聴いています。
5.所感
ようやく国内製品で満足できるBDプレーヤーが登場したと
いうのが率直な感想です。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
