BDP-LX88
- メイン基板に「6層IVH」を採用し、デジタルノイズを徹底的に軽減。フルスペック4K映像やハイレゾに対応した、ブルーレイプレーヤーのフラッグシップモデル。
- ESS社製「ES9018S、SABRE32 Reference DAC」の搭載により、各チャンネル4回路の並列処理を行い、音のクオリティを存分に引き出す。
- DLNA1.5に準拠し、PCやNASに保存されている動画や静止画、音楽ファイルを再生できる。また、専用アプリにより、スマートフォンなどをリモコンとして使用可能。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2015年1月16日 02:24 [786827-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
フロントはヘアライン加工、サイドパネルは丈夫な素材であり全体的に黒統一されているためAV機材が多ければインテリアに適合するデザインかと思います。71の頃はタッチパネル式がボタンに変わっているので現実的な使い方を優先したようなアクセシビリティである。デザインと機能性を天秤にとった造りです。
【操作性】
これは71の頃とあまり変化しておりません。リモコン操作後のタイムラグが少し発生しやや使いにくい所がございます。最近のプレイヤーはどれも操作性が優れております。ここの処理能力回路をコスト削減して音や画質に補填したのかと思えば気にしなくなります。パイオニアのプレイヤーになれていれば気にならない箇所でございます。
【再生画質】
105と比較して色々と試しましたが、フォーカス感以外それを圧倒する絵作りで、発色の良さとノイズの少なさが特徴的です。とりわけ光の屈折を表す映像では他プレイヤーでつぶれてしまうのに対して輝かしい画を出してくれます。
【音質】
105は高域よりに対して、88は中域からの重低音低位の良さが特徴的です。静寂な場面は細かな音声が現れ普段聞こえていないような場面でも出してくれます。歴代の物量投資モデルの方がオーディオ的な音であり良いのですが最新のソースならば逆に88の方が良かったりします。しかし音をしっかりと見つめるならば当時のモデルは最高であります。
【読み取り精度】
レコーダーで録画したディスクは互換性があったりと、ブロックノイズや止まってしまうケースが多いのですが、こういったディスクでも停止する事なく再生できております。
【出力端子】
HDMI以外にもバランス端子出力があったのがまた魅力的です。ただアナログマルチアウトがあったらなお良かったですが仕方が無いことです。
【サイズ】
サイズは大きくも無く小さくも無く、良くも悪くも無く、丁度良いサイズです。
【総評】
88は他上位モデル機種と比較してみると映像の発色(特に黒の落ち込み)が圧倒的に良印象です。音も上位レコーダーより低音の厚みがまったく違いやはり専用プレイヤーというポテンシャルを感じました。またCDPとしての印象ですが解像度に特化して言えば20万円以上と良い所です。だだ音楽性までも追求してしまうと10万円程かと思います。最終的に総合プレイヤーとして検討すれば大変良く出来たプレイヤーではあるかと思います。HDDやUSBをつなげてもハイレゾも効けたり、GUIの使いやすさには圧倒されました。そのため題名は「コンテンツの道具箱」と記載してあります。今現状では十分です。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった9人(再レビュー後:7人)
2015年1月11日 02:44 [786827-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
再生画質 | 5 |
音質 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
フロントはヘアライン加工、サイドパネルは丈夫な素材であり全体的に黒統一されているためAV機材が多ければインテリアに適合するデザインかと思います。71の頃はタッチパネル式がボタンに変わっているので現実的な使い方を優先したようなアクセシビリティである。デザインと機能性を天秤にとった造りです。
【操作性】
これは71の頃とあまり変化しておりません。リモコン操作後のタイムラグが少し発生しやや使いにくい所がございます。最近のプレイヤーはどれも操作性が優れております。ここの処理能力回路をコスト削減して音や画質に補填したのかと思えば気にしなくなります。パイオニアのプレイヤーになれていれば気にならない箇所でございます。
【再生画質】
105と比較して色々と試しましたが、フォーカス感以外それを圧倒する絵作りで、発色の良さとノイズの少なさが特徴的です。とりわけ光の屈折を表す映像では他プレイヤーでつぶれてしまうのに対して輝かしい画を出してくれます。
【音質】
105は高域よりに対して、88は中域からの重低音低位の良さが特徴的です。静寂な場面は細かな音声が現れ普段聞こえていないような場面でも出してくれます。歴代の物量投資モデルの方がオーディオ的な音であり良いのですが最新のソースならば逆に88の方が良かったりします。しかし音をしっかりと見つめるならば当時のモデルは最高であります。
【読み取り精度】
レコーダーで録画したディスクは互換性があったりと、ブロックノイズや止まってしまうケースが多いのですが、こういったディスクでも停止する事なく再生できております。
【出力端子】
HDMI以外にもバランス端子出力があったのがまた魅力的です。ただアナログマルチアウトがあったらなお良かったですが仕方が無いことです。
【サイズ】
サイズは大きくも無く小さくも無く、良くも悪くも無く、丁度良いサイズです。
【総評】
88は他上位モデル機種と比較してみると映像の発色(特に黒の落ち込み)が圧倒的に良印象です。音も上位レコーダーより低音の厚みがまったく違いやはり専用プレイヤーというポテンシャルを感じました。またCDPとしての印象ですがエージングという可能性を入れてあげれば10万円強ぐらいの性能までは期待出来るのかと思います。現状でエージングが完了していない分やや音楽性が乏しい箇所がございます。しかし総合プレイヤーとして検討すれば大変良く出来たプレイヤーではあるかと思います。HDDやUSBをつなげてもハイレゾも効けたり、GUIの使いやすさには圧倒されました。そのため題名は「コンテンツの道具箱」と記載してあります。今現状では十分です。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった2人
「BDP-LX88」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 02:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月9日 07:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月9日 10:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月1日 23:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月12日 12:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年12月17日 23:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月5日 12:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月2日 16:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月30日 09:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月30日 23:13 |
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(ブルーレイプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
