SC-LX88
- 9チャンネル同時ハイパワー出力を可能にする「ダイレクト エナジーHDアンプ」を搭載したフラッグシップモデルのAVアンプ。「USB DAC機能」を搭載。
- Dolby Atmos対応に加え、独自の自動音場補正技術「MCACC Pro」により、音の移動を高い精度で再現し、臨場感のあるサラウンド空間を実現。
- HDMI 2.0規格に対応し、4K映像信号をダイレクトに伝送する「4Kパススルー」機能、「4Kアップスケーリング」機能を搭載している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2018年2月3日 12:18 [808090-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
ヤマハDSP-AX4600からの買い替えです。3週間ほど使い込みましたのでレビューします。
電源ケーブルを良いものに交換すると、DSP-AX4600の2chピュアダイレクトの音は非常に良く、2入力のHDMI音声にも対応しており、長らく愛用しておりました。
この度、ネットワークオーディオを最もシンプルな形で実践したいと思い、本機を購入しました。
ヤマハでは使っていたフロントプレゼンススピーカーを今回は使わず、フロント2本がバイアンプ接続で、サラウンドスピーカー2本の計4本のみ使い、サブウーファとセンタースピーカーは使っていません。
【入出力端子】
入力はHDMIを3入力、同軸を1入力、光を1入力、アナログを2入力使っていますがまだ余裕はあります。
HDMIはネジが近くにありHDMIコネクタ保持用の特殊ブラケットが付けられない端子がありました。
出力はHDMIを1出力のみ使い、これは本機とプライベートViera専用で、音質に影響するかもしれないビデオコンバージョン機能は使わないようにしました。
入力端子の表示名は自由に変えられるのが便利です。
「Karaoke」、「CDdigital」、「BDoptical」「Viera」など名付けて使っています。
【音質】
CDをアナログ接続で「ピュアダイレクト」モードで聞くと、「ダイレクト」モードに比べ、レンジが狭くおとなしく聞こえますが、ボリュームを3dBほど上げれば、しっかりと充実した音になります。
この音はDSP-AX4600の「ピュアダイレクト」モードの音と同じくらい優秀な音です。20万円クラスのプリメインアンプと同レベルと評価できるほどです。
「ダイレクト」モードにすると音量も上がるのですが、迫力が増し低域の安定して強靭な押し出し感はセパレートアンプを思わせるほどの表現力です。
「ダイレクト」モードで有効になるフルバンドフェーズコントロールや定在波制御が有効に効いているためと思われます。
この低域表現には感動しました。
BDソフトのHD音声を試聴すると、今回プレゼンススピーカーが無いのですがそれが気になることはなく、スムーズな包囲感が得られます。
特殊なサラウンド効果ではない「ダイレクト」モードでも切れ味と低域の瞬発力が素晴らしく、映像にのめり込めます。
放送音声のAACはこの音に比べてしまうと残念ですが、そんなに悪い訳でも無く、ある程度エージングに期待できそうな気もします。
今回の導入目的であるネットワークオーディオの音ですが、もっぱらCDからのリッピングですが、素晴らしい音質です。
一瞬SACDか、と思うほどです。
ネットワークを通すことによるジッターロンダリングと、176.4KHz,32bitへのオーディオアップスケーラーが効いているためと思われます。
なおオーディオ用NASとしてIOデータのRockDiskNextを使い、Sambaをはじめとする各種サービスをOFFにして高音質化を図っています。
LANケーブルはBeldenのオーディオ用LANケーブル50cmを二本使い、ロジテックのメタルケース、内蔵電源のギガビットスイッチングHUBを使っています。
【操作性】
本機を、座っているところから手が届く所に設置しているため、BDレコーダーの視聴やCDを聞くには、本体のセレクターとボリューム操作で行っており特に問題はないですが、ネットワークオーディオでのアルバム、曲の選択にはiPadの
アプリであるiControlAV5が大変便利で、操作へのレスポンスも大変良好で手放せません。
【問題点】
本機からの映像出力は、本機の設定とプライベートVieraの設定にしか使っていませんが、HDMI映像が出るのに1分ほどかかります。
BDレコーダーとPS3の映像出力は、本機を経由せず、直接プロジェクターにつないでいますので、大きな問題では無いですが。
【総評】
「ピュアダイレクト」モードの音質はDSP-AX4600とほぼ同レベルでしたが、「ダイレクト」モードでの圧倒的低域表現力が素晴らしく買い直した価値がありました。
また目的のネットワークオーディオの音も素晴らしく、もうSACDを購入する必要性は無くなりそうです。
CDからのリッピングで十分に高音質です。
しかもiControlAV5の操作性が大変良いので、CDプレーヤーの出番はずっと減りそうです。
2015/11/18 追記
1.HDMI映像が出るのに1分ほどかかっていたのが、その後十数秒に短縮されました。
2.AACの音がエージングの影響か良くなりました。
3.Apple Musicを本機のAirPlay機能で再生してみると、予想を超える良い音質でこれは素晴らしいです。簡単に使えますのでお勧めです。 iOS機器側での音量調節は細かくできないので、本機のリモコンで調整した方が良いです。
4.電源を入れた直後でも良い音ですが、40分くらいたった頃一段と良い音になるようです。
2016/2/20 追記
1.フロントバイアンプ接続をやめて、バイワイヤリング接続に変更しましたが、音質の劣化は全く感じられませんでした。
2.それに伴い、フロントハイトスピーカーとトップミドルスピーカーを追加しました。追加スピーカーはサラウンドスピーカーに使っているのと同じKEF HTS3001です。
3.フロントハイトとトップミドルはどちらか一方しか音が出ません。Dolby Surroundモードではトップスピーカーが鳴り、DTS Neo:Xモードではフロントハイトが鳴ります。
4.ソースがDolby系と放送音声のAACの時はDolby Surroundモードにすると素晴らしいサラウンド感が得られます。ソースがDTS系の時は、Neo:Xモードが素晴らしいです。これまで使っていたヤマハでは音楽ものではPop/Rockモード、映画ではSci-Fiモードを使っていたのですが、それらのモードを上回る鮮烈なサラウンド感です。
2017/4/14 追記
プロジェクターのHDMI1にはレコーダーを、HDMI2には本機を接続していますが、HDMI1からHDMI2への切り替えがうまくいかず困っています。
2018/2/3 追記
上記切替がうまくいかなかったのは、プロジェクターのHDMIリンクがレコーダーに対して有効になっていたからでした。これを無効にすると問題なく切替できるようになりました。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった19人(再レビュー後:4人)
2017年4月14日 21:36 [808090-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
ヤマハDSP-AX4600からの買い替えです。3週間ほど使い込みましたのでレビューします。
電源ケーブルを良いものに交換すると、DSP-AX4600の2chピュアダイレクトの音は非常に良く、2入力のHDMI音声にも対応しており、長らく愛用しておりました。
この度、ネットワークオーディオを最もシンプルな形で実践したいと思い、本機を購入しました。
ヤマハでは使っていたフロントプレゼンススピーカーを今回は使わず、フロント2本がバイアンプ接続で、サラウンドスピーカー2本の計4本のみ使い、サブウーファとセンタースピーカーは使っていません。
【入出力端子】
入力はHDMIを3入力、同軸を1入力、光を1入力、アナログを2入力使っていますがまだ余裕はあります。
HDMIはネジが近くにありHDMIコネクタ保持用の特殊ブラケットが付けられない端子がありました。
出力はHDMIを1出力のみ使い、これは本機とプライベートViera専用で、音質に影響するかもしれないビデオコンバージョン機能は使わないようにしました。
入力端子の表示名は自由に変えられるのが便利です。
「Karaoke」、「CDdigital」、「BDoptical」「Viera」など名付けて使っています。
【音質】
CDをアナログ接続で「ピュアダイレクト」モードで聞くと、「ダイレクト」モードに比べ、レンジが狭くおとなしく聞こえますが、ボリュームを3dBほど上げれば、しっかりと充実した音になります。
この音はDSP-AX4600の「ピュアダイレクト」モードの音と同じくらい優秀な音です。20万円クラスのプリメインアンプと同レベルと評価できるほどです。
「ダイレクト」モードにすると音量も上がるのですが、迫力が増し低域の安定して強靭な押し出し感はセパレートアンプを思わせるほどの表現力です。
「ダイレクト」モードで有効になるフルバンドフェーズコントロールや定在波制御が有効に効いているためと思われます。
この低域表現には感動しました。
BDソフトのHD音声を試聴すると、今回プレゼンススピーカーが無いのですがそれが気になることはなく、スムーズな包囲感が得られます。
特殊なサラウンド効果ではない「ダイレクト」モードでも切れ味と低域の瞬発力が素晴らしく、映像にのめり込めます。
放送音声のAACはこの音に比べてしまうと残念ですが、そんなに悪い訳でも無く、ある程度エージングに期待できそうな気もします。
今回の導入目的であるネットワークオーディオの音ですが、もっぱらCDからのリッピングですが、素晴らしい音質です。
一瞬SACDか、と思うほどです。
ネットワークを通すことによるジッターロンダリングと、176.4KHz,32bitへのオーディオアップスケーラーが効いているためと思われます。
なおオーディオ用NASとしてIOデータのRockDiskNextを使い、Sambaをはじめとする各種サービスをOFFにして高音質化を図っています。
LANケーブルはBeldenのオーディオ用LANケーブル50cmを二本使い、ロジテックのメタルケース、内蔵電源のギガビットスイッチングHUBを使っています。
【操作性】
本機を、座っているところから手が届く所に設置しているため、BDレコーダーの視聴やCDを聞くには、本体のセレクターとボリューム操作で行っており特に問題はないですが、ネットワークオーディオでのアルバム、曲の選択にはiPadの
アプリであるiControlAV5が大変便利で、操作へのレスポンスも大変良好で手放せません。
【問題点】
本機からの映像出力は、本機の設定とプライベートVieraの設定にしか使っていませんが、HDMI映像が出るのに1分ほどかかります。
BDレコーダーとPS3の映像出力は、本機を経由せず、直接プロジェクターにつないでいますので、大きな問題では無いですが。
【総評】
「ピュアダイレクト」モードの音質はDSP-AX4600とほぼ同レベルでしたが、「ダイレクト」モードでの圧倒的低域表現力が素晴らしく買い直した価値がありました。
また目的のネットワークオーディオの音も素晴らしく、もうSACDを購入する必要性は無くなりそうです。
CDからのリッピングで十分に高音質です。
しかもiControlAV5の操作性が大変良いので、CDプレーヤーの出番はずっと減りそうです。
2015/11/18 追記
1.HDMI映像が出るのに1分ほどかかっていたのが、その後十数秒に短縮されました。
2.AACの音がエージングの影響か良くなりました。
3.Apple Musicを本機のAirPlay機能で再生してみると、予想を超える良い音質でこれは素晴らしいです。簡単に使えますのでお勧めです。 iOS機器側での音量調節は細かくできないので、本機のリモコンで調整した方が良いです。
4.電源を入れた直後でも良い音ですが、40分くらいたった頃一段と良い音になるようです。
2016/2/20 追記
1.フロントバイアンプ接続をやめて、バイワイヤリング接続に変更しましたが、音質の劣化は全く感じられませんでした。
2.それに伴い、フロントハイトスピーカーとトップミドルスピーカーを追加しました。追加スピーカーはサラウンドスピーカーに使っているのと同じKEF HTS3001です。
3.フロントハイトとトップミドルはどちらか一方しか音が出ません。Dolby Surroundモードではトップスピーカーが鳴り、DTS Neo:Xモードではフロントハイトが鳴ります。
4.ソースがDolby系と放送音声のAACの時はDolby Surroundモードにすると素晴らしいサラウンド感が得られます。ソースがDTS系の時は、Neo:Xモードが素晴らしいです。これまで使っていたヤマハでは音楽ものではPop/Rockモード、映画ではSci-Fiモードを使っていたのですが、それらのモードを上回る鮮烈なサラウンド感です。
2017/4/14 追記
プロジェクターのHDMI1にはレコーダーを、HDMI2には本機を接続していましたが、HDMI1からHDMI2への切り替えを10回やってもなかなかうまくいかず困っていましたが、まずプロジェクター入力をHDMI1からHDMI2に切り替え、その後本機の電源をONにしてやると、うまくいくことが分かりました。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった3人
2016年2月20日 15:31 [808090-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
トップミドルスピーカー |
ヤマハDSP-AX4600からの買い替えです。3週間ほど使い込みましたのでレビューします。
電源ケーブルを良いものに交換すると、DSP-AX4600の2chピュアダイレクトの音は非常に良く、2入力のHDMI音声にも対応しており、長らく愛用しておりました。
この度、ネットワークオーディオを最もシンプルな形で実践したいと思い、本機を購入しました。
ヤマハでは使っていたフロントプレゼンススピーカーを今回は使わず、フロント2本がバイアンプ接続で、サラウンドスピーカー2本の計4本のみ使い、サブウーファとセンタースピーカーは使っていません。
電源はオーディオ用幹線と分電盤を設置し、3KVAのダウントランスを使っています。
【入出力端子】
入力はHDMIを3入力、同軸を1入力、光を1入力、アナログを2入力使っていますがまだ余裕はあります。
HDMIはネジが近くにありHDMIコネクタ保持用の特殊ブラケットが付けられない端子がありました。
出力はHDMIを1出力のみ使い、これは本機とプライベートViera専用で、音質に影響するかもしれないビデオコンバージョン機能は使わないようにしました。
入力端子の表示名は自由に変えられるのが便利です。
「Karaoke」、「CDdigital」、「BDoptical」「Viera」など名付けて使っています。
【音質】
CDをアナログ接続で「ピュアダイレクト」モードで聞くと、「ダイレクト」モードに比べ、レンジが狭くおとなしく聞こえますが、ボリュームを3dBほど上げれば、しっかりと充実した音になります。
この音はDSP-AX4600の「ピュアダイレクト」モードの音と同じくらい優秀な音です。20万円クラスのプリメインアンプと同レベルと評価できるほどです。
「ダイレクト」モードにすると音量も上がるのですが、迫力が増し低域の安定して強靭な押し出し感はセパレートアンプを思わせるほどの表現力です。
「ダイレクト」モードで有効になるフルバンドフェーズコントロールや定在波制御が有効に効いているためと思われます。
この低域表現には感動しました。
BDソフトのHD音声を試聴すると、今回プレゼンススピーカーが無いのですがそれが気になることはなく、スムーズな包囲感が得られます。
特殊なサラウンド効果ではない「ダイレクト」モードでも切れ味と低域の瞬発力が素晴らしく、映像にのめり込めます。
放送音声のAACはこの音に比べてしまうと残念ですが、そんなに悪い訳でも無く、ある程度エージングに期待できそうな気もします。
今回の導入目的であるネットワークオーディオの音ですが、もっぱらCDからのリッピングですが、素晴らしい音質です。
一瞬SACDか、と思うほどです。
ネットワークを通すことによるジッターロンダリングと、176.4KHz,32bitへのオーディオアップスケーラーが効いているためと思われます。
なおオーディオ用NASとしてIOデータのRockDiskNextを使い、Sambaをはじめとする各種サービスをOFFにして高音質化を図っています。
LANケーブルはBeldenのオーディオ用LANケーブル50cmを二本使い、ロジテックのメタルケース、内蔵電源のギガビットスイッチングHUBを使っています。
【操作性】
本機を、座っているところから手が届く所に設置しているため、BDレコーダーの視聴やCDを聞くには、本体のセレクターとボリューム操作で行っており特に問題はないですが、ネットワークオーディオでのアルバム、曲の選択にはiPadの
アプリであるiControlAV5が大変便利で、操作へのレスポンスも大変良好で手放せません。
【問題点】
本機からの映像出力は、本機の設定とプライベートVieraの設定にしか使っていませんが、HDMI映像が出るのに1分ほどかかります。
BDレコーダーとPS3の映像出力は、本機を経由せず、直接プロジェクターにつないでいますので、大きな問題では無いですが。
【総評】
「ピュアダイレクト」モードの音質はDSP-AX4600とほぼ同レベルでしたが、「ダイレクト」モードでの圧倒的低域表現力が素晴らしく買い直した価値がありました。
また目的のネットワークオーディオの音も素晴らしく、もうSACDを購入する必要性は無くなりそうです。
CDからのリッピングで十分に高音質です。
しかもiControlAV5の操作性が大変良いので、CDプレーヤーの出番はずっと減りそうです。
2015/11/18 追記
1.HDMI映像が出るのに1分ほどかかっていたのが、その後十数秒に短縮されました。
2.AACの音がエージングの影響か良くなりました。
3.Apple Musicを本機のAirPlay機能で再生してみると、予想を超える良い音質でこれは素晴らしいです。簡単に使えますのでお勧めです。 iOS機器側での音量調節は細かくできないので、本機のリモコンで調整した方が良いです。
4.電源を入れた直後でも良い音ですが、40分くらいたった頃一段と良い音になるようです。
2016/2/20 追記
1.フロントバイアンプ接続をやめて、バイワイヤリング接続に変更しましたが、音質の劣化は全く感じられませんでした。
2.それに伴い、フロントハイトスピーカーとトップミドルスピーカーを追加しました。追加スピーカーはサラウンドスピーカーに使っているのと同じKEF HTS3001です。
3.フロントハイトとトップミドルはどちらか一方しか音が出ません。Dolby Surroundモードではトップスピーカーが鳴り、DTS Neo:Xモードではフロントハイトが鳴ります。
4.ソースがDolby系と放送音声のAACの時はDolby Surroundモードにすると素晴らしいサラウンド感が得られます。ソースがDTS系の時は、Neo:Xモードが素晴らしいです。これまで使っていたヤマハでは音楽ものではPop/Rockモード、映画ではSci-Fiモードを使っていたのですが、それらのモードを上回る鮮烈なサラウンド感です。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった2人
2015年11月18日 23:38 [808090-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
ヤマハDSP-AX4600からの買い替えです。3週間ほど使い込みましたのでレビューします。
電源ケーブルを良いものに交換すると、DSP-AX4600の2chピュアダイレクトの音は非常に良く、2入力のHDMI音声にも対応しており、長らく愛用しておりました。
この度、ネットワークオーディオを最もシンプルな形で実践したいと思い、本機を購入しました。
ヤマハでは使っていたフロントプレゼンススピーカーを今回は使わず、フロント2本がバイアンプ接続で、サラウンドスピーカー2本の計4本のみ使い、サブウーファとセンタースピーカーは使っていません。
電源はオーディオ用幹線と分電盤を設置し、3KVAのダウントランスを使っています。
【入出力端子】
入力はHDMIを3入力、同軸を1入力、光を1入力、アナログを2入力使っていますがまだ余裕はあります。
HDMIはネジが近くにありHDMIコネクタ保持用の特殊ブラケットが付けられない端子がありました。
出力はHDMIを1出力のみ使い、これは本機とプライベートViera専用で、音質に影響するかもしれないビデオコンバージョン機能は使わないようにしました。
入力端子の表示名は自由に変えられるのが便利です。
「Karaoke」、「CDdigital」、「BDoptical」「Viera」など名付けて使っています。
【音質】
CDをアナログ接続で「ピュアダイレクト」モードで聞くと、「ダイレクト」モードに比べ、レンジが狭くおとなしく聞こえますが、ボリュームを3dBほど上げれば、しっかりと充実した音になります。
この音はDSP-AX4600の「ピュアダイレクト」モードの音と同じくらい優秀な音です。20万円クラスのプリメインアンプと同レベルと評価できるほどです。
「ダイレクト」モードにすると音量も上がるのですが、迫力が増し低域の安定して強靭な押し出し感はセパレートアンプを思わせるほどの表現力です。
「ダイレクト」モードで有効になるフルバンドフェーズコントロールや定在波制御が有効に効いているためと思われます。
この低域表現には感動しました。
BDソフトのHD音声を試聴すると、今回プレゼンススピーカーが無いのですがそれが気になることはなく、スムーズな包囲感が得られます。
特殊なサラウンド効果ではない「ダイレクト」モードでも切れ味と低域の瞬発力が素晴らしく、映像にのめり込めます。
放送音声のAACはこの音に比べてしまうと残念ですが、そんなに悪い訳でも無く、ある程度エージングに期待できそうな気もします。
今回の導入目的であるネットワークオーディオの音ですが、もっぱらCDからのリッピングですが、素晴らしい音質です。
一瞬SACDか、と思うほどです。
ネットワークを通すことによるジッターロンダリングと、176.4KHz,32bitへのオーディオアップスケーラーが効いているためと思われます。
なおオーディオ用NASとしてIOデータのRockDiskNextを使い、Sambaをはじめとする各種サービスをOFFにして高音質化を図っています。
LANケーブルはBeldenのオーディオ用LANケーブル50cmを二本使い、ロジテックのメタルケース、内蔵電源のギガビットスイッチングHUBを使っています。
【操作性】
本機を、座っているところから手が届く所に設置しているため、BDレコーダーの視聴やCDを聞くには、本体のセレクターとボリューム操作で行っており特に問題はないですが、ネットワークオーディオでのアルバム、曲の選択にはiPadの
アプリであるiControlAV5が大変便利で、操作へのレスポンスも大変良好で手放せません。
【問題点】
本機からの映像出力は、本機の設定とプライベートVieraの設定にしか使っていませんが、HDMI映像が出るのに1分ほどかかります。
BDレコーダーとPS3の映像出力は、本機を経由せず、直接プロジェクターにつないでいますので、大きな問題では無いですが。
【総評】
「ピュアダイレクト」モードの音質はDSP-AX4600とほぼ同レベルでしたが、「ダイレクト」モードでの圧倒的低域表現力が素晴らしく買い直した価値がありました。
また目的のネットワークオーディオの音も素晴らしく、もうSACDを購入する必要性は無くなりそうです。
CDからのリッピングで十分に高音質です。
しかもiControlAV5の操作性が大変良いので、CDプレーヤーの出番はずっと減りそうです。
2015/11/18 追記
1.HDMI映像が出るのに1分ほどかかっていたのが、その後十数秒に短縮されました。
2.AACの音がエージングの影響か良くなりました。
3.Apple Musicを本機のAirPlay機能で再生してみると、予想を超える良い音質でこれは素晴らしいです。簡単に使えますのでお勧めです。 iOS機器側での音量調節は細かくできないので、本機のリモコンで調整した方が良いです。
4.電源を入れた直後でも良い音ですが、40分くらいたった頃一段と良い音になるようです。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった2人
2015年3月20日 22:31 [808090-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
ヤマハDSP-AX4600からの買い替えです。3週間ほど使い込みましたのでレビューします。
電源ケーブルを良いものに交換すると、DSP-AX4600の2chピュアダイレクトの音は非常に良く、2入力のHDMI音声にも対応しており、長らく愛用しておりました。
この度、ネットワークオーディオを最もシンプルな形で実践したいと思い、本機を購入しました。
ヤマハでは使っていたフロントプレゼンススピーカーを今回は使わず、フロント2本がバイアンプ接続で、サラウンドスピーカー2本の計4本のみ使い、サブウーファとセンタースピーカーは使っていません。
電源はオーディオ用幹線と分電盤を設置し、3KVAのダウントランスを使っています。
【入出力端子】
入力はHDMIを3入力、同軸を1入力、光を1入力、アナログを2入力使っていますがまだ余裕はあります。
HDMIはネジが近くにありHDMIコネクタ保持用の特殊ブラケットが付けられない端子がありました。
出力はHDMIを1出力のみ使い、これは本機とプライベートViera専用で、音質に影響するかもしれないビデオコンバージョン機能は使わないようにしました。
入力端子の表示名は自由に変えられるのが便利です。
「Karaoke」、「CDdigital」、「BDoptical」「Viera」など名付けて使っています。
【音質】
CDをアナログ接続で「ピュアダイレクト」モードで聞くと、「ダイレクト」モードに比べ、レンジが狭くおとなしく聞こえますが、ボリュームを3dBほど上げれば、しっかりと充実した音になります。
この音はDSP-AX4600の「ピュアダイレクト」モードの音と同じくらい優秀な音です。20万円クラスのプリメインアンプと同レベルと評価できるほどです。
「ダイレクト」モードにすると音量も上がるのですが、迫力が増し低域の安定して強靭な押し出し感はセパレートアンプを思わせるほどの表現力です。
「ダイレクト」モードで有効になるフルバンドフェーズコントロールや定在波制御が有効に効いているためと思われます。
この低域表現には感動しました。
BDソフトのHD音声を試聴すると、今回プレゼンススピーカーが無いのですがそれが気になることはなく、スムーズな包囲感が得られます。
特殊なサラウンド効果ではない「ダイレクト」モードでも切れ味と低域の瞬発力が素晴らしく、映像にのめり込めます。
放送音声のAACはこの音に比べてしまうと残念ですが、そんなに悪い訳でも無く、ある程度エージングに期待できそうな気もします。
今回の導入目的であるネットワークオーディオの音ですが、もっぱらCDからのリッピングですが、素晴らしい音質です。
一瞬SACDか、と思うほどです。
ネットワークを通すことによるジッターロンダリングと、176.4KHz,32bitへのオーディオアップスケーラーが効いているためと思われます。
なおオーディオ用NASとしてIOデータのRockDiskNextを使い、Sambaをはじめとする各種サービスをOFFにして高音質化を図っています。
LANケーブルはBeldenのオーディオ用LANケーブル50cmを二本使い、ロジテックのメタルケース、内蔵電源のギガビットスイッチングHUBを使っています。
【操作性】
本機を、座っているところから手が届く所に設置しているため、BDレコーダーの視聴やCDを聞くには、本体のセレクターとボリューム操作で行っており特に問題はないですが、ネットワークオーディオでのアルバム、曲の選択にはiPadの
アプリであるiControlAV5が大変便利で、操作へのレスポンスも大変良好で手放せません。
【問題点】
本機からの映像出力は、本機の設定とプライベートVieraの設定にしか使っていませんが、HDMI映像が出るのに1分ほどかかります。
BDレコーダーとPS3の映像出力は、本機を経由せず、直接プロジェクターにつないでいますので、大きな問題では無いですが。
【総評】
「ピュアダイレクト」モードの音質はDSP-AX4600とほぼ同レベルでしたが、「ダイレクト」モードでの圧倒的低域表現力が素晴らしく買い直した価値がありました。
また目的のネットワークオーディオの音も素晴らしく、もうSACDを購入する必要性は無くなりそうです。
CDからのリッピングで十分に高音質です。
しかもiControlAV5の操作性が大変良いので、CDプレーヤーの出番はずっと減りそうです。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった8人
「SC-LX88」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年2月3日 12:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年11月20日 17:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年10月11日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年9月5日 19:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月31日 00:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月18日 15:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月16日 01:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年12月17日 15:15 |
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
