AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。

よく投稿するカテゴリ
2014年9月15日 18:02 [754791-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 1 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
受信感度 | 1 |
5GHzの中継器に興味があり、注文していたものが届いたので早速、試してみました。
デザインは、なんかバッファロー製品らしくない形状ですが、嫌みのないシンプルなデザインだと思います。
本体の電源をオンにすると面白い事に、この中継器自体がアクセスポイントになっており、2.4GHzと5GHzの電波を出しています。セキュリティとして心配しすぎかもしれないですが、この2つのSSIDはセキュリティなしなので、セットアップ中に他の人からアクセスされたときには無防備です。セットアップが完了するとアクセスポイント機能は消滅して、SSIDはなくなります。せいぜい10分くらいの間だと思いますが少々スッキリしない感じ。
あれこれ、遊んでいて気がついたのですが、この製品には工場出荷状態に戻す為のリセットボタンがありません。ブラウザーからセットアップ画面を呼び出せば、メニューの中に初期化するボタンがありましたが、ちょっと不便かも。いつものように穴1つあけて中にスイッチを1つ付けてあったらいいのに。
セットアップの基本はWPSを使います。AOSSをサポートしていないのでちょっと意外な感じがしましたが、WPSは世界標準なので、個人的には良いと思いました。でも、これもいつものバッファローらしくない感じです。本体下部には親機と接続するときの周波数選択スイッチがあり、AUTOと5GHzが選択します。AUTOの場合も5GHz優先となっていると記載がありましたが、そこからも伺えるように5GHz時代を意識している感じです。
肝心の電波の中継能力ですが、5GHzがとても悪くガッカリな感じです。2.4GHz側は興味がないのであんまり見ていませんが、OKレベルのようです。5GHzは、親機から約8メートルくらいのところで壁面コンセントに刺してiPerfで測定してみましたが10〜15Mbps程度しか出ていません。本体のLEDを見ると5GHzのLEDがゆっくり点滅していますが、説明書では「通信の状態は良好ではないが、通信は可能」との事。iPerfでの測定結果ともあいます。
バッファローは据え置き型の無線LAN親機では、2ストリーム以上に拘っていたのでパフォーマンスを常に意識していたと思うのですが、今回の無線中継器は1ストリームにしたので、ここもバッファローらしくないなと思いました。
もう少し、使い込んでみたいと思いますが、いろんな点でバッファロー製品らしくない印象です。5GHzのパフォーマンスがとくにガッカリな感じです。
【追記】親機と中継器の間は2.4GHzまたは5GHzのどちらかを選択しますが、中継器からは2.4GHzと5GHzの両方が出ています。どちらか一方を選択ではなく必ず両方出ています。それぞれに異なるSSID名を使えるので明示的に中継器につなげたいときには便利です。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
2014年9月15日 17:27 [754791-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 1 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 2 |
受信感度 | 1 |
5GHzの中継器に興味があり、注文していたものが届いたので早速、試してみました。
デザインは、なんかバッファロー製品らしくない形状ですが、嫌みのないシンプルなデザインだと思います。
本体の電源をオンにすると面白い事に、この中継器自体がアクセスポイントになっており、2.4GHzと5GHzの電波を出しています。セキュリティとして心配しすぎかもしれないですが、この2つのSSIDはセキュリティなしなので、セットアップ中に他の人からアクセスされたときには無防備です。セットアップが完了するとアクセスポイント機能は消滅して、SSIDはなくなります。せいぜい10分くらいの間だと思いますが少々スッキリしない感じ。
あれこれ、遊んでいて気がついたのですが、この製品には工場出荷状態に戻す為のリセットボタンがありません。ブラウザーからセットアップ画面を呼び出せば、メニューの中に初期化するボタンがありましたが、ちょっと不便かも。いつものように穴1つあけて中にスイッチを1つ付けてあったらいいのに。
セットアップの基本はWPSを使います。AOSSをサポートしていないのでちょっと意外な感じがしましたが、WPSは世界標準なので、個人的には良いと思いました。でも、これもいつものバッファローらしくない感じです。本体下部には親機と接続するときの周波数選択スイッチがあり、AUTOと5GHzが選択します。AUTOの場合も5GHz優先となっていると記載がありましたが、そこからも伺えるように5GHz時代を意識している感じです。
肝心の電波の中継能力ですが、5GHzがとても悪くガッカリな感じです。2.4GHz側は興味がないのであんまり見ていませんが、OKレベルのようです。5GHzは、親機から約8メートルくらいのところで壁面コンセントに刺してiPerfで測定してみましたが10〜15Mbps程度しか出ていません。本体のLEDを見ると5GHzのLEDがゆっくり点滅していますが、説明書では「通信の状態は良好ではないが、通信は可能」との事。iPerfでの測定結果ともあいます。
バッファローは据え置き型の無線LAN親機では、2ストリーム以上に拘っていたのでパフォーマンスを常に意識していたと思うのですが、今回の無線中継器は1ストリームにしたので、ここもバッファローらしくないなと思いました。
もう少し、使い込んでみたいと思いますが、いろんな点でバッファロー製品らしくない印象です。5GHzのパフォーマンスがとくにガッカリな感じです。
参考になった0人
「AirStation WEX-733D」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月9日 17:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月30日 10:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年9月23日 15:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月7日 19:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年2月6日 17:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月20日 10:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月23日 15:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月22日 09:05 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月17日 10:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年11月13日 21:11 |
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(無線LAN中継機・アクセスポイント)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
