
よく投稿するカテゴリ
2016年2月12日 17:32 [903876-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α6000所有しておりますが、サブ機&普段の持ち歩き用として購入しました。
画質と持ち歩きやすさを両立できるCanonのG7Xの購入を考えていましたが、
α5000シリーズも意外と軽量コンパクトで、自分の中で持ち歩き許容範囲内でした。
レンズやバッテリーも共用できるのでα5000シリーズに内定。
α5000の未使用本体がネットオークションで格安で売られていましたが、
α5000と5100の性能差は値段差以上に大きく感じられたのでα5100に。
【デザイン】
α6000と違いマットな感じに。
6000より高そうに見えるのは気のせい?
【画質】
素人には十分すぎる画質です。
【操作性】
α6000では味わえないタッチパネル。タッチした所にピントを合わせて撮ってくれる。
とても便利。そのくせ設定画面はタッチパネル非対応。うーん…。
液晶を反転させて自撮りも可能です。使わないけど…。
α6000より半年ほど後発なので細かい部分がブラッシュアップされてたりします。
【バッテリー】
良くはないけどそれほど悪くもない。
専用のチャージャーと予備バッテリーはあったほうがいいかな。
【携帯性】
かなり良い。小さめのカバンにも入れていけます。
持ち歩きには20mmのパンケーキレンズ(SEL20F28)を付けて使用しています。
純正のボディケースも気になりましたがせっかくのコンパクトさがスポイルされるのでそのまま使ってます。
G7Xで304g、α5100+SEL20F28で352gで約50g重たいのですが、
G7Xはコンパクトでズッシリ感がありますが、α5100は持ちやすさもあり、重たさをさほど感じません。
1インチセンサーより大きいAPS-Cサイズの機種をこのサイズと重量で持ち歩けるのは素晴らしい。
【機能性】
α6000に引けを取らない機能です。
EVFがなくて不便に感じることもありますが、タッチ液晶でカバーできています。
【液晶】
タッチパネルなんだしもう少し大きくてもいいかなと思います。
【ホールド感】
コンパクトなのでα6000ほどガッチリはつかめませんが、G7Xよりは大きい分しっかりホールドできます。
【総評】
この性能をコンパクトに持ち歩けるのはいいですね。
まず持って行かない事には性能は活かせませんから。
メイン機の座を脅かすサブ機になりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった3人
「α5100 ILCE-5100 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年6月26日 17:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月25日 11:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月22日 11:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月12日 17:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月21日 00:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月6日 08:05 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
