PXW-X70
- 1.0型裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」(総画素数約2000万画素)を搭載し、XAVC記録に対応したXDCAMメモリーカムコーダー。
- イメージセンサーは4Kに対応、総画素数は2000万画素と4K解像度をカバーしているため、ファームウェアアップデートで将来的には4K撮影・記録もできる。
- 広角29.0mm・光学12倍ズームレンズを搭載し、全画素超解像ズーム機能を用いて24倍に、さらにデジタルエクステンダーにより最大48倍ズームを実現。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
5.00 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.55 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.55 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
5.00 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
5.00 | 4.31 | -位 |
液晶![]() ![]() |
5.00 | 4.08 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.55 | 3.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月2日 23:25 [767480-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
福岡でアマチュアバンドのライブ撮影しかやらない
出演者も撮影者も編集者も全てど素人の集まりです。
趣味のライブ撮影の機材入れ替え(PDX-170やDVX100A他)の為
レビュー掲載の1週間以内前に全て近所のEDIONで取り寄せてもらいました
ブライダルや風景その他一般的な撮影用途での結果をご希望の方は
別途動画サイトや製品プロモーションでご確認いただきたいと思います。
編集した動画をこちらに置いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=1-AEBPXXQJU&feature=youtu.be
マルチカメラ撮影の配置は映像左(手持ち撮影)に映ってる映像がPXW-X70です
真下から撮ってるのがNEX-EA50JHです
他はすべてHDR-CX900を使用しています。
真正面の遠い画像が少し色が悪いですが撮影時に設定をミスったので
EDIUS7で色を少し調整しました。
(配点)
デザインが4点なのはXLRアダプターが無ければHDR-CX900その物な
デザインがもう少し何か変えてほしかったです。
操作性は手持ちで照明も相手の動きも常に変わる状況でGAINダイアルがちょっと使いにくいかなと
フォーカスリングがGAINに割り当てられてくれれば5点でした。
私の限られた用途での使い道の上ではとても良い機種だと思います。
LANCリモコンZC-3DVを接続する端子がXDCAMなので付けてくれればよかったのですが
そこはハンディカムを継承していたので
VMC-AVM1(SONY純正)とA-3AV(Libec)を連結したところ録画も可変速ズームも今まで通り使えました。
HDR-CX900でも動作確認済みです。
ただし外部モニター機器への同時映像出力が必要な際はHDMIを使うことになります。
あと双方のメーカーは連結による使用ではサポート対象外だと思うので自己責任でお願いします。
(2014年12月末まで5回のイベントで使っての追記です)
用途がバンドライブ撮影しか使わないという状況は変わらずです。
付属バッテリーNP-FV70をフル充電で1時間40分程度使用したところ残40%になります。
録画設定はXAVC-HD 1080/60p(50Mbps)で手持ち撮影のレバーによる電動ズームを多用します。
128GのSDXCカード1枚で上記設定のまま287分撮影可能と表示されます
(以上を踏まえて少々気を使うなと思った部分です)
NP-FV100純正を追加購入したのですが趣味は形から入る私は使いもしない付属の大型アイカップを常備させています。
NP-FV100は大型アイカップを少し押し上げる感じになります。
そしていつの間にかアイカップが外れて落ちていたりします。
対策としてNP-FV70×3個にしてNP-FV100は同時購入したドラム専用カメラHDR-CX900にあげました。
大型アイカップ付ビューファインダーを引き出しておくとちょうど干渉しない位置に来ますが
液晶撮影の際、自分の顔がカメラ後部に近づくとビューファインダーに切り替える
センサーが反応して液晶が消されてしまいます。
(気を使う部分A)
ステージ照明が明るい状態で上手から下手(または逆)などREC状態で撮り位置を移動する際に客席側や床の方へカメラが
向いて真っ暗に近い部分から再度ステージへカメラを向け直すとピントがしばらくぼやけて合わないです。
ズームで引いたり寄ったりしても解決せずマニュアルフォーカスにて合わせてやるか左右または上下にカメラを向けて
ピントが合う方向を探してやらないと立て直せないです。
ファームウェアは購入当時Ver.1.01で使用していました。
1.02へアップデートしてからまだ使っていませんが改善項目にそう言う記載は無いので期待はしていません。
ファームウェアで解決できる問題なのかもわからないですし個体差かもしれないので
これからご購入の方の参考になれば幸いです。
- 撮影シーン
- その他
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
