GeForce GTX 750 Ti KalmX (2048MB GDDR5) NE5X75T00941-1073H [PCIExp 2GB]Palit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 7月28日
GeForce GTX 750 Ti KalmX (2048MB GDDR5) NE5X75T00941-1073H [PCIExp 2GB] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「重視項目:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年1月21日 11:35 [1193345-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
ド安定です
アイドル状態では135MHzで負荷をかけるとクロックが上がります
1400MHzまでオーバークロックしても安定してます
【画質】
問題ありません
【機能性】
2つのDVI接続できるのはありがたいですね
ただしコネクタが干渉しあって取り付けづらいです
ファンレスなのでメンテナンスは楽です
【処理速度】
速くもなく遅くもなく
最低限のゲームもできますし、補助電源無しでTDPは60Wなので十分な性能だと思います
【静音性】
巨大なヒートシンクによる完全ファンレスのため無音です
【付属ソフト】
OCソフトは見やすいんですが使いづらいです
MSIのAfterburnerを使った方がいいです
【総評】
ワットパフォーマンスと静音性を兼ね備えた最強のビデオカードだと思います
これで性能が十分なのでなかなか買い換える気になりません
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月19日 21:39 [1078484-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
モニター出力が3つのDVI・1つのDPが必要で DVIの出力解像度(WQHD)関係で GTX750とGTX1050で2枚ざししています。初め、GTX1050とオンボードで表示に問題なければ、追加したくなかったのですが、DVIx3のWQHD出力が問題で、オンボード併用でも表示は可能なのですが、解像度がDVIモニターでそろえられなくて、いるいろ試しましたが、2枚ざしするしかありませんでした。現在、問題なく使えています。私は、ゲームはしないのですが、モニター解像度で、たびたび、悩まされ、グラフィックカードを何枚、購入したかわかりません。このカードは ファンレスでサイズも小さめ・補助電源なしなので使いやすく、正解でした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月5日 08:50 [881493-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
機能その他はほかの人達の言うとおりに熱処理はFANレスなのでそれなりです。
自分の目的は題名にも書いたように寝室用PCの静穏化だったので満足しています。
注文してからケースに納まるか考えていなかったのに気づき焦りましたが、無事に納まりました。
ちなみにケースはSST-LC17Bで、高さが気になっていましたがギリギリ納まりました。
リビングPC用には最適なのではないでしょうか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月1日 22:20 [871511-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
11月1日21時現在室温20.5℃。アイドリング時のOpen Hardware Monitor のGPUcore温度は36.℃。Fur Mark burn in testを実施すると、5分で80℃、8分弱で90℃到達。ケースはDefine R4 FD-CA-DEF-R4-BL 、フロント14cmファン2基吸気で540rpm、リアファンは停止,CPUファンは500rpm弱をキープし続けた状態でのデータです。実使用において、こんな負荷をかける事はないので個人的にはなにも問題はありません。用途によっては、冷却対策とらなければなりませんね。
【画質】
AMDグラボを2機種続けて利用してきましたが、使用上問題が出るまでの期間がもう少しながければなあということで試しにNIVIDAに変えてみたのですが、デフォルトだと、AMD よりあっさりした色になりますね。現在i1displayがこわれてしまい、色調整を追い込んだ状態での評価ができませんが両メーカー間で色に違いが出るとはおもえません。
【機能性】
AMD Catalyst?よりもNIVIDA コントロールパネルの方がモニター調整が直観的にわかります。
【処理速度】
しょっちゅうはしませんがエンコスピードが少し上がりました。
【静音性】
音はしないようです。
【付属ソフト】モニター管理ソフトは使っていません。
【総評】
RADEON HD4670 512MB HIS製ICEQモデルが壊れてその後数年SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DPを使用していましたがデュアルモニターでの使用ができなくなってしまい新規購入を決意。
2基とも私の期待するよりも早くご臨終遊ばしたのでNIVIDAに浮気してしまいました。
Dell のモニターで”entering power save mode”とでて、画面が映らなくなった場合の対処法が価格.com内でも、議論されていましたがデュアルモニターでこの症状が出たらほぼグラボの問題だと思います。とっとと買い換えた方が時間が大いに節約できます。
グラボに大いに負荷をかける場合、ただ取り付けるだけではすまなくなりそうです。取り付けるだけでグラボ交換終了にしたいならば、GeForce GTX 750 Ti StormX Dual (2048MB GDDR5)の方がいいと思います。
デュアルモニターでウインドウを別モニターにドラッグする際、HD7750ではたまに引っ掛かりがありましたが、このグラボに変えて引っ掛かりは一切なくなり大変スムーズに移動できるようになりました。これが今回のグラボ交換で一番感動した点です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 0件
2015年6月19日 02:56 [834578-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
まだ使用し始めて半月ほどですが、特に問題は発生していません。
【画質】
特に問題は無し。まあ、画質を問題にするような使い方をしてないというのもありますが・・・。
【機能性】
ヒートシンクがかさばっているので、幅的にちゃんとケースに収まるか心配でしたが、見た目ほど幅広ではありませんでした。ただ、高さ方面ではボード2枚分ぴっちりといった感じですぐ下にボードを刺したらヒートシンクと接触しそうだと感じました。
【処理速度】
あまり処理速度のいることをしていないので、まだ何とも言えないところです。GeForce GTX 650 Tiからの乗り換えですので、そもそもあまり差を感じないというのもあるのでしょうが。
【静音性】
当然静かです。
【付属ソフト】
未確認です。
【総評】
そこそこの性能で、静音性を追求するには丁度いい製品なのではないでしょうか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月25日 11:25 [801025-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 3 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
ファンレスですがヒートシンクが大きいおかげで冷却は普通にしてくれます
標準的な温度で推移してシステムが不安定になることはありません
750tiということもあり余裕があります!
【画質】
microHDMI出力だけどケーブルさえ用意すれば同じ
【機能性】
オーバークロックが出来ます…
【処理速度】
750tiなので少し遅めです
シムシティを最高画質+HD解像度でやるとすこーし重い感じがします
ストレスなくプレイできる程度ではあります
【静音性】
満点
コイル鳴きもないです
【付属ソフト】
GPU管理兼オーバークロックソフトのみ
温度とか監視できます
至って普通ですが十分です
【総評】
ファンレスのくせに結構動いてくれるすごいGPUです
ちょっと処理速度に難がありますがファンレスでこれ以上のものはないからこれでいいとします!
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月17日 23:19 [762475-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 5 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
ZOTAC GT 640 ZONE Edition 2GB DDR3(ファンレス)からの乗り換えです。
【安定性】
あまり通気性の良いとはいえないケースで使用していますが、
アイドル時は室温+10℃、FF14ベンチを走らせっぱなしで、Max室温+50℃くらいです。高負荷をかける使い方であれば、もう少し通気性を工夫する必要があると思いますが、前のファンレスグラボと比較してもまずまず良好なので、通常用途には十分だと思います。
【画質】
特に前のグラボと変化ありません。
【機能性】
特筆すべきことは無いですが、
前のグラボより少しサイズがコンパクトになった分だけ、扱いやすくなったかな。
【処理速度】
自分は本格的なゲームはしないので参考程度ですが、
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
画面サイズ: 1280x720 最高品質で、
以前のグラボ(ZOTAC GT 640) → スコア 3991
今回のグラボ(Palit GeForce GTX 750 Ti KalmX) → スコア 11447
処理速度はかなり上昇しているようなので満足しています。
【静音性】
これは文句なし。ファンレスなので当然ですけども。
コイル無きなどもいまのところありません。
【付属ソフト】
特にありません。
【総評】
静かに作業が出来る環境を望んでいて、さらにVGAパワーもある程度必要という自分のような用途の場合、今回の製品は待望のGeForce系ミドルレンジグラボです。
DVI端子が2つあるグラボはファンレスでは少ないので、その点もありがたい。
温度面もまずまず良好で、特に心配はなさそうです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- グラフィックボード・ビデオカード
- 1件
- 4件
2014年9月20日 01:03 [755758-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
ケースファンを吸気、排気共にファンコンで絞った状態で、
アイドル状態室温プラス5℃程度。FPSプレイ時も+30℃程度。
一代前のGeForce9600GTGE&AcceleroS1より
温度が低い状態で安定しています。
【画質】
不満はないです。
【機能性】
不満はないです。
【処理速度】
通常のGeForce750Tiと同様の性能。想定通りで満足です。
【静音性】
ファンレスにつきこれ以上無し!
【付属ソフト】
なし
【総評】
長らくGeForce9600GTGEで我慢し続けていましたが、
ようやく買い替える決心ができてポチっと。
消費電力は旧カード比アイドル時-8W、ロード時+10W。
性能はベンチマークにによりますが2倍〜3倍。
GeForce&ワットパフォーマンス&ファンレスを求めるのであれば、
2014年9月現在、コレが最良の選択肢かと思います。大満足です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る
![GeForce GTX 750 Ti KalmX (2048MB GDDR5) NE5X75T00941-1073H [PCIExp 2GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000678970.jpg)
GeForce GTX 750 Ti KalmX (2048MB GDDR5) NE5X75T00941-1073H [PCIExp 2GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2014年 7月28日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
