

よく投稿するカテゴリ
2022年7月19日 00:50 [1601404-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
実売5万円程のフォノイコライザーからの入れ替えです。当方はクラシック音楽(管弦楽)を中心にレコード鑑賞を楽しんでおり、起点となるレコードプレーヤー(SL-1200G)のグレードに合わせると定価ベースで25万円前後ほどのフォノイコライザーにすれば不満は出ないだろうという心算で、頑張って貯金、販売終了のタイミングで運よくこの製品を高い割引率にて入手することができました。
まず元箱を開封して驚くのが大きさ、そして丁寧に作り込まれた質感の高さです。率直に言ってオシャレではないけど、プレーンなデザインなので不満も出ません。
しばらくエージングした後の再生の第一印象は、「おとなしい」感じで、一聴してすぐにわかるような高解像<感>や気持ちのいい高域の出方、低域がブンと出るなどわかりやすい「凄さ」がないので肩透かしをくらいます。しかしいろいろなレコードを再生するうちに、それはアナログらしい気持ちよさといったハッタリ・演出・色付けを排してカートリッジが拾い上げた情報を忠実にイコライジング・増幅するが故の品位の高さなのだと気づかされます。耳を傾けるほどに、デリケートな表現の再現性の高さ、ピシッと決まる定位感、ピアノの打鍵感の正確さ(安価なフォノイコでは音の立ち上がりが悪いのか、盤によってはピアノが電子キーボードのような音になります)、キンキンしない弦のしなやかさ、フラットな帯域バランス、解像度の高さ(強奏でも音が団子にならないのはもう当たり前)…と、その素晴らしさがじわじわと時間をかけてわかってきて、実は凄いことなのではないか、そして不思議なことにこれがハイファイなのだという開発者の執念や熱意がヒシヒシと感じられるのです。
このクラスになると昇圧トランスに頼らずとも内蔵ヘッドアンプでMC型カートリッジを存分に味わえるようになるのも嬉しい点です。今までの環境ではSN比の稼げるMM型カートリッジ(withラインコンタクト系針)の方が音がいいよね、という状況だったのですが、そういったことがなくなり、それぞれの良さを楽しめるようになりました。
私にとって、フォノイコライザーはこれで「あがり」と断言できる素晴らしい商品です。永く愛用したいと思います。
参考になった0人
「EA-300」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月19日 00:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月5日 13:34 |
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
その差歴然!クリーンで精密なDC電源!
(その他オーディオ機器 > HYPSOS FER-HYPSOS-B)5
鴻池賢三 さん
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
