HAF XB EVO RC-902XB-KKN2-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 6月12日

よく投稿するカテゴリ
2018年9月24日 18:41 [1160804-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
ATXを横置きするだけあって大きいです。
【拡張性】
余裕のある見た目なので大型CPUクーラーなどを積みたくなりますが、20pファンを上面に取り付けると、サイドフロー型は高さ制限を受けます。14cmファンを使用するCPUクーラーはおおよそ無理で、12cmファンのものでも確認して選択した方がいいでしょう。
【メンテナンス性】
MBのある上段はゆったりしているのでグラボ2個積みなどしなければ大丈夫かと思います。一方、下の段は5インチベイにDVDドライブを増設したりすると手を突っ込むのも厳しくなります。リムーバブルのベイが固定で設置されていますが、いっそのこと5インチベイ×4個にした方が、柔軟な運用が可能だったと思うので惜しいポイントです。
【作りのよさ】
ハンドスクリューを多数使用しているためちょっとした作業ならドライバーなしでメンテナンスできます。個人的にはこういうところは自分で用意していたところなので嬉しいです。
【静音性】
静音性を考慮するケースではありませんが、20pファンを載せられるのでエアフローに気を使えば静音タイプのケースファンを使得るはずです。
【総評】
上段部分のメンテナンス性が優れているだけに下段側が惜しいです。内部のシャドウベイも外せるのでリムーバブルベイもいっそのこと外せればユーザーの運用幅も広がったかなと感じます。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 21:39 [1112202-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
当初は横置きケース狙いで SILVERSTONE SST-GD09Bか
LIAN LI Horizontal PC-V720狙いだったんですが
前者はグラフィックボードが入らないため断念、後者は
ギリギリ入りそうだったんですが補助電源ケーブルが刺さらないことが
判明して断念…また情報も少なく残った選択がこのケースでした。
変ですが横置きやキューブ系大好きなんです(笑
メインとサブPC用に2台購入しました。
重ねて使用します。
スペックはメインが
【CPU】Ryzen 7 1700
【マザーボード】 MSI B350 TOMAHAWK
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】crucial W4U2400CM-8G×4枚(32GB)
【ビデオカード】MSI GTX 1070 GAMING X 8G
【SSD】crucial MX300 CT275MX300SSD1
【HDD】WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT 3TB ×2台
【ケース】コレです(ファン:フロント2(標準)、リア1、[全て12cm])
【電源】CORSAIR CX650M
【OS】Windows 10 Pro 日本語
サブが
【CPU】Intel Core i7 4790
【マザーボード】 ASUS H97 PLUS
【CPUクーラー】 ENERMAX ETS-N31-02
【メモリ】DDR3 メーカー・型式失念 4GB×4枚(16GB)
【ビデオカード】玄人志向 GF-GTX1060-3GB/OC/DF
【SSD】サムスン 850 EVO(250GB)
【ケース】コレです(ファン:フロント2(標準)、リア1、[全て12cm])
【電源】CORSAIRの古めの600W Bronze 名称失念
【OS】Windows 10 Pro 日本語
【デザイン】
秀逸…とは言えませんがメカメカしくて結構良いと想います。
内部はマザーが入る上層部とストレージ及び電源が入る下層部に分かれます。
【拡張性】
2.5インチと3.5インチストレージが各2台(若しくは合計4台)までしか
装備できませんので、それ以上搭載される方は選択肢から外れますね。
巨大さの割に搭載量は少ない。
また上部パネルに200oのファンを取り付けられるのですが
虎徹 MarkII 以上の高さがあるCPUクーラーが付いていると
まず取り付けは厳しそうです。(上方向に出っ張りがあるので
多少余裕はありそうです)
リテールクーラーやトップフローの背の低いクーラー装備でしたら
余裕で搭載可能となります。
但し、リアに120oファン(と、若しくはプラス下層部に80o×2)さえ
取り付けておけば真夏の外気温35度にエアコン無しで
高負荷長時間稼働でもしない限り問題ないのでは無いでしょうか。
まあそんな人は多くないでしょうけど。
【メンテナンス性】
マザーボードのお部屋の上層部のメンテナンス性は兎に角良いです。
スペースも広くケーブル関係もごちゃごちゃしません。
下層部の改変は最悪上層下部(床)のパネルを外さなくてはいけない上に
ケーブルが集中してゴチャゴチャ(笑)
但しSSD・HDDの交換や増設は(構造を理解出来ているなら)楽に出来ますよ。
【作りのよさ】
目につく所がいくつかありますが大きな所では正面向かって右側の
サイドパネルの端が少し反り上がっていること。
これは購入した2台とも全く同じ反り上がり。
個人的には、こういう事には神経質じゃない方ですし金額も安価なケースのため
それほど気になりませんが神経質な人だと販売元に交換依頼しそうですね。
【静音性】
今までZALMAN Z9 Plusをメーカーばらばらの出所不明ケースファン5台で
長々使っていたせいもあってこのケースの静音性はそれなりに良いです。
神経質に拘る方でも無い限り普通の静音性です。
無論前部2発ファンが標準搭載ですのでファン音は聞こえます。
私クラスで「うるさい」と言うならケースファンに問題があるのではないかと。
【総評】
・来てみると兎に角、想像よりデカいので注意(笑)
・構造の理解が出来ていると組み上げやすい。
・他の方も書いてますが作りは値段なりです。多くは期待しない事。
・一般の縦型ATXケースよりストレージは多くは置けません。
・ストレージの交換時のアクセスは非常にやりやすい。(ワンタッチに近い)
・全体的なメンテナンス性は高いので後から色々追加するのは楽。
・意外と上層部のエアフローは良い。
・下層部のエアフローが多少気に掛かる。(実際はそれほどでも無いけど)
あと2台積み重ねようとしたのですが上部パネルに200oファン用の出っ張りが
あって、そのままでは上のPCの下腹?に引っかかりました(笑)
DIY店に行って安価なゴムブロックを購入し載せて事なきを得ました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月28日 23:19 [828562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
いやはや、モノが良さそうだったので欲しい物リストにいれて
いたんですが夏対策に古いPCのケースを変えようと思って探し
始めたら安かったので。
ツクモさんで購入、1万3千円台で飛びつきました。
【デザイン】
いや、なによりその大きさが圧巻。電子レンジかオーブンか。
横の取っ手口が無かったら設置時持ち運びできなかったでしょう。
気が利いてます。なにより深い取っ手口なのでがっちり持てます。
電源の重さにもよりますが、1000W以上の電源だとちょっとバランス
取って持ったほうがいいです。もうデザインの話じゃないですねw
正面右側のHDDベイ2段は電源操作ができないので基本的には
非ホットスワップ構造です。HDDトレイはプラスチック製。
正面左、電源スイッチ下の5インチベイ蓋は表から外しやすい爪形状。
いかにもエアフローがいいように見せている面構えで、中身がしょぼい
と不釣合いになりそうなゴージャス感がありますが、あんまり人に見せ
びらかすものでもないので、総評としてでかいなぁ・・・という感想だけw
【拡張性】
通常のATXマザーボードならストレージを除いてなんの不自由もなく
フル装備可能。水冷化するなら12cmファン2発の型と1発の型の
合計二つを標準で取り付け可能。
フロントに2発の12cmファンが標準で装着済み。20cmファンを
追加購入して天井板に取り付け可能なんですが、簡易水冷キット
を使うならチップセット冷却用として天井ファンは必須。
チップセットを水冷化するなら適当に。で、そこまで物を詰め込んでも、
余裕のスペース。
で、「ストレージを除いて」と冒頭に書きましたが実はこれがこの
ケースでの弱点というか、構成選択を迫られるところ(と私は思った)。
電源とストレージ類が収まる下層、マザーボードその他が収まる上層
というケース構造なんですがケーブル取り回しも楽勝なほど上層、下層の
仕切りはいい意味で隙間が多いんですが、内部の風の流れは完全に上層、
下層で分断されてしまうので上層部の冷却風効果が下層にはまったく行き
ません。下層部はサイドパネルにも通風口が無く、開いてるといえば後方
パネルの8cm角ファン用(排気想定?)が二つだけ。
下面は電源用吸気口専用でしかも電源ファンに他の熱気が入らないように
密着させるためのウレタンパッキン付き。エアフィルターもついた電源の
ためのイタセリツクセリの構造ですが・・・
じゃぁ、下層のストレージ3.5inch4発と5.25inch2発の熱量を8cmファン2発
は8cmファン2発でやりくり?という状況。フル装備はちょっと遠慮したい
ですね。特に夏場は。ちなみにフロントのHDDスロットベイの後ろが電源設置
場所で、けっこうスペースきついです。先ほどのファン2発は5.25inchベイ
の後方、3.5inchシャドウベイを挟んでその後ろということで、システム
ドライブを冷却考慮で配置するなら3.5inchシャドウベイ一択でしょう。
下層は上層に余裕が有り過ぎるのでけっこうキツキツ感が増幅されます。
【メンテナンス性】
自作PC用テストベンチ台に外装を付けただけと言っても過言ではない
ケースです。下層のメンテナンス性を除けばやりたい放題です。
ここでも問題になるのが下層。
多くは語りませんが、配線は計画的に。超大型キューブ型の2ブロック配置は
左右分断型のほうがメンテナンスしやすいのではと思います。
それでも味っちゃ味なのかも。
【作りのよさ】
組み上がりの重量が15kgぐらいになってしまって、非常に重いです。w
逆に言うと、それだけしっかりしています。タイトルにも書きましたが
「なんでこんなところまでローレットねじ使ってるの?」と思ってしまう配慮w
フロント12cmファンx2標準装備もけっこううれしい。外装塗装、プラスチック
部分もなかなかよく、スイッチ類もカチっとした操作感があり好感が持てます。
【静音性】
静音狙って、低回転ファンばかり付けても、爆音グラボ付けたら
イッカンノオワリ、グラボも水冷静音化!
・・・合計の必要ファン数数えたら音が想像できませんか?
しかも、このケース買う人って爆音パーツばきばき積み込んで
過負荷上等でぶん回す人がほとんどじゃないの?
冷やそうと思うなら結局ファンの数が必要になって
静音とは程遠い状況になるのが目に見えます。
あえて注意するとするなら、外装の共振対策ぐらいですか。
外板すべて面積の広い一枚板ですから。
正直筐体内の騒音を遮る構造は一切無いのでお覚悟を。
【総評】
力強く、強引に、どれだけ弄っても、壊れても、それでもぶん回す。
そんな性格の方に合いそうなデザインと作りです。
私は・・・ゲフンゲフンw
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月24日 03:59 [821919-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 2 |
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
