購入の際は販売本数をご確認ください

レビュアー情報「使用目的:ゲーム」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 20:59 [1401916-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
かっこいい。これが理由で購入しました。
【音質】
普段スピーカーで聞かないため音質は不明。
内蔵スピーカーよりははるか上。
【入出力端子】
USB入力とSP単体で使うためのスピーカー入力のみ。
ボリュームコントローラーから3.5mm端子。
ボリュームは可変抵抗器ではなくまさかのWindowsの音量調整用でした。
【品質】
元値が安くないだけあってクオリティは高いと思います。
所有満足感は得られます。
【サイズ】
デスクトップオーディオとしては完璧だと思います。
【総評】
スウィートスポットが小さいのかまともに聞こえるポジションが
少なく自身の位置も含めセッティングが難しい。
4万で購入したので問題ありませんが定価では買えない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 18:19 [1338515-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 2 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【音質】
本体もバッフルもドライバーも金属製だからなのかシンバルなど金属音が小気味いい。フルレンジ1発な仕様も手伝ってか全体的に音の立ち上がりと下りがしっかりしてこのクラスではスピード感はある方だと感じる。音の定位感も生産終了になってしまったソニーのCAS-1に負けてない。小音量でもそれなりだがCAS-1のローボリュームモードと比較するとあちらがやや優秀に感じたが好みの領域か。
このクラスで原音再生というのは大袈裟な話だと思うが、キツい音が出るソースに対してはキツい音が出るし、ソースの良し悪しまで出してくるところはモニター的な個性を持っているスピーカーかもしれない。
低音から高温でのバランスも悪くはないし、解像度もフルレンジ1発にしてはかなり頑張った方ではないだろうかと思う反面、今ひとつ音がこもったようアクティブスピーカーの安っぽさが払拭できていないような印象も受ける。
個人的にいくつかのソースを聴いた感じではアコースティック系、ジャズが一番得意かなという印象。
パッキパキに鳴るようなアニソンやテクノ系の電子音も上手く制御されて再生されるのは面白い。
低音が弱いというレビューをいくつか見ることがあったが自分は真逆の印象。低域が弱いとはとても思えない。中高音とのバランスからしても十分だと感じる。
ボーズのようにブーストしたような締りの悪い低域は確かに出ないが、スタンドもスパイクも付けずにそのまま机に置いて聞くと反射もあり低域が強過ぎてしまう。
付属の金属スパイクを付けてそれなりに改善され低音は締まってきた。更に耳の位置に合わせられるような角度調整ができる小さなスタンドを下に敷いてようやく弾力のあるいい低域が聴けるようになった。
アクティブスピーカーは机の上に置くのでやはり音の反射や低音の処理が急所になるかもしれない。このサイズ感としては低域の量感はやや欲張ったかなぁという気さえする。仮にこれで低域が足りないと感じる方がいるなら更にサブウーファーを接続できるコネクタが用意されているので付け足すことも可能だが、自分には不要だと感じた。
また電源不要のバスパワーというのが他の製品と異なるがよくここまで音量を稼げるものだなと感心する。卓上付近で聞く分には必要十分だし、ボリュームを上げれば隣の部屋まで音漏れするくらいには出る。
【入出力端子】
USB1本しか入力端子がないので2つ以上のデバイスから接続しようとするとスイッチを用意して切り替えるなど工夫が必要。
iPhoneからBluetooth経由で音楽を送信できるアクセも別売されているが1本しか入力がない為いちいちケーブルを付け変えないと使えないので為購入を断念。
以前はeラーニングや2アカでゲーム等、2つのPCの音を同時に1つのスピーカーから出していたのでそういう用途では使えないのが残念。
ただUSBケーブルを変えて音質の変化を楽しむことや、パッシブスピーカーとして利用することが可能なのでそのうちやってみたいと思う。バナナプラグ対応にしてくれたら尚よかった。
【サイズ】
デスクトップ、二アフィール環境で重要になる要素の一つにサイズがあるだろう。
これを無視できるほどの大きな部屋、大きな机に机の裏にスタンドを置けるような広い環境を作れる人なら同じ金額を払うにしてもアクティブスピーカーより普通にパッシブスピーカーで構築する方がいいに決まっている。
ステレオで音場を無視するくらいならヘッドフォンに投資してスピード感のある解像度の高い音を楽しめばいい。
やりたいことはあくまでステレオから得られる音質と音場の再生だ。だから自分の場合120×70p程度のデスクではこれ以上大きなスピーカーは置いてはいけない。自分にとって二アフィールドモニターとしてはこのサイズが最良だと改めて分かった。
【総評】
低予算で行く場合の一つの選択肢としてボーズでいいならM2 COMPUTER MUSICMONITOR が最良だったが生産終了
予算を足せるならソニーのCAS-1がコンポーネントとしてトータル的なバランスで最良の選択だったが生産終了
クリプトンのKSシリーズも十分な候補だったが生産終了
アクティブではないものの机の上に置けるビクターのEX-HR55も候補だったが試聴した感じ明るい音は印象が良かったが、低域がカットされバランス等々で音の方向性が好みからやや外れていて断念。ということでこの価格帯ではこのパイオニアのISS-C270A-Sしか残ってなかった。
クリプトンの新作KS-55は10万でか試聴はしていないが評判はいい模様。このISS-C270A-Sは自分の場合4万弱だったのでこちらを選択した。金額に対してはトータルで満足できる製品。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
PCスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
お値段以上の音質!1台2役!
(PCスピーカー > ED-MR4-BK [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(PCスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
