購入の際は販売本数をご確認ください

レビュアー情報「接続PC:デスクトップPC」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年12月24日 20:59 [1401916-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
かっこいい。これが理由で購入しました。
【音質】
普段スピーカーで聞かないため音質は不明。
内蔵スピーカーよりははるか上。
【入出力端子】
USB入力とSP単体で使うためのスピーカー入力のみ。
ボリュームコントローラーから3.5mm端子。
ボリュームは可変抵抗器ではなくまさかのWindowsの音量調整用でした。
【品質】
元値が安くないだけあってクオリティは高いと思います。
所有満足感は得られます。
【サイズ】
デスクトップオーディオとしては完璧だと思います。
【総評】
スウィートスポットが小さいのかまともに聞こえるポジションが
少なく自身の位置も含めセッティングが難しい。
4万で購入したので問題ありませんが定価では買えない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月17日 18:19 [1338515-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 2 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【音質】
本体もバッフルもドライバーも金属製だからなのかシンバルなど金属音が小気味いい。フルレンジ1発な仕様も手伝ってか全体的に音の立ち上がりと下りがしっかりしてこのクラスではスピード感はある方だと感じる。音の定位感も生産終了になってしまったソニーのCAS-1に負けてない。小音量でもそれなりだがCAS-1のローボリュームモードと比較するとあちらがやや優秀に感じたが好みの領域か。
このクラスで原音再生というのは大袈裟な話だと思うが、キツい音が出るソースに対してはキツい音が出るし、ソースの良し悪しまで出してくるところはモニター的な個性を持っているスピーカーかもしれない。
低音から高温でのバランスも悪くはないし、解像度もフルレンジ1発にしてはかなり頑張った方ではないだろうかと思う反面、今ひとつ音がこもったようアクティブスピーカーの安っぽさが払拭できていないような印象も受ける。
個人的にいくつかのソースを聴いた感じではアコースティック系、ジャズが一番得意かなという印象。
パッキパキに鳴るようなアニソンやテクノ系の電子音も上手く制御されて再生されるのは面白い。
低音が弱いというレビューをいくつか見ることがあったが自分は真逆の印象。低域が弱いとはとても思えない。中高音とのバランスからしても十分だと感じる。
ボーズのようにブーストしたような締りの悪い低域は確かに出ないが、スタンドもスパイクも付けずにそのまま机に置いて聞くと反射もあり低域が強過ぎてしまう。
付属の金属スパイクを付けてそれなりに改善され低音は締まってきた。更に耳の位置に合わせられるような角度調整ができる小さなスタンドを下に敷いてようやく弾力のあるいい低域が聴けるようになった。
アクティブスピーカーは机の上に置くのでやはり音の反射や低音の処理が急所になるかもしれない。このサイズ感としては低域の量感はやや欲張ったかなぁという気さえする。仮にこれで低域が足りないと感じる方がいるなら更にサブウーファーを接続できるコネクタが用意されているので付け足すことも可能だが、自分には不要だと感じた。
また電源不要のバスパワーというのが他の製品と異なるがよくここまで音量を稼げるものだなと感心する。卓上付近で聞く分には必要十分だし、ボリュームを上げれば隣の部屋まで音漏れするくらいには出る。
【入出力端子】
USB1本しか入力端子がないので2つ以上のデバイスから接続しようとするとスイッチを用意して切り替えるなど工夫が必要。
iPhoneからBluetooth経由で音楽を送信できるアクセも別売されているが1本しか入力がない為いちいちケーブルを付け変えないと使えないので為購入を断念。
以前はeラーニングや2アカでゲーム等、2つのPCの音を同時に1つのスピーカーから出していたのでそういう用途では使えないのが残念。
ただUSBケーブルを変えて音質の変化を楽しむことや、パッシブスピーカーとして利用することが可能なのでそのうちやってみたいと思う。バナナプラグ対応にしてくれたら尚よかった。
【サイズ】
デスクトップ、二アフィール環境で重要になる要素の一つにサイズがあるだろう。
これを無視できるほどの大きな部屋、大きな机に机の裏にスタンドを置けるような広い環境を作れる人なら同じ金額を払うにしてもアクティブスピーカーより普通にパッシブスピーカーで構築する方がいいに決まっている。
ステレオで音場を無視するくらいならヘッドフォンに投資してスピード感のある解像度の高い音を楽しめばいい。
やりたいことはあくまでステレオから得られる音質と音場の再生だ。だから自分の場合120×70p程度のデスクではこれ以上大きなスピーカーは置いてはいけない。自分にとって二アフィールドモニターとしてはこのサイズが最良だと改めて分かった。
【総評】
低予算で行く場合の一つの選択肢としてボーズでいいならM2 COMPUTER MUSICMONITOR が最良だったが生産終了
予算を足せるならソニーのCAS-1がコンポーネントとしてトータル的なバランスで最良の選択だったが生産終了
クリプトンのKSシリーズも十分な候補だったが生産終了
アクティブではないものの机の上に置けるビクターのEX-HR55も候補だったが試聴した感じ明るい音は印象が良かったが、低域がカットされバランス等々で音の方向性が好みからやや外れていて断念。ということでこの価格帯ではこのパイオニアのISS-C270A-Sしか残ってなかった。
クリプトンの新作KS-55は10万でか試聴はしていないが評判はいい模様。このISS-C270A-Sは自分の場合4万弱だったのでこちらを選択した。金額に対してはトータルで満足できる製品。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月4日 19:14 [1117741-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ソコソコの高級感あり
【音質】
8万円分の音質かどうかは皆目だが良い。
低音は大人し目。
【入出力端子】
ヘッドフォン出力はグッド。
【品質】
そりゃあ、8万円ですから、、、
音量コントロール最高。
というか、それ目的で買った感じ。
【サイズ】
この仕様でここまでコンパクトに、、って感じは素人の自分でも伝わってくる。
最低限の重さも必要だろうし。
けど、ちょいでかい。
【総評】
とにかく音量コントロール最高。
音は?
まあ自分は耳貧乏なもんで、ドンシャリ派にはチョイ物足りない。
まあ近所迷惑になりにくいのでこれでOKです。
サブウーハーはやっぱり響きすぎです。
現実的なUSBバスパワースピーカはこれが最高かな?
いや、まあ30万のアレが存在しているのは知っているが、、
実は一回ポチッとな。して悔恨とドキドキの日々を送ったことは有るのだが。。
一ヶ月して中々来ないなぁと悶々していたら、受付エラーでキャンセル扱いという時の安堵感と言ったら。。。
という事で当商品は安っ!!と思っての購入なわけだが。高いよね。
NC、ブルートゥースのヘッドフォンで十分満足だとおもうよ。正直。
しかし、音量コントロールは良い。
自分でも誤解していたから追加するけど30万のアレは電源は別ですね。
ということはUSBバスパワースピーカはこれが最高で間違いない。
後残るは「OVO(オヴォ)」がどうか。
、、、、実は注文してますですはい。なかなか来ないので投資したこと殆ど忘れてますが。
- 比較製品
- サンワサプライ > MM-SPU9BK [ブラック]
- ヤマハ > NX-U10 (S)
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月18日 00:01 [986520-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
入出力端子 | 4 |
品質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
設置環境 |
スパイクとスパイク受け |
カーボンスパイク受けと自作インシュレーター |
PC付属のスピーカーが壊れた為購入しました。
PCスピーカに何の期待もなく当初は付属品に毛が生えたくらいのものを購入しようと思っていたのですが店頭で音に触れた瞬間、極めて低歪で抜けのよい音に胸を射抜かれてしまいました。
デザイン:金属の質感を活かした非常に精度感あふれる造りで見た目の小ささとは裏腹に手に取ると想像以上に重量を感じることが出来とても高級感がありますが、サランネットなどがあればもう少し自宅のインテリアとあわせやすかったように感じるので星4つです(ユニットが見えるスピーカーがあまり好きではないというのもあります)
あと、付属のボリュームは使いやすくてよいですが思ったよりも回し心地は軽くスカスカで拘った割には安っぽい使用感です。
もう少し粘りのある回し心地だと良かったのですがボリューム位置が分からないのもあわせて減点対象ですね。
出来ればボーズのコントローラーみたいにワンタッチでミュートが出来ると更に便利だったと思います。
音質:マグネシウムケースやアルミ削りだしバッフルなど物量を投入した結果がきちんと音に反映されています。
冒頭でも申しましたように余計な音がせず極めて低歪、音の輪郭を誇張せず精密に再現してくれるので音楽の構造をきちんと聴き手に伝えてくれます。
そのような鳴り方の場合、ともすると無機的な音になりそうですが決してそのような鳴り方はせずアコースティック楽器なども非常に質感豊かに再現してくれます。
当方基本的に音楽は専用のシステムで聴いていますが(スピーカーB&W802D、アンプJEFF ROWLAND #12)これらのシステムと聴き比べても音場や帯域バランスに全く違和感を感じずに音楽を聴くことが出来ました。
大型システムの世界をデスク上に非常に精密にミニチュア化して再現するような鳴り方で小さいなりにスケール感もきちんと出してきます。
入出力端子:USBだけというのは少々寂しいですね、ノイズの面でも余計な入力は無いに越したことはないですがこれだけの音を聴かせてくれるとなるとアナログ入力があっても良かったかもしれません。
一応オーディオマニアの私としてはスピーカーケーブルやUSBケーブルが好きなものを使えるのはポイント高いと思います。
スピーカーケーブルなど47Labの極細ケーブルなんかも使って遊んでみようかなとは思いますが恐らく付属のOFCケーブルがベストバランスのような気もします。
USBケーブルはaudioquestのCarbonの1.5mを評判だけで新調しましたので比べるものが無いのですが今回の組み合わせに関しては好感触です。付属の物は長さ的に全く使い物にならないので安いものでもあらかじめ用意しておく必要があると思います。
品質:これは実際に見てもらえれば一目瞭然、加工精度などこれぞジャパンクオリティー。
音にも品質の良さがきちんと表れています。
サイズ:以前使用していたスピーカーとさほど変わらないサイズ、置く場所を気にしなくて良いです。
総評:とにかくスペックにとらわれず只ひたすら音質のみで勝負ならこのスピーカーを購入の候補に入れて絶対に損はしないと思います。
音場、定位感など小口径フルレンジ一発の醍醐味を究極的に味わえるスピーカーではないでしょうか。
欲を言えばこの造りで密閉型も聴いてみたいものです。
補足:発売されてからもう随分とたちますがいまだに初期ロット500個限定、真鍮製スパイクが付いてきました。個人的には嬉しい誤算ですがそれだけ売れていないのか、実はもっと沢山スパイクを作っていたのかパイオニアのこの先が正直心配になってきます。
USB入力だけなのに44.1kHz16bitのみ対応とハイレゾ全盛の時代に頭のネジが緩んでいるとしか思えません。
もちろん本気でオーディオやってきた人にはこのようなスペックは意味の無いものですがこれじゃどんなに真面目に作り上げてきても何処にも取り上げてもらえないじゃん?本気で売る気が有るんでしょうか?
ちなみにスパイクの下には偶然発見したFAPSのカーボン製スパイク受けを使用しています。
これがサイズ的にも高さ的にもぴったりで見た目もGoodでオススメです。
https://www.amazon.co.jp/FAPS-carbon1-4-%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF%E5%8F%97%E3%81%91-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%86%86%E6%9D%BF-%EF%BC%94%E6%9E%9A%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00V2SQ5ZI/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1481982384&sr=1-1
音質的には当方の環境ではスパイクダイレクトよりもより自然な音色にシフトしてわずかですが音にふくよかな色気がつきました。
あと付属のすべり止めなるウレタン製?のインシュレーターがありましたがそれは使用せず羊の皮を抜いて両面テープで二枚重ねしたインシュレーターを作製して上記スパイクと三点支持設置しての今回の評価になります。
- 接続PC
- デスクトップPC
- 使用目的
- その他
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
PCスピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
お値段以上の音質!1台2役!
(PCスピーカー > ED-MR4-BK [ブラック])5
鴻池賢三 さん
(PCスピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
