All-in-One Media Keyboard N9Z-00023
一体型マルチタッチトラックパッド搭載のキーボード
All-in-One Media Keyboard N9Z-00023マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月13日

レビュアー情報「使用目的:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年4月30日 21:21 [1024683-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
キーピッチ | 4 |
ストローク | 3 |
キー配列 | 3 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
シンプルで違和感がないが、色と外観が普通すぎる。
【キーピッチ】
問題なく、使いやすい。
【ストローク】
浅めだが、慣れればOK。
【キー配列】
特に問題がない。
【機能性】
基本的に便利で使いやすいが、スクリーンショットを取るのにPrintScrキーがないから、不便だ。
ただ、タッチパッドの浮きが大きいので、クリックの感触があまりよくない。
F4がスリープボタンになっていて、Alt+F4などを使おうとすると、スリープになってしまい困る。
アプリの機能も少ない。
無線接続が安定している。
【耐久性】
まだ評価できるほど使っていない。
【総評】
無線接続ができ、マウス要らず、空中に持って操作ができるので、キーボードを置く場所のないところでも使えて、Compute StickやNUCなどのミニPC用にはちょうどいいし、非常に便利だが、PrintScrキーがないのと、タッチパッドの浮きが大きいのが不満点だ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月7日 19:23 [873134-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 無評価 |
今回はロジクールK400rの代わりに使用しようと、当該製品を購入してみました。
EDIUS pro8でノンリニア動画編集行う際に、対象物への追尾マスク処理(主にモザイク処理)を行う時、タッチパッド(トラックパッド)の機能である垂直スクロールを使うことにより、シーケンス上のコマ送りマスク処理では有効な使い道が見出せた為、このキーボードを購入に至りました。
文字入力作業中の違和感については、自己責任で簡単な改良を行い改善しています。
【デザイン】
オシャレと言うよりは武骨なデザインが潔く好ましいです。
寧ろオシャレなキーボードは使用するのも躊躇してしまい、使い物になる物なんて殆ど無いのでは?
【キーピッチ】
若干狭く感じますが、13.3インチのノートPCでタイピング慣れしている人には丁度良いと思います。
私が愛用してたロジクール製のK400rよりも、入力ミスが大幅に減って打ちやすいですね。
【ストローク】
私が使う分には特に違和感なく打鍵できますが、メカニカルやゲーミング専用に慣れたハードキーパンチャー向けではありません。
浅いストロークに慣れている人も充分打ちやすいストロークなので、K400rと比較してタイプミスは軽減しました。
どちらかと言うと、ノートPC用のキーボードよりも少し深いストロークなので、好みについては個人的な問題と思われます。
【キー配列】
特に「FN」キーの位置が逆位置なので戸惑う方もいらっしゃるようですが、もうこれは慣れなので使用者次第だと思います。
Riitek miniなどの変態詰込みキーボードに対応できる人には、この様な些細なことは問題ないですけどね。
【機能性】
やはり純正(Microsoft製)だけあって、タッチパッドも使いやすいです。
クリック用の物理ボタンが左上の小さいボタンなので、「この値段なのだから仕方ないのかな?」と思います。
今回はWindows8.1とWindows10の双方で試しに使用してみましたが、タップによるクリック(一本指でタップ)と右クリックをツーフィンガータップ(二本指でタップ)で済ませてしまう人でも使いやすいと思います。
他には音量(音量の増減とミュート)の専用ボタンも別に配置されている為、リビングPC用途として使用できます。
残念に思うことは無線式なので、USBポートに当該専用無線アダプターを差して利用されることが前提の為、NUC等のUSBポートが少ないPCでは利用するのは若干厳しいですね。
タイピングに付随する事として、キーボード本体の角度調整を行う足が無い事により、打鍵時の違和感が半端じゃないです。
この対処方法としては、当製品を自己責任(保障切れ覚悟)によるDIYを敢行し解決しました。
今回、以下の材料をホームセンターで購入し、約900円の出費により改善しています。
ゴムクッション(ブチルゴム)
※半球体のゴム製品で「振動・すべり止めコーナー」商品に陳列している
車専用の強力両面テープ
※エーモン工業の商品に車両用(ダッシュボード用)又は、エーモン最強の両面テープを使うと良い。
最初の購入使用目的であるEDIUS Pro8使用時については、予想通りこの商品のトラックパッドは使用可能でした。
遮蔽物の少ない状態でしたら、無線による感度の悪さは殆ど感じられません。
毎日使う人でしたら充電式の単四電池を購入し、週一で充電されると良いでしょう。
マイクロソフトのキーボードユーティリティーを使用される場合、Alpsのタッチパッドドライバーでブラウザー補助機能が有るものと競合してしまう恐れがあります。
この辺については自己責任で使用して下さい。
【耐久性】
まだ使い始めて半年も経っていないので無評価。
今年の9月に使い始めて、相当タイプしていますがヘタリは無いです。
【総評】
今回は上記改善の部材購入で発生した出費も含めて、実質三千円弱(キーボード本体は2246円の最安値購入)で入手したことになるのですが、タッチパッドが少し使い難い位置にあるK400rよりも、当該製品の方が数段使いやすいので利用頻度は高くなりました。
【比較対象】
ロジクールK400r
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月24日 04:15 [852405-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
PFキーロックが出来ないという情報が多いので
それが可能な
ロジクールのK400r
を購入。
最近、キーロック出来るという噂が出たので信じて購入。
タイトルどうりFn+Caps同時押しで、いとも簡単にPFキーロック可能。
PC電源切断してもロック状態は記憶されてる。操作は一回きり。
ただ、同じ型番でどうしてもそれでは出来ぬという報告もあるので、予告なく改良の可能性がある。
ここは初期ユーザーでないと分からない。
僕はビッグカメラで納品待ちは承知で購入。3週間程待ったが、きっと最新版だろう?
で、実際に使った感じは、K400rを一段上質にした感じ。
キータッチ、
タッチパッドの出来、
キー入力中のパッドミスタッチの頻度
win8ジェスチャー対応
等全面的にこっちが良い。
残念ながら、win8.1のpc設定にある
文字入力中にタッチパッドのミスタッチを抑える
項目はこのキーボードだと設定自体が出てこない。K400rと同じだ。単独のタッチパッドデバイス出ないからだろうか。
マイクロソフトのキーボードコントロールセンターでも出てこない。
僕の場合、これで大量文字入力はしないし、K400rほど誤タッチは起きないのでギリギリセーフかな。
今のところ、2300円送料込み も含め満足度は高い。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月30日 23:31 [811359-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 4 |
機能性 | 4 |
耐久性 | 5 |
Windows用に購入しました。
これとは別にMacも使っているのですが、Macで使うMagic Trackpadには敵いません。
しかし、WindowsPCで使うApple Magic TrackpadよりはWindowsPCで使う本トラックパッドの方がブラウザでのスクロール等が非常に滑らかに動きます。
よくてもWindowsPCで使うApple Magic Trackpadと同程度だろうと思っていただけに嬉しい誤算です。
キーピッチもブラインドタッチになんら問題なし。
水こぼしなどの耐水性、耐久性もあるとのことで、安心して使っていけそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月21日 09:12 [771643-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
キーピッチ | 2 |
ストローク | 2 |
キー配列 | 1 |
機能性 | 1 |
耐久性 | 3 |
マウスを多用する方には問題ないかもしれませんが、キーショットカットを多用する場合には問題外のキーボードです。
デザインは好みの問題ですし、この手のキーボードでキーピッチやストロークに期待するものではないと思うので評価はそれなりです。
耐久性という点で特に問題は感じませんが、HPで謳っている防滴には気をつけたほうがよいかもしれません。
http://www.microsoft.com/hardware/ja-jp/p/all-in-one-media-keyboard#details
キーボード表面に液体をこぼしても大丈夫といった感じに宣伝してもらっているようですが、電池ボックス周りは特にしっかり細工をしてあるわけでもないため、水没は問題外としても(防滴をなだけで防水ではない)、あまり派手に液体をぶっ掛けると電池ボックスに浸水しショートすると思います。まぁ、気休め程度に思っておいた方が無難です。
最悪なのはキー配列と機能性で、他の方も書かれていますがいわゆるファンクションキー(F1とかF2といった)が「Fn」キーを押していないと使用できません。
「Fn」キーの機能を変更する方法も無く「Fn」キーを押しっぱなしにすると特殊機能が使えなくなるので、いったい何のためのキー配列なのか良く分からないシステムになっています。
さらに「Home」キーや「End」キー「PgUp」や「PgDn」が無いのはまだしも「メニュー」キーが無いのはWindows系のキーボードとしてはどうかと思います。
また、マウスボタンがひとつ左上に配置されており位置的に左クリックキーなのかもしれませんが、できれば右クリックキーに変更できた方がよかったのではないかと思います。
スライドパッドでは文字列の選択などが行いにくいということでの左クリックキーなのかもしれませんが、右クリックーはスライドパッドで2本指クリックという変則仕様なので、右クリックキーもついていないとマウス操作にはかなりストレスを感じると思います。
何にしてもキーボードメイン生活の方には向かないキーボードだと思います。
ソフトウェアについてもちょっと気になることが…
ドライバのダウンロードページにある製品ガイドが単なる注意書きのみで、キーボードや設定ソフトウェアの情報が一切無いのは愛嬌(問題外のレベル)ですが、設定ソフトウェアの導入を行おうとすると、内容からするとオフラインインストーラであるのに、フィードバックなどを行わない設定で導入を行っても、なぜかインターネットに接続されていないと導入が進まないという、何を行っているのか怪しげな挙動を示します。
4000円(決して安いとは思いません)のキーボードにあまり多くの期待はしていませんでしたが、せめて通常以外のキー(ボリュームキーなど)すべてが自由にカスタマイズ可能であればもう少し使い勝手がよくなったかもしれませんが、このキーボードは完全にはずれだと思います。
- 使用目的
- その他
- こだわり
- 特にこだわりなし
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月16日 02:05 [770202-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
キーピッチ | 3 |
ストローク | 4 |
キー配列 | 1 |
機能性 | 1 |
耐久性 | 無評価 |
【デザイン】
艶消しのしっとりした色合いで、機能性重視の無骨なキーボードだが、キーボードとして嫌味があるわけでもない。
【キーピッチ】
一部のキーが小さいが、キーピッチは十分で扱いやすい。
【ストローク】
アイソレーションキーだが、打鍵感はノートPCのものよりも浅く、固い。しっかりキーを押し込む人には扱いやすい。打ちにくさは感じない。
【キー配列】
ファンクションキーとマルチメディアキーが反転していて、Fnキーを押さないとファンクションキーを押せない仕様なのは、正直欠陥品のレベル。積極的にマルチメディアキーを使う人でもFnキーから呼び出すか、LenovoのノートPCのように機能切替しながら使うだろう。なぜユーザー側に選択肢を持たせなかったのか疑問しか残らない。
【機能性】
キーボードに求める機能は文字を快適に打ち込むための機能なので、ファンクションキーの反転問題は深刻。点数は与えれない。
【耐久性】
防水加工らしくアイソレーションキーなのでメンテナンス性は高い。一応無評価だが耐久度は高いだろう。
【総評】
まあ、みなさんが散々あげているファンクションキーの反転問題がいかんともしがたいが、仕事で使うキーボードにしなければファンクションキーを入力する機会も少ないので、ソコソコ使える。キーボード自体の出来はかなり高いので、ファンクションキーを多用しない環境で使えるなら、価格も手を出しやすい。
とにかく、ファンクションキーの反転が可能になるようにソフトユーティリティで何とかしてもらいたい。本当なら星は1つだが、個人的には仕事で使っていないのでファンクションキーが簡単に押せないイライラはあまり遭遇しないので星2つとします。この点を解決できるなら、いいキーボードだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月17日 09:21 [745870-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
キーピッチ | 5 |
ストローク | 5 |
キー配列 | 5 |
機能性 | 2 |
耐久性 | 無評価 |
USBワイヤレスキーボードのコンパクトでコストとキーの打ち易さで以下を候補にしていました。
エレコムTK-FDP055BK
エンターキーが小さい
ロジクール K360R
キーが貧弱で安っぽい
MSからこのキーボードが発売されキーの打ち易さ、アイソレーションキーがぴったりだったので選択しました。
もう少しエンターキーが大きければなおよかった。
(ThinkPadみたく)
キー配列もよくなじめる。
左側のボリュームキーなどもよいが、残念なのはファンクションキーがFnを押さないと使えないことである。
長く文字変換F7〜F10、更新F5をよくつかってきたため不便である。
つい押してしまい変換されないもどかしさあり。
MSソフトウェアなどでFnキーを使わずともそのままファンクションキーが使えるようにしてほしい。
逆にサーフェスなどは対策されているようなのですが。
それ以外の部分ではきにいっています。
なおマウスはロジクールM560使用です。
その他
マルチタッチ トラックパッドは普段つかわないので、10キーがよかった。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
(キーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
