Silencio 452 SIL-452-KKN1-JPCOOLER MASTER
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 5月14日

よく投稿するカテゴリ
2017年9月13日 01:29 [1061698-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
奥行き、高さが500mmを超えない、5インチベイがあることを条件に探しました。
静音性がいいと店員さんが勧めていたので買っちゃいました。
●デザイン
好みなので買いました。フロントに蓋があるものを探していたので満足です。
全面マット仕様で好みですね。フロントはプラスチックです。
●使い勝手
拡張は仕様を確認してください。よほど専門的な使い方でなければ足りるでしょう。
ケースファンは全面2枚、裏1枚までです。(いずれも120mm)側面、上面には穴はありません。
3.5インチシャドーベイ2つとSSDマウントを残して、3.5インチベイが外せます。使わない方は外した方がメンテ、配線もしやすいです。
裏配線は一応できますが、スペースが狭いため電源からの各種配線は厳しいです。SATAやフロントパネルの線ぐらいなら通せます。
マザーボードをつける前に、各種パーツを取り付けないと、ドライバーが入らなくてネジを取れない、配線が難しいなどトラブルが出ます。マザーは最後に付けた方がいいかもしれません。だいぶ苦労しました。
全面ファンの前に防塵フィルタがついていますが、側面と下面からフィルタを通さずに吸気できるので、防塵の効果は薄いでしょう。
ファン本体にフィルタをつけないと意味ないです。
USB,SD,イヤホンジャックが上面を向いているので、埃が気になります。こまめに掃除していますし、USBポートには別売りの蓋をしてます。
●静音性
静音性には気を配って他のパーツを選んだので、ケースには依存していませんが、んー。思ってたほどじゃないかな。
全面カバーでやや音を抑えられますが、気持ちですね。店頭では静音ケースとして売っていましたが、そこまでかな?
個人差が大きいのであまり言及できませんが。。。ただ、パネルが重いので、安物の金属1枚ケースよりは明らかに静かです。
作り自体は悪くないですし、サイズとデザインの好みが合えばかなりいい品だと思います。過度な期待はしない方がいいですが、機能としては十分です。8000円台でこれが手に入るならいい買い物では?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月20日 15:00 [906478-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 2 |
作りのよさ | 3 |
静音性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
全パーツとりついたところ。画面左端のクーラーファンとりつけネジの出っ張りに注意。 |
P6T Deluxe V2 + Core-i7 920 で6年ほどまえに組んだコンピュータを更新すべく、 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20151121_730225.html を参考に組んでみました。自分としてはこれで 6台目です。あとで書きますが、PC工房でやった実績があるなら、と思い、現物を見ずにパーツをそろえてしまった(つまり自己責)ので若干はまりました。
【主要パーツ】
Z170-PRO Gaming、Core i7-6700、Nepton 120XL、GTX750TI-PH-2GD5、V550 semi-modular、2.5" SSD二個、3.5" HDD 二個。
【デザイン】すっきりまとまっています。
【拡張性】水冷クーラーの240タイプのものを使うのでしたら、クーラーのほうに取り付け用ねじがついてくるハズですので、それを使って問題なく前面にとりつくと思います。
では、前面に120タイプの水冷クーラーを取り付けるのはどうか。まぁ、可能ではあります。ただし、その場合にはラジエータ用ファンのプッシュプル取り付けは出来ません(空間厚みが足りない)。また、クーラー機種依存でしょうが、120タイプのラジエータを前面に取り付けて、HDDをたくさん積むつもりでその空冷のために追加できる単体クーラーは12cmでは無理で、9cm になると思います。ケース内スペースに比べてラジエータの丈が大きいからです。
前面での、クーラーでなく単体ファンの場合の二個とりつけについて。これは、スペース的には12cmファンでも14cmファンでも可能です。なのですが、先人のレビューにもあるように固定に必要な3M30mmのインチねじが足りません(もともとケースについている12cm用のねじ4本があるだけで、追加ねじが同梱されていない)。
私はここらへんの一連の事情の読みが足らず、クーラーとして Nepton 120XL を買ってしまいました(そちらのほうが空間余裕ができると勘違いした)。そのため、ラジエータは背面行きとなり、前面には14cmファンを二個、それぞれねじ二本ずつで固定してしのぐことになりました。
さらに、Nepton 120XL にファン二個をプッシュ・プルで取り付けてケース背面に取り付けますと、今度は背面パネルから取り付けねじの頭が数ミリ飛び出します。これがケースの横パネルと干渉する。そのため、パネルの片方が閉じなくなる、という問題が発生します。これは、パネルの干渉部分を切り欠くか(金属加工ですので、それなりの工具設備にアクセスできる方限定)、長めのインチ平ねじを使うかしないと解決できません。
背面配線については、全体としてケースに厚みが足りません(コンパクトさとの引き換えです)。そのため、背面ルートできるのはCPU電源とSATA、HDD/SSDパワーの一部、までといったところ。
グラボについては、私の場合には全く無問題。
【メンテナンス性・作りのよさ】
光学ドライブ/HDD/SDDの取り付けはネジ無しで片側のみロック。組み付け精度は割合マトモ。両サイドパネルを外せば着脱は楽です。本当はフロントパネルも外せばもっと作業は楽ですが、もろもろ、ケーブルがくっついていますので、いったん組んでしまったあとは要注意。
前面パネル内側には、フィルタがついています。なのですが、その直下のスペースが床に向かってがぼっと空いています。そのため、先人のレビューにもありますように、ゴミのことを考えますと有効なのは前面ファンにフィルタをつけるということでして、ケースにもともとついてきたフィルタは「。。???」な状況です。
【静音性】静音を狙って水冷クーラーにしましたので、もともとからしてとても静かです。ので、ケースの静音性のほうを切り分けて論ずるのはちょっと難しいです。夏場になってどうなるかが待たれます。
【総評】静音マシンをコンパクトにすきっとまとめるには良いケースです。ただし、上にうだうだと書きましたように、水冷クーラーとの相性に要注意。240タイプのもので、サイズを確認されてから進まれることを強く推奨します。CPUを空冷にする場合にはまたいろいろと変数の組み合わせが変わると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月2日 22:23 [880891-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 2 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルでいいです
【拡張性】
3.5インチHDDはツールレスでいいです。ですが自分の場合ノートから併用しているHDDとSSDを合わせて3つ2.5インチを使うので1つ3.5インチベイを使い取り付けました。3.5インチベイはツールレスとはイカずネジ止めが必要でした。2.5インチは1つはネジ止め必要でしたがベイがありましたが、もう1つはケースの底にネジ止めですごく取り付けづらかったです。大きな電源だと取り付け不可能でしょう。
【メンテナンス性】
掃除機で吸うので特に器にしませんが、全面には取外し可能なフィルターがついています。ケースの底は簡易フィルターでした。
【作りのよさ】
スロットカバーがぶち抜き式でこの価格帯ではだいたいひとつひとつネジ止め式のケースが多いので残念でした。防音材がサイドパネル、フロントドアについてますがちゃんと貼れてなくて雑な感じがして安っぽく感じました。裏配線もサイドパネルが平らなのでほぼできませんでした。
【静音性】
サイド、全面メッシュのケースを使っていましたがそれと比べて弱冠静かになったかなという程度で思ったより静かではありませんでした。電源、ファンは結局静かなものにした方がいいと思います。
【総評】
P100やアクリルパネル付きのものと迷いましたが、冬場に備え防音のケースでSDカードリーダーがついていたのでなんとなくこれを買いました。
初めて防音材付きのケースを買いましたが思ったより中の音が聞こえ残念でした。よく確かめなかったのも悪いですがスロットカバーがぶち抜き式なのが気になりました。
価格より高く感じました。正直SSD,HDDの取り付けやすさ、裏配線などに関しては値段も半分以下のFulmo.Qの方が圧倒的に組みやすかったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月26日 18:23 [853040-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
P8Z77-VというATXマザーにCore i7 3770とASUS製 GTX960を乗せて使っています。
ドライブはSSDx1、HDDx2、BDx1というコンパクトな構成です。
主に写真とFHD動画の編集、DLNAサーバとして使っています。
【デザイン】
半艶消しの平面で構成されるデザインが洗練されていると感じました。
特に前面にUSB・オーディオ等の端子も無く、電源・リセットスイッチが小さく目立たないのが良いです。
スチールラックに設置するため、本当は奥行き450〜470mmのもの(具体的にはAntec SOLO IIやFractalDesine CORE2500など)を狙っていたのですが、デザインに魅かれて購入してしまいました。
【拡張性】
5インチ、3.5/2.5インチベイは十分ですし、レイアウトを変えずに250mmクラスのビデオカードも入るので「定格で利用する」分には問題ないと思います。
また、フロントに簡易水冷のラジエタをマウントするスペースもあるので、少し凝ったことも出来ると思います。
一方でケース幅が190mmと狭いため、CPUクーラは公称158mmまでの物しか入らない事になっているので気をつけてください。
私は136mmのCooler Master Hyper TX3 EVOを入れましたが、残りマージン実測が23mmでしたので、ほぼ公称値どおりのものしか設置できない感じです。
【メンテナンス製】
以前はabee AS enclosure S1というキッツキツのケースを使っていたので、インストールやメンテナンスは天国のようにやり易いです。
シャーシ剛性もあり、嵌め合い精度も高いのでネジが締まらないとかパーツがつけ難いといったストレスは全く無いです。
ただナゾの仕様がいくつかあるので、ユーザ側で対応が必要です。
・フロントドアを閉めるとフィルタを通らないルートで吸気されるため、きっとホコリがダダ入りになると思います。いや実際に入って困った経験はないのですが、ちょっと心配。
⇒フロントに14cmファン2個つけられるようになっているので、フィルタ付14cmファンを2つつけて冷却兼ホコリ対策としています。
・裏面配線用ホールが準備されていますが不十分。マザボ上側に穴がないのでATX-4+4P(EPS-8P)コネクタが回せない。そもそも裏面の幅が狭くケーブルが外装パネルに干渉する。
⇒裏面はあきらめました。
・フロントファンは専用のネジ(30mmくらい長いインチネジ)でしか止まりません。
このネジのスペアは入っておらず、市場にもあまり出回ってないので困りものです。
普通にテーパーネジが通るバカ穴空けてくれればいいのに。
⇒水冷ラジエタ固定用の長さ30mmのインチネジが販売されているので別途購入しました。
【作りの良さ】
かなり良いと思います。
フレームの剛性も高く、嵌め合い精度も高いので実際の重量以上に組みあがりのしっかり感があります。外装裏面に防音材が張られていることもあり、外から叩いてもペコペコ響かないのも安心感があります。
HDD等のドライブ装着は基本片側のみドライバレス簡易マウントですが、工作精度が高くガタつき/キツ過ぎはもちろん共振も発生しません。購入前は片側固定に不安がありネジ止めするつもりでいましたが、簡易マウントでも全く問題を感じませんでしたのでそのまま利用しています。
毎日触れる電源スイッチは妥協したくないポイントでした。
小さいながらもガタつきのないしっかりしたクリック感でとても満足しています。
【静音性】
これもかなり良いです。
組みあがりのしっかり感と防音材のお陰でHDDのシーク音は完全に聞こえません。
※ WDのGreenなのでもともと音は小さいこともあります。
特に天板の共振が発生しないのと、コイル泣きのような高音のノイズはほぼ消えます。
GTX960はコンデンサが鳴きやすいで助かりました。
CPU/給排気ファンもアイドリングだとほぼ聞こえず、フルパワーで回しても低めの音が響く感じです。フルパワーの音量はエアコンファンの最弱より小さい印象です。
※ 吸気はGELID製14cmファン×2、廃棄はnoctua製12cmファン×1に交換しています。
静音性が高いので「窒息系」と思いきや、結構空気抜けてくれるようで冷えも悪くないです。
ただやはり心配なので前出のCPUクーラを入れてしまいました、、、
【総評】
正直デザインを気に入って購入しましたが、ATXケースとしては小さめで洗練されており、静音性も高いので予想以上に満足しています。
「極端なOCはしない」「部屋に大きくてうるさいPCを置きたくない」という方に良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月23日 21:15 [781038-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
NTT-X Storeにて7,980円に2,000円引きクーポンで税込み送料無料5,980円の値段に負けて買いました。
購入前まではAntec SONATAVを使っておりましたが、外付けHDDをUSB3.0で繋ぎたい場面があったり、SDカードでサブPCのノートにファイルをコピーする場面等で煩わしさなどもあり、フロントにUSB3.0があり、SDカードを挿せて、窒息静音タイプという小生の要望を満たし、なおかつ安いという素晴らしいケースです(笑)
【デザイン】
マットブラックを基調とした質実剛健な印象を受けます。
個人的には非常に気に入っております。
【拡張性】
5インチベイ×2、3.5インチベイ×6、2.5インチ×2まで搭載可能ですから、十分ではないでしょうか。
また、これだけの拡張性があり、ATXマザーを搭載可能なケースでありながら幅20p未満、高さ45p未満、奥行き50p未満の大きさに収まっているのは特筆に値すると思います。
【メンテナンス性】
拡張性の割には小さくて良いケースではありますが、その分メンテナンス性の評価については割引が必要ですね。
小生はM-ATXマザーでしたからそれ程気になりませんでしたが、ATXマザーだったらこのケースを選んでいたかは微妙です。
また、裏配線ができそうな見栄えをしていますが、決して期待してはいけません。
ただSSDなどはネジ止め不要で取り付けできるので、その点は評価できると思います。
【作りのよさ】
SONATAVとの比較だと、それよりは下だなぁというのが本音ですね。
ケースそのものではありませんが、付属のネジにまで黒の塗装がしてある点は個人的には高評価でした。
【静音性】
フロントドアと両サイドパネルの裏側に吸音シートがついていますし、値段を考えるとSONATAVと同等以上の評価を与えることができると思います。
【満足度】
値段を考えると★5でもいいかなとも思いますが、SONATAVとの質感の比較という点でやはり値段なりだなぁという感覚がどうしても残るので★4ということで。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月25日 19:16 [739996-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
ハウンズと今度くるミラーウォー用に1台を爆音PCにしてしまったので普段使いに予算5万円での久しぶりの自作ははやりの静音ケースで。他のでもよかったが拡張性を考えてSilencio452を選択。【良い点】コスパ、フタのある前側に水冷が付けられる、窒息でも冷やせる(この点を一番評価します)、間仕切りをはずすとそれなりのグラボも載る、あと自分は使わないけどSDカードスロットも無いよりはまし程度【悪い点】重量感や質感がそれなり、過剰に期待はできない、あとタワークーラー載らない物もあるので注意 クーラーマスターのケースは昔センチュリオン初代と2代目を買って以来でしたが地味ではあるものの値段を考えれば満足できるケース
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
