Celeron Dual-Core G1840 BOX レビュー・評価

2014年 5月12日 登録

Celeron Dual-Core G1840 BOX

  • 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
  • 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
最安価格(税込):

¥8,980

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥8,980¥8,980 (2店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron G1840/(Haswell Refresh) クロック周波数:2.8GHz ソケット形状:LGA1150 Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル

最安価格(税込):¥8,980 (前週比:±0 ) 登録日:2014年 5月12日

  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1840 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1840 BOX のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.80
(カテゴリ平均:4.68
レビュー投稿数:24人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
処理速度 処理速度は速いか 4.15 4.56 -位
安定性 安定して動作するか 4.89 4.72 -位
省電力性 発熱は少ないか、バッテリを消耗しないか 4.77 4.25 -位
互換性 対応マザーボードは豊富か 4.64 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Celeron Dual-Core G1840 BOXのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ヒマオ96さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

香水・フレグランス
6件
2件
スマートフォン
3件
0件
Xbox 360 ソフト
2件
1件
もっと見る
満足度5
処理速度3
安定性5
省電力性4
互換性5

自作パソコン作成第3号のために購入したこのCPU。非常に使いやすいですね。温度もさほど気になりませんし、それにセレロンと思わない感じにすごい早い。ちなみにメモリーは8ギガのSSD仕様にしていますがユーチューブなど簡単なものを見るだけなら十分な感じでいいですね

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kote2017さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度3
処理速度1
安定性5
省電力性3
互換性3

cpuには特にこだわらず、とにかくpcを組み立てたいのであればこれで良いが後のことを考えてi7を買う方も多い

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SuperAV大好きな人☆さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
1件
199件
タブレットPC
2件
11件
SSD
1件
12件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
Sandy Bridge世代で一世を風靡したCeleron G530からの乗換えでサブ機に使っていますが、処理速度はG530の1.4倍程度に向上している様で、通常の事ならキビキと動いてくれます。iGPUは非力ですがPCIeのグラボを挿せば3Dゲームの大抵はこのCPUで十分行ける感じです。

【安定性】
定格で使う限りは安定動作でバグも無さそうです。

【省電力性】
EISTで800MHz〜2.8GHzまで可変します。C-Stateも必要十分ですがデスクトップの場合は、C-Stateはあまり関係有りません。TDP53Wですから純正クーラーで十分使えて、排熱に余計な費用が掛からない所も◎です。

【互換性】
十分にこなれたHaswell RefreshなのでマザーボードやBIOSの対応も全く問題有りません。

【総評】
SkylakeのCeleron G3900との性能差が気になる所ですが、CPU性能は数%程度の差でTDPは2Wしか変わりません。iGPUの性能はSkylake版に劣りますが、このクラスでは何れにしてもローエンドグラボにも満たない性能ですから、グラボを使う前提ならiGPUは気にする必要は有りません。
Skylake対応の100系マザーが未だ高価な事と、Haswellだと古いDDR3を正式に使える事などを考えると、最新のSkylakeを積むよりもHaswell世代で一旦組んで置くのもコスパ的に有りだと思いこのCPUにしました。トータルのコスパ/性能両面でバランス良い選択肢だと思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Mr.noriさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
18件
デスクトップパソコン
0件
15件
CPU
2件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

【処理速度】
今までのセレロンとは思えない..
もう一台core i72670qmのノートpcと比較してもcpu性能は大して差がないです(single thread処理の場合)すが内蔵グラフィックは違いがでてきました。私は AVAというゲームをよくやってるんですが 画質を標準に設定し 比較したら
ノートはfps60前後ですが セレロンの方だとfps100を越えます 余裕でw
【安定性】
ゲームしてても全然問題なし
とくに変わったとこなし
【省電力性】
アイドル時5w前後
高負担時:50w後半後半
電源400wでも全然平気
【互換性】
よくわからないです
【総評】
正直ネット動画 調べもの程度しかやらないひとは
pentium core i3はやめたほうがいい宝の持ち腐れです。これなら動画エンコ 編集以外ならそつなくこなせるgtx750ti積めば 標準画質でBF4で80fpsはでる(検証済み) 5000円以下でここまでできるとは時代の進歩すげェ〜

追記:
書き忘れてたんですがpcの構成です
マザボ:ASUS H81M-E
メモリ: KVR16N11S8K2/8 (DDR3-1600 4GB×2)
cpu:これ
HDD:westurn digital buleの1TB
cpu:クーラー :サイズ 刀4 (ファンをGELID Silent fan 8cm を使用)
電源:core 2時代に使ってたものを流用 メーカー不明
ケース:ダンボ(ry

ノートの構成
cpu: core i7 2670qm
メモリ 8gb メーカー不明

備考
メモリなんですが celeron と pentium の場合
速度が DDR3-1333まで対応です
僕のはDDR3-1600のやつですが 強制で1333になってるんで 下がったからって体感的には変わらないと思います

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった87人(再レビュー後:50人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GEKITOKU.COMさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
5件
33件
デスクトップパソコン
0件
10件
ノートパソコン
1件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

中古で入手しました。

まあ安定ですね。

エクスペリエンスインデックスは6.9でした。
Celeronとしては(昔のでは)あり得ない数字じゃないでしょうか。

というかSSDが7.9っとでたのにビビったが。

ところで最も着目すべきは発熱が低いことです。
通常30℃割れ(ネットでは今は気温19℃らしい。)
夜もっと寒かったですが、CPU-Zでストレスをかけたり、
YouTubeで高画質動画複数再生したりしたところ、
なんと40℃前半から上には上がっていきませんでした。

使っているのはメーカーPCから流用したトップフローのクーラーで
MX4というグリスです。

最近節電モードですのでしませんが、
OCしたらかなりの底力を発揮しそうですね。

サブ機も32GBメモリを積めるよう入れ替え中です。
もう一個欲しいかも。

構成を追加

CPU:これ
MB:Asrock B85M PRO4
MEM:中古で買ったMicronの2GB2枚
SSD:旧サブ機に使っていたトランセンドのTS128GSSD340
HDD:これまた流用中古で買ったST3160318AS 160GB
ケース:メーカーパソコンのケース
電源:メーカーパソコンに付属のもの



レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

きっとやまださんさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:148人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
0件
レンズ
4件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

これまではCore 2 Duo E8500でLinuxを動かしていました。処理速度に不満はありませんでしたがマザーが壊れてきたし、パソコンがホコリだらけだし思い切って新調することにしました。愛着のあるE8500で満足していたものの全然レベルの違う快適さで、やっぱ新しいほうがいいです。(笑)

OS:Manjaro Fedoraなど
CPU:これ
マザー:GIGABYTE GA-H81M-DS2V [Rev.1.0]
メモリ:CFD W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラボ:SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA
光学:なし
HDD:HGST 0S03667 [4TB SATA600 7200]
ケース:KEIAN KT-MB103 300w電源付き

Linuxを動かすには十分すぎる性能で、UnityでもKDEでも余裕でサクサクです。Linuxには正直これ以上の性能は必要無いと思います。スピードを求めるならCPUにお金を使うよりもSSDを付けたほうがよほど効果がありそうです。ちなみにメモリ8Gは盛り過ぎました。(笑)
自作するのは7~8年ぶりの浦島太郎状態でしたが皆様のレビューを参考にしたら簡単にパーツ選びができました。本当にありがとうございます。Linuxを使ってるとパソコンに詳しいみたいですが、実はWinよりも簡単だったりします。(笑)
このセレロン、ほんとにいい仕事してくれます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった43

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tag0907さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
2件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
CPU
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

嫁さんのiTunesと子供がYou Tube見る位なので

コスト重視です。

しかし大満足ですね!
グラボ非搭載で1080p60fpsでYou Tubeが普通に見れます!
少し感動しましたw

本当にCeleron?と思う位でした!

選んでよかったです!!

構成
マザーボード ASUS B85M-G
CPU Celeron Dual-Core G1840
メモリ ADATA AX3U1600W4G11-DD 4GB 2枚
SSD Kingston SSDNow V300 120GB
HDD 余ってた320GB
ケース ANTEC VSK2000-U3
OS win10

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガンダー。さん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:201人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
3件
スピーカー
1件
7件
ホームシアター スピーカー
0件
7件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】
通常利用程度です。
ネットゲームはおろかハイクオリティ動画、複数ブラウザタブでもたつきます。


【安定性】
2年位立ちますが不具合は起きてません


【省電力性】
目視は難しいですがPC自体の電力は落ちてます。


【互換性】
マザボの量なのでなんとも言えない。


【総評】
当時3000円ほどで取り急ぎ自作用CPUとして購入しましたが使用感も良好で買い換えようとはいまだに思ってません。
スペックの低さは感じますがゲームもしないですし不満は全くありません。
自作を試してみたい人の導入にも最適です。
絶対のおすすめをします。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TIANYUANさん

  • レビュー投稿数:73件
  • 累計支持数:297人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
2件
動画編集ソフト・動画再生ソフト
5件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性5

限られた予算(約3万円)で最高のパフォーマンスを得るべく、本年は2回目、コスト重視ではこれまで初めての自作となりました。

 OS(Windows7)とデータ用HDDのみ前のパソコンから流用して、他のパーツはすべて交換したので、Windows7をインストールする際に、ハードディスクだけを流用した構成では、認証時に弾かれるかなと心配しましたが、いざオンライン認証に挑むと一発OKで、無事インストールできました。

 構成は、
 ・ CPU : Celeron G1840
 ・ メモリ : 8G (CFD W3U1600PS-4G)
 ・ 光学ドライブ : ASUS DRW-24D3ST/BLK/G/AS
 ・ SSD : 120G (SANDISK SDSSDA-120G-J25C)
 ・ HDD : 500G (東芝製:流用で型番不詳)
 ・ マザーボード : ASUS H81M-E
 ・ ケース : AEROCOOL CS-101 Black w/250

   総合計:¥30,782

 一通り組んだ後、動作検証・OSのアップデートを兼ねてしばらく使ってみましたが、ウェブブラウジング、オフィススイートでの事務処理等、一般的な使用には全く支障なく、快適な動作で非常に良好なパフォーマンスがあると感じました。


レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

洋梨パフェさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

CPU
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性無評価

想定外の処理能力を発揮してくれる。このcpuに1万を切るグラボgtx650を載せてavaをやっているのですがまさかの120fps以上Σ ゚Д゚≡敵が沢山いる時はたまに固まりますがcelelonでゲームができるとは思ってなかった。動画変換もスピードは多少遅いがしっかりこなしてくれるし3万以下で作ったpcなのに愛用できるpcになってくれた。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

クレソンでおま!さん

  • レビュー投稿数:151件
  • 累計支持数:782人
  • ファン数:15人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
949件
タブレットPC
4件
436件
デジタル一眼カメラ
6件
340件
もっと見る
満足度5
処理速度2
安定性5
省電力性5
互換性5

【処理速度】動画エンコード以外の処理なら十分。ゲームは想定外です。

【安定性】全く問題ない

【省電力性】スペックを信じれば良いと思います

【互換性】意味が分かりません。

【総評】これが五千円台の石とは、、、技術の進歩はすごいですね。775世代の4コアハイスペックな石と遜色ないです。まぁエンコードとか論外ですが、割り切ってQSV使用なら少し時間かかりますが動画エンコードも出来なくはないです。

良い買い物でした。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふにゃ〜〜さん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
3件
1件
ケースファン
4件
0件
スマートフォン
3件
1件
もっと見る
満足度4
処理速度3
安定性4
省電力性3
互換性4

マザーも違うのでなんともいえませんが
値段なりって感じでした。

OCしないのでわかりませんが
けして遅くなく、早くなくです、^^;

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

家政夫さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:181人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
11件
タブレットPC
3件
2件
マウス
1件
4件
もっと見る
満足度5
処理速度5
安定性5
省電力性5
互換性無評価

いままで使っていた自作PCのSSDのアキがのこり少なくなり、PCに求めるものもかわったのでMemoryと電源だけ使いまわして組みかえました。


【処理速度】

「Core i5 760」からこれに変えましたが、IPCが上がっているとはいえ、軽くともいくつかの処理がかさなる場合、さすがに4から2Coreになると追いつかないときもあります。
Softの起動や情報のおおいWeb siteを開くとCoreふたつとも100%近くまでまわります。
ただネバリはあるので、こまることはないですね。

【安定性】

問題なし。

【省電力性】

これが目当てでしたが、Graphics boardを使わずにすむうえに十分な性能があるので満足です。

【総評】

たまに処理が追いつかなくなるときもありますが、それでもWEBまわりや文書をつくったりFull HD動画を見るくらいならばゆとりをもってこなせるので、値段をかんがえればきわめて費用対効果にすぐれるヒトシナです。
動画編集や3D Gameなどの重い処理をしないのであればおすすめです。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ZCQSECENさん

  • レビュー投稿数:146件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
18件
8件
PCモニター・液晶ディスプレイ
8件
9件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
7件
8件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性5

予備機のLGA1155マザーが昇天するも代替品が無く組み換え。
丸2年間使用したCeleron G1610との比較になります。

【処理速度】
ベンチテストで見るとG1610から2割り増し程度と順当な結果。
内蔵グラフィックの向上分はグラボを挿しているので恩恵なし。
ぶっちゃけG1610からの換装ではあまり体感差を感じない。

【安定性】
変なマザーを掴まなければG1610と全く同じ傾向で超安定。
動画再生も近頃多いTS動画などHD動画もサクサク再生出来る。

【省電力性】
ワットチェッカーが無いので詳細は不明だが発熱は低い。
初夏の季節でアイドル30度台、高負荷40度台です。
(センチュリー 極薄 CGU-DC155A915Zで運用)

【互換性】
BIOSさえ対応していれば旧世代のH81やH87チップにも載る。
CPUが壊れる事はめったに無いが予備マザーは備えたいところ。

【総評】
エクセル・ワードやネット閲覧などの一般的な用途なら問題なし。
円安高騰が続く中CP志向のジサカーにとって救世主となるでしょう。

【環境】
Intel Celeron G1840 BOX (LGA1150 2.8GHz)
ASUS H97M-PLUS(Intel H97 MicroATX)
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G (4GBx2)
SAMSUNG SSD 850 EVO (120GB)
HGST HDS5C3020ALA632 (2TB)
ASUS GT730-SL-1GD3-BRK (GeForce GT 730)
ANTEC NeoECO 520C (520W BRONZE)

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HIGH-Fiveさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:202人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

CPU
4件
17件
グラフィックボード・ビデオカード
6件
14件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
処理速度4
安定性5
省電力性5
互換性無評価
 

PC内部

CPU-FAN: [40℃/20%][80℃/50%]

 

以前、「Celeron G530」を使用し、低価格でパフォーマンスも良かったことから、家族用PCに本製品を使用しました。
手持ちパーツは流用、足りないパーツは新しく購入し、2万円程度の出費で新しくPCを自作できました。
高校生の私にとって、この低い出費は助かりました。現在、家族用PCとして使用しています。

○PC構成○
【CPU】Intel Celeron G1840 [★本製品★]
【CPU/C】CPU付属クーラー + TK-P3S
【DRAM】4GB x2 1600MHz
【VGA】玄人志向 GF-GT520-LE1GH
【M/B】MSI H81M-P33
【HDD】500GB バルク品
【PSU】Antec EA-650 Green
【P/C】GMC Muse
【D/R】iHas324-17
【OS】Windows8.1 Pro 64bit

正直グラフィックボードは不要なんですが、なんとなくつけてます(笑)


【処理速度】
メインのPC(i7-3770K+GTX580)との体感速度の差ですが、重い作業などしなければ殆ど変りません。
というか、殆ど体感速度が変わらないネットサーフィン程度なら低発熱・省電力で静音性の良いこちらのほうが個人的には良いです。
ただし、上位CPUには敵いませんので、☆4つです。

[CPU使用率] G1840 + GT520
『文章作成』0-2%程度
『Webゲーム』4-12%程度
『動画再生時[360p]』2-20%程度
『動画再生時[480p]』7-28%程度
『動画再生時[720p@HD]』10-32%程度
『動画再生時[1080p@FHD]』15-35%程度
『動画再生時[1440p@QHD]』19-45%程度
『動画再生時[2160p@4K]』16-50%程度
『BattleField 3 低プリセット』60-100%程度

このデータはあまり参考にならないかもしれません。(特に動画再生時のデータ)
CPU使用率は疎らで、ローディング時のCPU使用率が一番高く、再生時は比較的低い傾向にありました。
現在使用しているモニターも1024x768で、Windows8を使用する推奨環境?を満たしていません。

また、試しに「BattleField 3」をプレイしてみました。

◎BattleField 3[設定]◎
『ステージ』Operation Swordbreaker
『解像度』800x600 WindowMode
『画質』低プリセット
『視野角』70

○フレームレート○
「Intel HD Graphics」
Avg:37fps Min:18fps Max:84fps

「GeForce GT520 1GB」
Avg:41fps Min:23fps Max:86fps


内蔵グラフィックス「HD Graphics」は「GeForce GT520」に迫る性能ですね!
内蔵グラフィックスをオーバークロックをすると「GeForce GT520」を超えるらしいですが…残念ながら試していません。

上記の通り、以前「Celeron G530」を使用し、本製品に乗り換えましたが、体感速度が変わったか変わってないかと問われますと、処理場面による、というのが私の答えです。
「SandyBridgeベースコア」から「Haswellベースコア」になり、コア自体の性能は多少アップしたものの、体感できるレベルではないと思いますが、内蔵グラフィックスは上記の通り、レベルアップしたように感じます。
「Celeron G530」の内蔵グラフィクスは、GeForceで言うと「GeForce 210」程度のレベルだったと思います。

GeForce 210 性能70
GeForce GT520 性能160

ちなみに、設定によっては「BattleField:Hardline」も結構動きます。
https://www.youtube.com/watch?v=tir3cYzXKEk

【安定性】
「OCCT」で10分間負荷をかけ続けましたが、投稿画像のようなCPU-FAN設定でも、私の環境では40℃を超えることはありませんでした。
また、アイドル時のCPUの温度はおよそ23℃です。
CPUクロックが落ちることもありませんし、非常に安定しています。
ファンレス化も実現できそうですね!


【省電力性】
TDPが54Wということで、メインPCのCPU「Core i7-3770K『77W』」より省電力ですね!
「GeForce GT520」と組み合わせてもPC全体で最大70W程度で、「3770K+GTX580」は全体で最大350W程度なので約1/5です。
このパフォーマンスで全体消費電力が低いので、いやはや…脱帽です。


【総評】
重い作業は上位CPUにかないませんが、非常にコストパフォーマンスがよく、軽い作業には事足ります。
「GeForce GTX750」程度のグラフィクスカードと組み合わせると、バランスよくパフォーマンスを発揮できると思いますし、私の環境では平均*38dBとかなり静音性が良いです。

HDDをSSDにすれば現在より快適、グラフィックスボードを外してAC電源にすればもっと省電力、ファンレス化を可能にできそうなCPU発熱…とまだまだ夢が広がります。
省電力・低発熱等を目標に自作PCを考えていらっしゃる方、サブPCでCPU選びに迷っている方、いかがでしょうか?



『*…「SH-01F」で「騒音測定器」にて測定しました。』

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった14人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Celeron Dual-Core G1840 BOXのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core G1840 BOX
インテル

Celeron Dual-Core G1840 BOX

最安価格(税込):¥8,980登録日:2014年 5月12日 価格.comの安さの理由は?

Celeron Dual-Core G1840 BOXをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(CPU)

ご注意