Celeron Dual-Core G1840 BOX
- 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
- 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル
最安価格(税込):¥8,980
(前週比:±0 )
登録日:2014年 5月12日

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2016年7月20日 14:42 [946746-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Sandy Bridge世代で一世を風靡したCeleron G530からの乗換えでサブ機に使っていますが、処理速度はG530の1.4倍程度に向上している様で、通常の事ならキビキと動いてくれます。iGPUは非力ですがPCIeのグラボを挿せば3Dゲームの大抵はこのCPUで十分行ける感じです。
【安定性】
定格で使う限りは安定動作でバグも無さそうです。
【省電力性】
EISTで800MHz〜2.8GHzまで可変します。C-Stateも必要十分ですがデスクトップの場合は、C-Stateはあまり関係有りません。TDP53Wですから純正クーラーで十分使えて、排熱に余計な費用が掛からない所も◎です。
【互換性】
十分にこなれたHaswell RefreshなのでマザーボードやBIOSの対応も全く問題有りません。
【総評】
SkylakeのCeleron G3900との性能差が気になる所ですが、CPU性能は数%程度の差でTDPは2Wしか変わりません。iGPUの性能はSkylake版に劣りますが、このクラスでは何れにしてもローエンドグラボにも満たない性能ですから、グラボを使う前提ならiGPUは気にする必要は有りません。
Skylake対応の100系マザーが未だ高価な事と、Haswellだと古いDDR3を正式に使える事などを考えると、最新のSkylakeを積むよりもHaswell世代で一旦組んで置くのもコスパ的に有りだと思いこのCPUにしました。トータルのコスパ/性能両面でバランス良い選択肢だと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月29日 11:50 [926251-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
中古で入手しました。
まあ安定ですね。
エクスペリエンスインデックスは6.9でした。
Celeronとしては(昔のでは)あり得ない数字じゃないでしょうか。
というかSSDが7.9っとでたのにビビったが。
ところで最も着目すべきは発熱が低いことです。
通常30℃割れ(ネットでは今は気温19℃らしい。)
夜もっと寒かったですが、CPU-Zでストレスをかけたり、
YouTubeで高画質動画複数再生したりしたところ、
なんと40℃前半から上には上がっていきませんでした。
使っているのはメーカーPCから流用したトップフローのクーラーで
MX4というグリスです。
最近節電モードですのでしませんが、
OCしたらかなりの底力を発揮しそうですね。
サブ機も32GBメモリを積めるよう入れ替え中です。
もう一個欲しいかも。
構成を追加
CPU:これ
MB:Asrock B85M PRO4
MEM:中古で買ったMicronの2GB2枚
SSD:旧サブ機に使っていたトランセンドのTS128GSSD340
HDD:これまた流用中古で買ったST3160318AS 160GB
ケース:メーカーパソコンのケース
電源:メーカーパソコンに付属のもの
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月15日 20:56 [905171-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
嫁さんのiTunesと子供がYou Tube見る位なので
コスト重視です。
しかし大満足ですね!
グラボ非搭載で1080p60fpsでYou Tubeが普通に見れます!
少し感動しましたw
本当にCeleron?と思う位でした!
選んでよかったです!!
構成
マザーボード ASUS B85M-G
CPU Celeron Dual-Core G1840
メモリ ADATA AX3U1600W4G11-DD 4GB 2枚
SSD Kingston SSDNow V300 120GB
HDD 余ってた320GB
ケース ANTEC VSK2000-U3
OS win10
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月20日 22:31 [843489-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月28日 19:31 [828505-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
予備機のLGA1155マザーが昇天するも代替品が無く組み換え。
丸2年間使用したCeleron G1610との比較になります。
【処理速度】
ベンチテストで見るとG1610から2割り増し程度と順当な結果。
内蔵グラフィックの向上分はグラボを挿しているので恩恵なし。
ぶっちゃけG1610からの換装ではあまり体感差を感じない。
【安定性】
変なマザーを掴まなければG1610と全く同じ傾向で超安定。
動画再生も近頃多いTS動画などHD動画もサクサク再生出来る。
【省電力性】
ワットチェッカーが無いので詳細は不明だが発熱は低い。
初夏の季節でアイドル30度台、高負荷40度台です。
(センチュリー 極薄 CGU-DC155A915Zで運用)
【互換性】
BIOSさえ対応していれば旧世代のH81やH87チップにも載る。
CPUが壊れる事はめったに無いが予備マザーは備えたいところ。
【総評】
エクセル・ワードやネット閲覧などの一般的な用途なら問題なし。
円安高騰が続く中CP志向のジサカーにとって救世主となるでしょう。
【環境】
Intel Celeron G1840 BOX (LGA1150 2.8GHz)
ASUS H97M-PLUS(Intel H97 MicroATX)
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G (4GBx2)
SAMSUNG SSD 850 EVO (120GB)
HGST HDS5C3020ALA632 (2TB)
ASUS GT730-SL-1GD3-BRK (GeForce GT 730)
ANTEC NeoECO 520C (520W BRONZE)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月4日 02:25 [803183-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
24時間稼働サーバー用に安くそれなりに省電力なCPUとして選びました。
GIGABYTE GA-Z97N-WIFIと組み合わせて使っています。
【処理速度】
必要十分です。
Plex Media Serverで録画した動画をスマホに圧縮してストリーミング配信していますが、もたつきはありません。
CMカットやエンコード等のCPUパワーを必要とする処理には向きません。
【安定性】
1047時間連続稼働しています。
発熱もあまりなく、リテールクーラーで冷やし切れます。
全く問題ありません。
【省電力性】
メインで使っているi7 4770kに比べとても省電力です。
T付きやCeleron Jシリーズなどさらに下はありますが、
G1840は処理性能と省電力性のバランスが良く満足しています。
【総評】
PLEX Media Serverでストリーミング配信を利用すること、
また、将来的にQSVエンコードをする可能性も考えてこちらのG1840を選択しました。
ファイルサーバー用途だけであればCeleron J1800/J1900/J2900にしたかもしれません。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月24日 00:02 [756846-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
内蔵GPUでのスコア |
温度はそれほどでもない |
ハードウェアエンコード性能は結構高い |
【処理速度】
Ivy BridgeのCeleronから同周波数で1.34倍動画のエンコード性能が高速化しています(x264使用時)。
ローエンドなCPUですが、そこそこのビデオカードを付ければ結構ゲームも出来るかと思います。
内蔵のグラフィックでもドラクエ10の1280x720くらいまではゲームになるスコアです。
【安定性】
発熱はあまり少ないので高い負荷をかけ続けてもそれほどは温度は上がりません。
リテールクーラーでも何とかなる感じです(高負荷時はリテールクーラーでは少々五月蠅い)。
【省電力性】
構成次第ではシステム全体で20W程度まで抑えられます。
いろいろケーブルを引っこ抜いて電気を食わないようにすれば10W代もいけます。
【互換性】
マザーボードのBIOSさえ更新しておけば、どのマザーボードでも問題なく動作します。
【総評】
QSVでの動画エンコード性能はCore i5 2500Kに迫るくらい速いです。
QSVを使えば、テレビの録画マシン 兼 動画エンコードマシン としても十分に活躍できる性能です。
動画のエンコード性能だけ見ればIvy BridgeのCore i3並の性能を誇るCPUです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月21日 14:02 [738898-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
余っているマザーボードやSSD、HDD、電源やケースがあったのでCPUを購入して自作しました。
文書作成ができればいいと考えていたため、Windows8.1を搭載してワードや軽量のソフトのみ導入しています。
ですが、これは本当にCeleronなのかと考えさせられるほどの性能です。
画像を掲載していますが、エクスぺリメンスインデックスが8.1では消滅したので、『WinScoreShare』で代用しました。
これはエクスぺリメンスインデックスをコマンドプロントで起動し、代わりに評価の実行をしてくれるソフトです。
これに記載されている通り、CPUのプロセッサ速度は6.9とAMDのAシリーズに対抗できうる戦力を持ち合わせています。
SSDをOS用とし、ノート用HDDを音楽や動画データなどのドキュメント系を動作させる用に設定しているからなのか、単純に性能が弱いのかは不明ですが、音楽を聴いていると、たまに止まったりはします。
また3.5GB程度のMPEGファイルはカクついてしまうという欠点はあります。
おそらくグラッフィク能力が低いからだと思われます(動画データをカードリーダーに差したUSBで再生しているからの可能性も多分にありますが)
ですが普通に動かす分では十分にいい性能を持っていると思います。
メモリも8GBに換装してからはさらにサクサクと動作してくれて、十分いいPCができてしまいました
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
