Celeron Dual-Core G1840 BOX
- 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
- 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル
最安価格(税込):¥8,980
(前週比:±0 )
登録日:2014年 5月12日

よく投稿するカテゴリ
2016年3月30日 07:16 [918375-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
これまではCore 2 Duo E8500でLinuxを動かしていました。処理速度に不満はありませんでしたがマザーが壊れてきたし、パソコンがホコリだらけだし思い切って新調することにしました。愛着のあるE8500で満足していたものの全然レベルの違う快適さで、やっぱ新しいほうがいいです。(笑)
OS:Manjaro Fedoraなど
CPU:これ
マザー:GIGABYTE GA-H81M-DS2V [Rev.1.0]
メモリ:CFD W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
グラボ:SAPPHIRE HD6450 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA
光学:なし
HDD:HGST 0S03667 [4TB SATA600 7200]
ケース:KEIAN KT-MB103 300w電源付き
Linuxを動かすには十分すぎる性能で、UnityでもKDEでも余裕でサクサクです。Linuxには正直これ以上の性能は必要無いと思います。スピードを求めるならCPUにお金を使うよりもSSDを付けたほうがよほど効果がありそうです。ちなみにメモリ8Gは盛り過ぎました。(笑)
自作するのは7~8年ぶりの浦島太郎状態でしたが皆様のレビューを参考にしたら簡単にパーツ選びができました。本当にありがとうございます。Linuxを使ってるとパソコンに詳しいみたいですが、実はWinよりも簡単だったりします。(笑)
このセレロン、ほんとにいい仕事してくれます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった43人
「Celeron Dual-Core G1840 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月7日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月4日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月20日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月20日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月29日 11:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月30日 07:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月15日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月13日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月20日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月16日 21:12 |
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
