Celeron Dual-Core G1840 BOX
- 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
- 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル
最安価格(税込):¥8,980
(前週比:±0 )
登録日:2014年 5月12日

よく投稿するカテゴリ
2014年9月24日 00:02 [756846-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
内蔵GPUでのスコア |
温度はそれほどでもない |
ハードウェアエンコード性能は結構高い |
【処理速度】
Ivy BridgeのCeleronから同周波数で1.34倍動画のエンコード性能が高速化しています(x264使用時)。
ローエンドなCPUですが、そこそこのビデオカードを付ければ結構ゲームも出来るかと思います。
内蔵のグラフィックでもドラクエ10の1280x720くらいまではゲームになるスコアです。
【安定性】
発熱はあまり少ないので高い負荷をかけ続けてもそれほどは温度は上がりません。
リテールクーラーでも何とかなる感じです(高負荷時はリテールクーラーでは少々五月蠅い)。
【省電力性】
構成次第ではシステム全体で20W程度まで抑えられます。
いろいろケーブルを引っこ抜いて電気を食わないようにすれば10W代もいけます。
【互換性】
マザーボードのBIOSさえ更新しておけば、どのマザーボードでも問題なく動作します。
【総評】
QSVでの動画エンコード性能はCore i5 2500Kに迫るくらい速いです。
QSVを使えば、テレビの録画マシン 兼 動画エンコードマシン としても十分に活躍できる性能です。
動画のエンコード性能だけ見ればIvy BridgeのCore i3並の性能を誇るCPUです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった10人
「Celeron Dual-Core G1840 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月7日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月4日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月20日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月20日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月29日 11:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月30日 07:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月15日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月13日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月20日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月16日 21:12 |
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
