Celeron Dual-Core G1840 BOX
- 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
- 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル
最安価格(税込):¥8,980
(前週比:±0 )
登録日:2014年 5月12日

よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 03:10 [754141-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
工夫すればファンレスPCいけるかも知れない…と期待させる低発熱 |
ブラウジングとか、文書作成とか、youtube鑑賞とか…一時間あたりの電気料金 |
それを一日8時間、30日、実行した場合の一ヶ月の電気料金 |
![]() |
![]() |
![]() |
エンコード等、CPU100%稼動させた時の一時間の電気料金 |
丸一日CPU100%で酷使し続けた時の電気料金 |
さらにそれを一ヶ月休み無く続けた時の電気料金 |
最初にCeleronに驚愕したのは前世代IvyのG1610の時のこと。
※ こんな感じで驚いた。
http://review.kakaku.com/review/K0000459345/ReviewCD=590773/#tab
これ程までに高性能・省電力なCPUを"最低ランクのCPU"として売りに出しちゃっていいの?と。
3000円台で売りに出して良いものなの?と。
※当時の価格です。
そりゃi7やi5ほどの演算能力は無いさ…比ぶべくも無いのは解ってる…
でも逆に、i7やi5ほどの性能って、大多数の人間が使う「普通の使い方」に必要なの?
CeleronにSSD載せれば十分快適じゃないの?一体、そんな演算能力使って何するの?活かしきれてるの?…っと。
私もi7やi5に手を出さないわけじゃないですが、あまり性能の恩恵を受ける使い方をしていないので、ついついそんなことを考えてしまう。
で、聞かれると答えてしまう訳ですよ。
「CPU、何を選べばいいと思う?」
「ああ、お前の使い方ならCeleronで十分じゃない?浮いた金でSSDのサイズを大きくすれば良いさ。」
そして世代は変わった。Haswellへ。
私はHaswellでも同じ事を人に言えるだろうか?
性能は…改めて何か書くまでも無いようだ。他の人が口々に証言してくれている。
「ローエンドとは思えない。」「驚異的だ。」
中には「すぐに使用率が100%近くまで跳ね上がる。所詮Celeron。」なんて行ってる奴も居るが、何も問題ない。
OCCTで使用率100%の状態にしても、ブラウジングなどの軽作業であれば問題なく行える驚異的な粘りを確認済みだ…
…何が起こってるのか訳が解らないよ。3つめのコアでもあるの?
発熱も問題なし。
画像一枚目の通り、室温27度の室内において、ペラッペラのリテール以下のCPUクーラー装着にて、OCCTで6時間以上に渡り負荷を掛け続けてもオーバーヒートしなかった。
冬、パソコンを付けることで暖を取ることを期待している古いAMD派は選択から外した方が良いCPUとも言える。
省電力性能は?Ivyから、どのぐらい進歩しただろうか?
今回もサンワサプライ社のワットチェッカーPlus TAP-TST7にて計測してみた。
電気料金については、関西電力社の従量電灯A契約の第一段階にて、基本料金を含めず計算。
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/dento_a.html
電力量料金
15kWh超過120kWhまで 第1段 1kWh 20円84銭
スリープモードをオフにした以外はデフォルトの設定であり、
常時起動を前提に算出された数字なので、こまめに電源を切る人は自分の使用時間で計算する必要がある。
地域の違う方も要再計算。
1ヶ月は30日として計算。
消費電力は約24時間計測し、その間の消費を基に算出。
パーツの構成や、起動しているアプリケーションによっても値は変わるので、計測結果は大雑把な目安程度に。
構成。
CPU:コレ
マザボ:ASUS H81I-PLUS
メモリ:サンマの4GB*2枚
電源:型番忘れた。80+認証などない動物電源350W
冷却:CPUクーラーSST-NT07-115Xのみ
結果は以下。
★WEBブラウジングや動画鑑賞、書類作成など、一般的用途で1日8時間程度利用した場合
・1時間の電気代→約0.77円
・1日の電気代→約18.50円
・1週間の電気代→約129円
・1ヶ月の電気代→約555円
★OCCTでCPUとメモリへの負荷100%にした結果。ゲームやエンコードの状態。
・消費電力→約0.04kWH
・1時間の電気代→約1.10円
・1日の電気代→約26.50円
・1週間の電気代→約185円
・1ヶ月の電気代→約795円
電気代がかなり上がっていたり、環境が違ったり…で、G1610の時と単純に比較できないのは残念だが、
やはりCeleronにおいては、僅かながらIvyの頃より省電力性能も上がっている結果だった。
エネルギー効率の悪い無印電源で、一ヶ月間もの間、24時間休み無くCPUを100%稼動させても電気代が800円を超えないCPU…
常時運用のPC向けには最高じゃあないだろうか。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- その他
参考になった21人
「Celeron Dual-Core G1840 BOX」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月7日 16:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月4日 21:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年7月20日 14:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年6月20日 07:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月29日 11:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月30日 07:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月15日 20:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年2月13日 16:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年1月20日 17:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月16日 21:12 |
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
