Celeron Dual-Core G1840 BOX
- 2コア2スレッドで動作するソケットLGA1150対応デスクトップ向けCPU。基本クロックは2.8GHz、TDPは53W。
- 「Intel HD Graphics」を内蔵。PCI Express 3.0に対応し、PCI Expressレーンの最大数は16。コードネームは「Haswell」。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。
Celeron Dual-Core G1840 BOXインテル
最安価格(税込):¥8,980
(前週比:±0 )
登録日:2014年 5月12日

よく投稿するカテゴリ
2014年7月21日 14:02 [738898-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
余っているマザーボードやSSD、HDD、電源やケースがあったのでCPUを購入して自作しました。
文書作成ができればいいと考えていたため、Windows8.1を搭載してワードや軽量のソフトのみ導入しています。
ですが、これは本当にCeleronなのかと考えさせられるほどの性能です。
画像を掲載していますが、エクスぺリメンスインデックスが8.1では消滅したので、『WinScoreShare』で代用しました。
これはエクスぺリメンスインデックスをコマンドプロントで起動し、代わりに評価の実行をしてくれるソフトです。
これに記載されている通り、CPUのプロセッサ速度は6.9とAMDのAシリーズに対抗できうる戦力を持ち合わせています。
SSDをOS用とし、ノート用HDDを音楽や動画データなどのドキュメント系を動作させる用に設定しているからなのか、単純に性能が弱いのかは不明ですが、音楽を聴いていると、たまに止まったりはします。
また3.5GB程度のMPEGファイルはカクついてしまうという欠点はあります。
おそらくグラッフィク能力が低いからだと思われます(動画データをカードリーダーに差したUSBで再生しているからの可能性も多分にありますが)
ですが普通に動かす分では十分にいい性能を持っていると思います。
メモリも8GBに換装してからはさらにサクサクと動作してくれて、十分いいPCができてしまいました
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
