

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.56 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.73 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.94 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.50 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.30 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「ジャンル:クラシック・オペラ」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2015年3月13日 13:07 [805653-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
すばらしいです。
比較対象は AK100 ソニーハイレゾ対応プレイヤー全部 Ipad Ipod
※ポータブルアンプは割愛しますが5万円クラスの複数機種
使いやすくmicrosd64G 2基搭載できるため、私のCDはほとんど納まります。
音質に占めるプレイヤーの貢献度は低いとのことですが、上記の比較対象機種からは劇的に変化しました。音量、低音の厚み、高音の伸びなどいくらポータブルアンプを使っても比較になりません。アイリバー等から10万円以上の高額機種が出ていますが、試聴レベルでは勝ると判断できませんので発言は控えます。またソニー信者ではありますが、ハイレゾをダウンロードして比較しても10万以上のウオークマンでも比較になりません。
心配な点は、Xシリーズ全般にいえることですが突如フリーズすることです。設計にバグが含まれているのでしょうか、その点ソニー、アイリバーには発生しません。
これを買ってから外国製のプレイヤーに対する意識が変わりました。コレクションのほとんどがCDですので、普通の音源がきれいに再生できるのは大切な評価点です。
できれば作り続けてほしい機種ですが、一部の店で手に入りません。手に入りやすいX-1も元気がよくて大好きですが値段も手ごろで操作がわかりやすいX-5は残してほしいです
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月12日 11:35 [805390-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
所謂ハイレゾ音源は今のところ持っておらず、Apple losslessでリッピングしたCDソースと、AAC/256kbpsデータを聴いていますが、きめ細かくも緻密な弦の音色、低い重心の豊かで誇張の無い低音の響き、楽器の音色に含まれる様々な構成音をしっかり解析して聴かせる高い解像力など、ハイレゾに渡る前にたどり着いてもいなかった音質の可能性が、まだまだあったことを実感させられております。
ボリュームを上げても通常聴く範囲では殆ど飽和することなく、音場もクリアに広く定位し、JazzもClassicもジャンルを問わず、ソースが本来持っている音の良さを引出しながら音楽に浸る至福の時を与えてくれ、イヤホンの存在を忘れながらうっとり聴いているとつい心地よく眠ってしまっている時があります。
正直、並行輸入品45,000円程度のDAPでこれ程までの音が聴けるとは期待以上でした。長くiPodの音をスタンダードにし過ぎていた結果でもありますが。
イヤホンの持つ個性をしっかり反映させてドライブします。手持ちのSE535LTD、DN2000、e-Q7、er-4sなどの中で、クリプシュX10が意外なほど心地よく鳴ってくれ、気に入っています。
一方、現状約5,000曲を下回る程度の収録データの選曲は、クリックホイールが有っても予想どおり困難で、iOS機やアンドロイド機に全く叶わない部分ですが、シャッフル再生がメインの実態と割り切り、音質重視でキッパリ諦めるのもアリだと思っています。
大きさ重さ、デザイン、バッテリーのもちを含めた携帯性は十分許容の範囲で、最低限の操作は分かりやすくOSとボタン操作に整理されており、全ては音質と価格の前に納得というのが個人的評価です。
ちなみに、正規代理店扱いの価格には、万一故障等した場合の対応窓口の確保程度の付加価値分だけが実質加わるようですが、それによってもこの製品のアドバンテージが失われるものではないと思っています。
付属のシリコンケースに、本体の充電インジケーター部分を表示する穴が忘れられているのが実は一番の不満です。しかたなく自分で穴を作りましたがシリコン素材に綺麗な丸穴を開けるのは専用工具が無いと難しいようです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月7日 06:20 [747749-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
foobar2000でのCD音源再生の為の設定 |
再レビューです。
ZX1等ではなく、こちらを購入する方は音質のC/Pで判断されていると思います。
そして皆さんのコメントの様に、X5はLINE出力が優秀です。
私は自宅ではX5をDACとしてPCに繋いで、禁断ながら偶にヘッドホンをLINE出力に繋いで聞いています。
再生ソフトはfoobar2000で、音量調整はこのソフトで行っています。
ヘッドホン出力より一皮剥けて、最上の音を聞いている様な気がしています。
(インピーダンスが合わず、プレーヤやヘッドホンが壊れるかもという話も聞いていますので、ご自身で試す場合は自己責任でお願いします)
foobar2000ではPCに貯め込んでいるCD音源もfoobar2000のリサンプラーで(擬似的ですが)ビットレートを上げられますし、X5ではハイレゾでは有効にならないイコライザーも使えます。
また、USBケーブルを変えると音が良くなるという眉唾っぽい話もあったので(でも何万円もするのが売られていますね)試しに1000円チョットするスマホ用(2A対応2重シールド金メッキ端子)をX5の付属のケーブルと変えてみましたが・・・。確かに音が良くなってビックリしました。音がよりリアリティ(楽器が近くなった)を増しました。
それに、PCのUSB端子の場所によっても違いがあります。
X5内の設定画面→端末情報には英文の説明書が入っているのですが(最近触っていて気が付きました)そこにはPCの背面のUSB端子に繋ぐことを推奨する様なことがかかれていました。
しかし、私のPCでは前面の方が良かったみたいです。
オーディオ用の高額なUSBケーブルを購入する前に、とりあえずシールドがある安価なケーブルで効果があるかを試すことは出来ると思います。
最後に、X5は図体は大きく重いのですが、これは大容量のバッテリーを内蔵している為です。
オーディオについてはどんな物でも電源が音質を左右します。
X5の設計者は優秀だと思っています。日本のオーディオ業界の不振で、技術者が中国に渡って作っているのではないかと想像してしまいました。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月3日 01:04 [766670-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
NW-ZX1のWポート端子が抉れてデータ送信不可能となったので急遽サブ機として購入しました。
使用イヤホンはSennheiser IE80とWestone4R,AKG K242HD
【デザイン】
重厚感有るデザインです。無骨で素直に格好いいと思えます。
背面のヘアライン加工といい、適度な重さといい、かつてのHDDウォークマンを思い出します。
【携帯性】
重量とサイズがあるためか胸ポケットには当然入りません。
必然的にズボンのポケットに入れてます。
【バッテリ】
一日3h聴く限りではあまり減りません。
ZX1(HXオン時)と比較した場合どちらもどっちです。
気になった事を一点だけ。
iPodのようにボタンを押してスリープでは発熱し電池があっという間に無くなります。
暫く使わない時は電源OFFで対処。ここさえファームアップで改善して貰えればと思います。
【音質】
ZX1とは一体何だったのか?というレベルで良いです。
以下W4Rで比較した結果です。(Sound Horizonの宵闇の唱/flacで比較)
X5-全体的にフラットで解像感が高い。分離感は高。音場は中〜広
ZX1(HXオン)-弱ドンシャリ。迫力満点だが若干曇っているため分離感は中。音場は狭〜中
ただ圧縮音源となるとDSEE HXのあるZX1の方が広がりがあるかな?と思う程度でやはり全体的にコチラのほうが勝ってます。
ラインアウトの質が凄く良いとの評判ですので次回の再レビュー時これについても書きたいと思います。
【操作性】
画面見ながらの操作になるのでブラインドタッチはしづらいです。
気になった点としては
・ホイールが行き過ぎる
・ボタンのクリック感が良すぎる
・画面が1対1の比率のためか見づらい
来年出るであろうFiio X7に期待するとします。
【付属ソフト】
付属ソフトは入ってないので無評価
【拡張性】
上記に書きましたがポタアンを使うと評価が全く変わるとの事なので無評価で。
【総評】
サブ機に購入したとは言ってもメイン機になりつつあります。
4万程度でこの音質と質感、コストパフォーマンス最強なのではないでしょうか。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月7日 04:05 [752060-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
同軸デジタル接続(通常のミニミニでOK) |
SE846+バランス(Beat Audio Vermilion) |
H3+バランス(Beat Audio Supernova) |
![]() |
![]() |
![]() |
FX850+バランス(ALO SXC24) |
eme audio H-300+バランス(自作) |
Go-Dap BXD(Muses02に換装) |
AK240の性能をフルに感じるのがバランス接続でですが、X5をバランス化したらどこまで拮抗するのか、非常に興味が沸き、BXD発売日に入手。
約3週間聴き比べてみました。
元々、X5は単体でも非常にレベルの高い音を出し、且つラインアウトはそれを上回る音質でしたので、AK240の様に同軸デジタル経由バランス出力にしたらどうだろう、というレビューです。
構成は、
X5〜(COAXIAL)〜BXD(Muses02換装)〜(2.5mmバランス)〜各種イヤホン
で、
COAXIALケーブルは、eイヤBXD特典のミニミニケーブル(通常のミニミニ)。
イヤホンと2.5mmバランスケーブルの組合せは、試行錯誤の結果以下の組合せがそれぞれの弱点補完してベスト。
・SE846+Beat Audio 2.5mm Balanced Vermilion
・XBA-H3+Beat Audio 2.5mm Balanced Supernova
・HA-FX850+ALO 2.5mm Balanced SXC24
・eme audio H-300+Song's Audio Universeベース自作バランスケーブル
音は、AK240よりも分離感があるため音場が広がり、細部の描写が優れ、重低音が弾むように出る(Muses02の影響)、という結果です。
音が鳴った後の余韻も心地よく、音楽的に聴いていて気持ちがよいです。
逆の言い方をすると、AK240の方が派手さはないがカッチリ聴かせてくれるような印象があります。一つ一つの音に重みがあり凝縮された感じと言いますか。それが濃くて飽きる要素を含んでいる気がします。
AK120IIの方が更にカッチリ感が増しますので、受け止める印象の差は広がります。
もう殆ど好みの世界ですが、正直、どちらが好きかと聞かれると、迷い無くX5+BXDだと答えます。
唯一、DSDだけはAK240の方が描写はうまいです。
コストパフォーマンスの点で言えば、圧倒的にX5だと思っています。
X5+(ミニミニ)+BXD=35,000円(個人輸入)+32,400円=約7万円
AK240=22万円(最近のeイヤ価格)
約3倍です。。。
AK240には、単体で持ち歩ける大きなメリットがあります。
また、操作性は、個人的にはAK240の方が優れている思っています。
ですが、、3倍です。。。
コスパ軸ではAK240の説明は出来ませんね。
イヤホン別ですと、SE846はVermilionとバランス接続で更にその性能を発揮し、狭すぎず広すぎない音場の中で全域でクリアな音を鳴らします。
H3は広い音場でどっしりとしたバランスで鳴らしますが、Supernovaの影響で、中高域が驚くほどクリアに響いています。
FX850は、この構成だとハイ寄りなバランスに聞こえ、低音ホンではなく、高解像度広域レンジイヤホンに変身します。
H-300は、ドンシャリに拍車がかかりすぎて、正直高域キツ過ぎます。こういう突き抜けるようなキンキン音も曲によっては心地よいモノもありますが。
最近使用頻度が高いのは、SE846です。(バランス聴くために買い直しました)
特に、イヤピをComply PシリーズのLサイズ(日本では売っていません)にしてから、カスタム並の密閉度になり、素晴らしいです。
次はFidue A81とEX1000をバランス化してみようと思っています。
X5+BXDの課題は、やはり電池持ちですね。COAXIAL接続でのBXDの電池の持ちは最悪で、約5.5時間で切れます。
東京〜大阪出張では往復持ちませんでした。。。
X5のDAPとしての不満点をあえて挙げると以下の点です。
・曲数MAX5,800:既に5,500曲位になっていますので、もうすぐ上限。早くファーム修正を望みます。
・曲の選択操作性:当初ホイールは操作しやすく感じましたが、曲数が5千曲超えると、アーティストやアルバムなどですらなかなか探し当てられません(スクロールが長すぎる、漢字の並び順が変・・・AK240も同じ)。ましてや曲名がファイル名になってしまってますので、更に探しにくい結果に。やはりタッチパネルにしてくれた方がメリットはありますね。
・画面の消灯が早すぎ、スリープ早すぎ、設定にもっと長いのを入れて欲しいです。
ファームアップで画面消灯時の音量操作が改善されたのは好感触です。
X5の音は、やはり素性が良いですね。
単体よりもラインアウト、デジタルアウトしたときに、その素性の良さを実感します。
DAPのリファレンスと言っても良いかもしれませんね。
今回ご紹介した構成は、結局、BXD電池持たないので、持ち歩く場合はモバイルバッテリ入れて3段になりますので、やはりそれなりの覚悟が必要になります。
この辺りのバランスが取れたモノが今後出てくることを期待します。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月29日 12:36 [748770-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
実用的なデザインといいましょうか。。
ずっしりとしていてHDP-R10の様に薄っぺらいボディでもありません。
質感は良い方です。
充電時にはホイール下のLEDが点灯し、画面を点けなくても充電状況が確認できます。
【携帯性】
割と大きくて重いです。
なんとなく似てるipod classicを想像して手にすると痛い目を見るでしょう。
【バッテリ】
十二分に保ちます。
ラインアウトや同軸アウト使用時はリレーによりアンプ以下の回路の電源が切れます。
無駄な電気を節約できるのは良いことですね。
【音質】
これが想像してたより遥かに良い。
実はラインアウトによるポタアン使用前提で購入しました。しかしながらフォンアウトの音質も非常に優れています。
繊細さと力強さを持ち合わせている非常に気持ちの良い音です。
高音は刺さることなく伸び、上から下までしっかりと出してくれます。パワーも十分ありますので下手なポタアンを使うくらいなら直差しの方が良い音なのではないでしょうか。
ラインアウトはDAPの中ではトップクラスの質です。
ナチュラルかつダイナミックなラインアウトはポタアンによる味付けに適しています。
搭載されているPCM1792がマルチビットDACとワンビットDACの良いとこ取りとはよく言ったもので、非常に優れた性能のDACであることが伺えます。
私はbispaさんのアンプを自分好みに改造したものを重ねて使ってます。
【操作性】
R10やC4を使っていた身としてはこれ以上ない操作性でした。感動に値します。
くるくる回るホイールでの操作もipod同様慣れれば使いやすいです。
サクサク動いて非常に使いやすいと感じました。申し分ないですね。
ロック時のボタン操作の種類も3タイプから選ぶことができます。
【付属ソフト】
私はdBpowerampのCDRIPPERでリッピングしたものをmedia goで曲管理しております。
【総評】
シングルBAのような繊細かつナチュラルな音が好きな方にオススメ致します。
もちろん人によってどういう音が好きかは変わりますが、シングルBAのER-4SやX10(+75Ω)、e-q7、CW-L01で聴く限りZX1やAK120等を凌駕するほどです。
非常にオーディオ的で帯域による疑似的なクリア感等錯覚による良音というのは一切ないような音です。
2つのmicroSDスロットがあることも非常に嬉しいポイントです。microSDの技術次第で2TBにも4TBにもなるそうですね(いつになるかわかりませんが笑)
現時点でも128GB×2で256GBでの運用が可能です。いまのところ容量あたりの値段としては64GBがお買い得ですね。サンディスクの64GBクラス10は動作しました。
OTGの活用によりさらに記憶容量を増やすことができるみたいですが、私はまだ試していません。
ポタアンを使用される方は同社のスタッキングキット、HS6を使用することをおすすめします。
ボタンや画面の位置関係的にバンドで縛ることはちょっと難しいと思います。
大きさ、出力系統の充実度、記憶容量(microSD対応)、操作性、音質などの総合点でとてもオススメできるDAPです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月17日 20:58 [719306-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
新FWが出たのでそれに変えてからのレビューです。
・プレイリスト作成機能がつきました。
個人的に1番つけて欲しい機能が付いたので嬉しいです。
FiiO内部で作成したプレイリストはカテゴリから、外部から(例えばMedia Goで)作成したプレイリスト(.m3uと.m3u8)は保存したSDのファイルから選択することができるようです。
FiiO内部で作成したプレイリストは外部から編集したり、プレイリスト内の順番を変えたりはできないようです。
・メモリー再生での最初の1〜2秒間のスキップが改善され、ちゃんと読み取ってから再生するようになりました。しかし出だしのプチノイズは未だたまに鳴ったりします。気になる人は気になるかもしれません。
・曲選択の操作を早くしたようですが、DSD再生時は相変わらずもっさりです。
・OTGからの再生中に外部メモリーを取り外してしまってもすぐに復帰できるようになりました。(以前はフリーズしたまま電源を切り直さないといけなかった)
[総評]
課題の操作面が改善されてきました。
値段もあまり高くないのでハイレゾ入門機としてもおすすめです。
更なる音質の向上はヘッドホンアンプに任せるのもいいかもしれません。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月22日 20:19 [739294-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 2 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
デザインはゴツいですね。しかし、最近はあまり見ないデザインで新鮮味はありますが自分好みではありません。
【携帯性】
大きい。重い。正直、携帯性は最悪。
【バッテリ】
あまりもちません。5時間くらいですね。それと、充電するのに時間がかなりかかります。これも5時間くらいです。こまめな充電が必要です。
【音質】
音質は音楽を取り込んだときのビーレットなどにかなり左右されます。
イヤホンはIE80ですが、相性は悪くないです。中音がかなり忠実に再現できていると感じました。
イコライザについてですが、なぜか初期のノーマルから他のものに変えると音質がおちます。これもマイナス点。(←これに関しては私の勘違いかもしれませんが、、、)
【操作性】
この項目については正直、慣れがあります。タイトルにお書きした通り、タッチ操作が主流の今の若者(自分を含め)にはイライラして仕方がありません。こちらの商品を買ったのは5/10ですが、未だに時々戸惑います。
【拡張性】
様々な様式に対応しているので音楽を取り込む際に困る事が滅多にありません。現在ソニー商品を使っている方は要注意ですが、、、
容量にかんしては、最大256GB分入れられるので、ハイレゾ音源はかなり入るのではないかと思います。
【総評】
中野サンプラザで視聴した結果、このプレイヤーが総合して買いだと思ったのでその場で購入しましたが、後悔はしていません。
しかし不満点はいくつかあります。
一つは、音楽を取り込む際にあらかじめプレイリストなどを作成して転送しなければいけないこと。これはアルバムをいれるときも同じです。全ての曲を一つのフォルダに入れないと、全曲表示でしか聞く事ができません。この作業が意外と面倒です。
二つ目はゴツすぎつてポケットに入れると痛いということ。ほんとに痛いです。ズボンは緩やかなものをお勧めします。
デニム、ダメ、ゼッタイ。
価格が価格なので常々満足しています。ハイレゾ音源はまだ対応するイヤホンを買っていないのでなんとも言えないのですが、相当よさそうです。とにかく、音質は間違いないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 00:06 [720379-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 3 |
以前までiPod + Soundroidの組み合わせで、音楽を楽しんでおりましたが、24bitのハイレゾ音源をそのまま聴きたいという欲求の上、購入を決意いたしました。
AK100ももちろんハイレゾプレイヤーで、欲しかった時期もあったのですが、購入には至りませんでした。それこそ、Soundroidを生かすならAK100の方がよかったのですが、イヤホンの使用で若干のホワイトノイズを感じるのと、若干飽きも感じていました。
【デザイン】
ホイールをデザイン性のあるものに変更したことにより、よくなっています。iPod Classicに似たボタン配置となっていますが、四箇所のボタン配置により、それっぽさは薄れています。が、やっぱり似てますよね。
【携帯性】
iPhoneやAK100などと比べると大きくなりますが、HDP-R10やHM-901のような重さはなく、それらのちょうど中間に位置するような大きさと重さを持っています。シリコンカバーもあり、ポケットに入れているとすぐ埃やらなんやらくっついてきますが、普段あまり使うことのない同軸OUTやアナログラインアウト端子(これは人によりますね)には防塵用の差込パーツさえあります。これは素晴らしい配慮です。
【バッテリ】
バッテリーは10時間ほど。高音質プレイヤーは基本的に20時間も持ちませんね。現状では音楽を鳴らしていない状態で何分か経ったら自動電源OFFという機能がありません。一応オフタイマーはあります。なので、30分なら30分できっちり電源OFFになります。
これがバッテリーを無駄に減らしてしまっている状態でもありますので、バッテリー関連に関してはシステムも含め☆3にしています。
【音質】
非常にナチュラル音質です。比較的アンプのパワーも強いため、ポータブル向けのヘッドホンでしたら単体でもある程度音場の広さの確保や駆動力を確保できます。
もっと制動よく鳴らそうという場合はラインアウトからポタアンを繋ぎます。代表的なのはFiio E12ですが、その当たりはお好みで。この辺りはあまり試していません。
DAC性能も非常に良く、音の分離感はよく出ています。ハイレゾ音源の音の厚みや深みも相まって、かなり聴きごたえがありますね。
【操作性】
ホイールが簡単に回りすぎてしまうと感じることもあります。ですが、レスポンスは非常によく、押してから少し間が空く時は曲を選択したときでしょうか。
私としては、非常に快適に操作ができて、特にストレスなくといったところです。電源のON・OFF時に、思ったより長く押さないと駄目という点は少し不満かなとは思います。
【拡張性】
オヤイデさん次第ではありますが、付属のシリコンケース以外にも何か用意してくれたらなと思うときはあります。このシリコンケース、実は太いケーブル(特にラインアウトは顕著)が刺さりにくく、場合によっては干渉して上手くささらなかったりする場合があります。
シリコンバンドでポタアンを重ねる場合、どの位置でバンドを・・・と少し悩ましいところもあります。
【総評】
操作のレスポンスもよく、重い!というほど重くもなく、音質は良い。価格は内蔵メモリを持たないので、+10,000円と考えると60,000のプレイヤーになりますが、操作性も良くて音質も良いプレイヤーは少なく、AK100はラインアウトを持たず、そんなにアンプのパワーは強くなくラインアウトは持っていませんので、そういったところを求める場合はこのFiio X5か、おそらく今後出てくるのではないか?と言われているibasso DX90です。DX90もESS社製のDACをデュアルで積んでいます。
価格も恐らく似たようなクラスで出てくると思いますので、比較視聴してみたいですね。AK100IIやAK120IIなども発表されていますので、
今後のDAP市場は目白押しです。
- ジャンル
- クラシック・オペラ
- ジャズ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月7日 11:49 [714333-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
FW2.0からDSDに正式対応(PCM変換です)
【良い点】
解像度:現時点のDAPの中では1番ではないのでしょうか。
E12(ポタアン)と相性がよい。
操作;くるくるホールのおかげで操作がしやすいです。
300Ωまでのヘッドフォン、イヤホンに対応したいるので安心です。
ヘッドホン、イヤホンに左右されるがイコライザーをいじれば解消する。
【問題点】
FW2.0にアップし自動電源OFF設定をONにしてから音楽聞いていると突然電源のブレーカーが落ちリセットや電源ボタンを押しても復活しない、USBから電気を供給すると復活する問題がある。
今現在は曲の認識が最大5800曲となっている。
24bit192KHZと24bit96KHZやDSDの曲に切り替え時に「ブッツ」とノイズが出る
電源入れて一番最初の再生時、頭3秒切れる。
【純正アクセサリーの販売しない問題】
全機種のX3の時もアクセサリーは一切販売しなかったので信用できません。
Fiio X5アクセサリーのレザーケースやE12とX5を固定するパーツHS6、E12とX5を一緒に収納できるキャリーケースを海外では販売しているが日本では発売するか微妙
【総合評価】
電源回り問題や24bit192KHZと24bit96KHZやDSDの曲に切り替え時に「ブッツ」とノイズ、電源入れて一番最初の再生時、頭3秒切れる問題、最大認識曲数はFWの更新でなおるので心配する必要ないと思います。
HIFIMANのDAP、ibassoのDAP、AK100&AK100MK2、AK120、ハイレゾウォークマンシリーズ以上に音の解像度(エイシング完了した時してないと分からない)なのでおすすめのDAPです。
今まで購入したDAPのの中でFiio X5は買ってよかったDAPです。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
別売の変換ケーブルでバランス接続対応!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SHANLING M0 Pro [グリーン])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
