
よく投稿するカテゴリ
2020年4月12日 20:34 [1318084-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
モデル:雪音まりなさん instagram→@yukine_dayo |
タイトルの通りですが、惜しいレンズだと思います。
ボディはEOS 1DXで、ポートレートでは測距点ピンポイント1点で使用しますが、とにかく他のSIGMA Artシリーズと比べてAF精度が低いです。
ガチピンが来ない訳ではないため、前ピン後ピンではありません。
ファームウェアも最新ですし、個体差なのか1DXとの相性が悪いのか…。
SIGMA85mmF1.4Artでは、絞り開放でも9割ガチピンの環境で、50mmF1.4は5割もガチピン来ないくらいの感覚です。
特に逆光や屋内、前ボケを入れる際などで微妙にピンボケを量産してしまいます。
背面モニターで等倍に拡大してガチピン来ているか確認しないと次のカットに移れず、モデルさんに迷惑を掛けてしまいます。
『ごめんなさい、今の撮り直しでお願いします!』とは中々言いづらいものです。
まずAF精度のネガティブな点から書いてしまいましたが、ガチピンさえ来れば写りは素晴らしいです。
寄って良し、引いて全身も良し。
ポートレートでは絞り開放しか使いませんが、開放から解像度が高すぎるくらいですので、敢えてシャープネスを下げて仕上げます。
最短撮影距離も短く、物撮りにも向いています。
絞り開放付近ではピンボケ量産でも、風景などで絞って撮る分にはその心配はありません。
50mm単焦点としては大きく重いかも知れませんが、ポートレート用の大口径単焦点の中では小さい方です。
今度はSONY Eマウント用を購入して、SONY機での瞳AFの精度を試して、このレンズの評価を見直したいと考えています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月17日 19:46 [1227176-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
【操作性】
今のデザインのシグマ全体に言えますがスイッチ類が出っ張ってるのに軽すぎる。
バッグの中で切り替わってしまうことがある。もう少し固くしてほしい。
【表現力】
旧機種の50mmF1.4も使用していました。まず旧機種よりAFが早く安定しています。
描写は旧機種もそうでしたが、シグマらしい解像感はありつつ全体的に柔らか、ふんわりした描写をします。
なので35mmartを使用している方が使うとカリッと感が足りなく感じる方もいるかもしれません。
しかし解像していないわけではないのですぐ慣れるかと。カリッとがいいかたは135mmへ。
ポートレートにはとても使いやすいです。
【携帯性】
しょうがないですが重いです。135mmと比べると重さは軽いですが大きさはあまりかわらない感じ。
【機能性】
旧機種よりAFの速度安定性は確実に上がっています。
【総評】
シグマの色は好きだけどカリッとしすぎてるのは嫌、柔らかさが欲しいという方におすすめできるレンズです。
女性や子供のポートレートには非常に相性が良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月11日 16:30 [1002613-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
操作性 ごく普通です
表現力 とても良いですが、前ボケがちょっと違和感ある感じがする時がありました
携帯性 とにかく重いので良くは無いです
機能性 ごく普通です フルタイムマニュアル もあります 手ブレ補正はありませんが、単焦点には必要ないと思います
良い点
ポートレートで髪まで精細に解像してくれます
絞って夜景なんか撮ればとてもカリカリに写ります
解像度を求める人にとってはベストだと思います
悪い点
やはり重さと高級レンズな点がネックで持ち出し難いです
鏡胴やレンズフードの表面が凄くスレが付きやすい加工で取扱いに慎重にならざるを得ません
あと、手汗やホコリが凄く付きやすい加工でもあります
以上の点から持ち出しが億劫になって売りに出し、
雑に扱って何かあっても諦めがつくEF50 1.8STMに一本化しました
artシリーズすべてに言える事ですけど、鏡胴をもっと取扱い安い表面加工にしてくれたなら良いのにと思います
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月1日 11:19 [990962-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
他レンズとの比較写真(万博記念公園・太陽の塔) |
機会がありましたら、『京都』でお逢い致しましょう |
見渡せば すすきの穂揺れる 岩湧山part.2(これがSIGMA50Artの実力?) |
絞り開放(F1.4)part.1(信楽駅) |
絞り開放(F1.4)part.2(EXPO CITYの夜景) |
高尾山 ハルカス見える 秋の夕暮れ(5Ds、F2.8でこの写り) |
2017年、明けましておめでとうございます。
元旦にこのレンズレビューをアップロード出来る事を、
この国の神や仏に感謝致します
日本の会津(福島県)にしか工場を持たない、
「SIGMA社(株式会社シグマ)」
の技術の粋と誇りを集めて設計・製作された(筈の)『Artシリーズ』
その中でも特に、
「中核レンズ」
と目されている意欲作で、
「自身のEOS 5Ds(以下、5Ds)の第一標準レンズ」
約1年、5DsやEOS M等で使用したが、
「このレンズ、どう評価して良いものか解らない!迷っている!」
つまり
「『TS-E 24mm F3.5LU』より評価判断基準が難しく、
『SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO』とは、
ほとんど真逆の性格のレンズ」
と断言して良い
少し前置きが長くなりましたが、従来通り、
他レンズの比較基準に沿って、とりあえず評価を決めました
【操作性】4.3
・デザインや感触、ホールディング性は良好
・AFは静かで、速度も心地よい
・標準レンズにしては珍しいインナーフォーカスなので、当然、PLフィルターも使える
・残念なのは、
『少し(かなり)大きい、重い、手振れ補正がない』
事だが、5Dsと共に手持ち撮影で使う際には、
「この大きさや重さは、
逆にカメラをしっかり保持することに繋がり、
手振れやシャッターショック等のブレには強くなる!」
という別の長所もあるので、評価はこの辺り
【表現力】4.0
敢えて4点
(『究極の残念賞』)
<ボケ味>
EF 50mm F1.8 STM較べ、
特に後ボケがソフトで二線ボケも良く抑えられており、
非常に好感が持てる
(EF 50mm F2.5 コンパクトマクロ並のボケ味)
これは『(超)高解像度レンズとしては上出来』と思います
<解像度・透明感>
平成28年10月末段階の所持レンズの中では明らかに、
「開放値から絶対的No.1の解像力性能」
を誇るレンズと断言出来る
事実、
「5Dsの実写テストでF2.8より絞り込んでも、ほとんど解像感が上がらない」
という事は、
「F2.8で撮影した写真の光学解像度は、既に5Dsの作画能力を超えている」
という判定。
また、
「写した写真の透明感が非常に高い」
のも特徴で、これで実売価格10万円以下なのだから、
「プロカメラマンの間での高評価」
もここまでなら納得出来ますし、この価格帯でここまで写るレンズは、
他に観たことも聞いたこともないのも事実
(こういうレンズ、自身は初めて。F5.6以上ならあった。
ここまでなら、従来の点数基準で6点を付けても良い位)
とうとう最後に残った<(色)収差>
これが最もいけない!
カメラなどとの相性があるにせよ、
他レンズと同一条件で撮影した場合、
『写真の透明感』も相まって、
他レンズよりも前ボケに強烈なパープルフリンジが現れることがある
諸収差(特に球面収差・像面湾曲等)を徹底的に除去した結果、
「最後に残った/修正しきれなかった、前ボケの色収差(パープルフリンジ)」
という感じの出方である(F5.6に絞っても、修正し切れない場合がある)
後は、
1.開放時に若干、周辺光量不足を確認。F2まで絞ると実写上、問題なし
2.5Dsでの独自レンズテストで、等倍での被写界深度の範囲内だが、
(若干、後ピンにズレる)フォーカスシフトが確認された
【携帯性】3.0
ギリギリの3
5Dsより小型のカメラなら2点台で、
軽量・小型のEOS Mとなら1点台の評価
【機能性】3.8
・AFは、『静音、まずまず高速、インナーフォーカス』
・最短撮影距離40cm(撮影倍率1:5.6)
・フィルター径が77mmで、他の高画質レンズ等と共用しやすい
・USB DOCKを使い、自分で一定の調整が可能
・Φ85.4×99.9mm、重量815g
と、645の中判標準系レンズすら軽く上回る非常に大柄なレンズサイズ
・手振れ補正機能がない
等を考慮し、この辺り
【満足度】3.8
このレンズは生意気にも、
「撮影者、カメラ、被写体を選ぶ!」
傾向があり、
・決まれば決して他に真似出来ない、
『(非常に透明感の高い、)物凄い写真』が撮れます
・決まらなければ、余り被写体を選ばない高解像度レンズ*1と比較し、
それらで写した写真よりも、逆に写真写りが悪くなる
(万人のパッと目には『見栄えが明らかに悪く見える』)
という、致命的な欠陥がある
だから、プロ(級の腕を持つハイレベル)カメラマンの方々には、
「こういう標準レンズこそ、貴重な存在」
と考えるのは無理はないが、自身は、
「普通の人には、決して積極的には推奨しない*2」
しかし、
「どうしても、そういう写真が撮りたい」
「真面目に写真を上手くなりたい」
人に対しては、
「そこまで言うのなら一度、これを買って使ってみたら?」
という言い回しをします*3
因みに、
この『SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Art』の特徴は、
「無色/透明/サッパリ感の強い写真」
に仕上がります
(ビールに例えると、アサヒの『スーパードライ』みたいなレンズの味付け)
だからこそ余計、『前ボケのパープルフリンジ』の発生が残念でならない
最後にこういう類のレンズは、
自身の写真撮影技術や腕の差等が、
もろに写真に出ますのでご注意を
*1、2:これらの画角で万人受けする写真が撮れる高解像度レンズの例
EFマウントでは、
・単焦点は、EF 50mm F1.8 STM
・ズームは、同じ価格帯で『タムロンボケ』と言われているボケが美しい、
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
等があります
*3:キヤノン社の誇るLレンズ(の中のLレンズ)やカールツァイス等の、
超高性能レンズには必ずこういう一面(レンズ独特の癖)があり、
例え痛い目に遭っても、所謂『レンズ沼』にはまろうとも、
このレンズシリーズ(SIGMAのArtシリーズ)が一番安く済む筈
- 比較製品
- シグマ > APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (キヤノン AF)
- CANON > EF50mm F1.8 STM
- TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [キヤノン用]
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月30日 15:43 [949004-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【操作性】
スイッチもシンプルで使いやすいです。
別売りのUSB Dockを使うことによって、さらにレンズの微調整ができますのでより繊細に使い込めるレンズかと思います。
【表現力】
オートフォーカスも素早く、使っていて違和感は感じません。
ピント抜けや周辺減光回避のために、F2前後から中心に使っておりますが、開放値の1.4を使って撮ることでボケを活かす選択肢も充分にあることに強みを感じます。
カメラ店員の方に、OTUSにも画は引けを取らないと言っていただいた点も購入ポイントにつながりました。
私はOTUSを使ったことがありません故、こちらでの評価はいたしかねます。
【携帯性】
canonの24-105mmF4L以上、24-70mmF2.8L2以下という感覚の重さ、持ち回しの良さを感じます。
重量感で見たら、canon 50mmF1.2のほうが軽くて使いやすいかもしれません。
単焦点レンズにしては、相当に重たいので画力の質と重さを天秤にかける必要があるように感じます。
【機能性】
特に注意したいことは、F値が16までしか絞れないことです。
回折現象を避けるための措置なのかもしれないですが、私自身初めて知りました。
何も知らずに花火撮影に持ち出して、違和感を感じてしまいました。
その点に関しては、canonの24-70mmF2.8L2レンズのほうに分があるなと感じました。
【総評】
sigmaの新型レンズには、ツヤ消し加工がされており、他のメーカーのレンズにはない質感のあるレンズですが、傷のつきやすさと目立ちやすさにはより一層注意が必要です。
私は所々にマスキングテープやパーマセルテープを巻きつけて、傷がつかないように工夫しております。
画力は相当なものですので、一度買って使うと魅了されてしまい、手放したくはないなと感じております。
USB Dockとの親和性もあるので、SシリーズやAシリーズ、場合によってはCシリーズのレンズも含めて手広く使っていくのも面白いかもしれません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月16日 10:46 [851079-5]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
スタジオ、室内ロケ、屋外ロケいずれの場所においても必ず持ち出し使用しています。
解像度は抜群、ただ女性ポートレートの場合、2.8以上絞って使う場合、カリカリ過ぎて肌荒れが目立つのでカメラの設定でシャープを下げるか、もしくは弱いソフトフィルタか紗を使用した方が後の修整が楽です。
あとボケ味に関して前ボケがややうるさい場合もありますが後ボケは自然です。
基本的なポテンシャルは評判通りかなり高いです。
追伸 )ピントに関して
ピント精度は当方メイン機の1DXでは特に問題ありません。
ただし開放もしくはそれに近い絞りでは当然ながら深度が非常に浅く、AFかつ近接で眼にピントを合わせる等の場合、スポットAFが使える機種でないと厳しいと思います。
※無論AFポイントはf2.8対応のセンターを使用するのが安全、精度では定評ある1DXでもさすがに解放近くでは周辺ポイントはあてになりません。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月31日 18:27 [803164-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
シグマ24mmf1.8、28mmf1.8、35mmf1.4art、50mmf1.4と(20mm,85mmは売却済み)単焦点シリーズを使っております。私の中では、28mmf1.8が今の所最強です。次に35mmf1.4。とにかく28mmは、毎回毎回使う度に驚かされる写真が出てきます。35mmは、私のレビューに記載してあります。
この50mmについては、若干シビアにコメントしたいと思います。
ちなみに、EF24-70f2.8LUとの比較画像は、こちらに記載してあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000339864/#tab
【操作性】
特に問題無し。
【表現力】
良い。
【携帯性】
大きいが、まぁ普通。
【機能性】
特にコメント無し。フォーカス速い。
【総評】
このレンズは、確かに写りは良いです。EF50mmf1.4と比較しても、トータルで考えて、このレンズの方がボケも発色もシャープさも勝っていると思います。よって、純正50mmの出番はほぼ無いです。
ただ、35mmf1.4Artや旧50mmf1.4DGと比較しても、ブッチギリ感が無いです。シグマ28mmを使った時は、もの凄い衝撃が走りました。シグマには悪いが、「なぜシグマでこんな写りをするんだ」と。そして、35mmArtを使った時もそうです。「凄いレンズだ」と、衝撃が走りました。(FD時代に使っていたシグマの印象が悪かったので)
しかし、このレンズにそのような衝撃はありませんでした。特に感じた事は、旧50mmと大差無しです。旧50mmは扱いにくいです。しかし、写りは非常に良いのです。
このレンズは、旧型の扱いにくさ(フォーカス精度や開放付近での解像度)は改善したが、写りは価格と大きさに見合っていないと感じております。
もう一度確認しておきますが、写りは良いですよ。ただ、35mmArtの後発なんだから、もっと劇的な表現力が欲しかったです。何かパッとしないんですよね。
私は、細かいデータなど、どうでも良いので気にしません。出た画像勝負なので。Lレンズだろうが、シグマだろうが、気に入った写真を出してくれるレンズを最優先で使っています。
このレンズは、開放からf2.8までの不安定さを何とかして欲しいですね。(よくボケる)
ストライクと、ボールの差があまりに激しい。
下手したら、旧50mmの方が安定して良い画像を出しまくる事がありますので。
旧50mmが良いのか、このレンズが不安定なのか分かりませんが、28mm,35mmほどの感動は無いレンズ。
ただし、純正50mmf1.4やEF24-70f2.8LUよりは、遥かに良い写りをする事には違いありません。
重要なポートレイトで、純正やEF24-70に任せる事はありません。このレンズかシグマ旧50mmに仕事をしてもらっています。
でも、今ではシグマの出来の良さに惚れこんでしまったので、何とかこいつの性格を読み取って使い続けます。
まぁ、旧50mmより、よっぽど良い性格をしていますけどね。(旧50mmはムカつく事が多々有り)
参考になった27人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月30日 22:16 [749069-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
In some ways, the bokeh is especially bad.
There are other modern 50 mm available to us softish wide-open and have bad bokeh.
At least Sigma benefits from superior level of sharpness.
They've created something quite wonderful here, the standard lens that focuses quick, accurately.
And it has the image quality back it up.
But the usual compact size of a standard lens has also been increased.
But if you can look past its downfalls, then why not?
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月4日 00:53 [713461-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
