
よく投稿するカテゴリ
2015年1月31日 00:13 [793477-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
転送速度 | 5 |
携帯性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・パッケージ・SD装着手順 |
補足図2:テスト環境 |
補足図3:CDMベンチ [Windows7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:CDMベンチ [Windows8] |
補足図5:ベンチ・実測値比較 |
補足図6:環境別CDMベンチ換算値比較グラフ |
古いMR3-A001を越えるCRが見つからずにいたのですが、思い切ってSanDiskの「Extreme Pro」と銘打ったUHS-U対応のCRを購入してみました。
■パッケージ:補足図1参照
同社ではお馴染みのカラーリングが施された外観の箱です。
CRと言うことで厚みもありますが、製品本体に比べて非常に大きい箱となっています。
製品を平置きにした場合の表面積の6倍も箱が大きいので、6分の1にとは行かなくても半分の大きさで良いじゃ無いかと思う位です。
マニュアルと保証書が同梱されています。
このマニュアルは別製品「SDDR-289」の物と裏表で兼用となっています。私は間違えてしまい同梱物に欠品があると疑念を持ってしまいました。
保証期間は2年です。
■デザイン:補足図1参照
同社のデザインは私の好みでは無いので今ひとつですが、それなりの機構を備えています。
材質はプラスチックなので安っぽさは否めません。
机に置くと「カラカラ」と内部の可動部で音がするので更にチープな感じがします。
■SD装着手順:補足図1参照
付属のマニュアルはSD装着後のPCとの接続に関して細かく説明があるものの、本体にSDを装着する機構については殆ど触れていません。
何となくで装着は出来ますが、気がついた点を挙げてみます。
必須)USBコネクタ部を出さない状態で始めます
図A.SDカードを写真の深さまで挿入します
※この個体は何の引っかかりもなくスムーズに奥まで入りました
図B.スライド部の向かって左側の部分(赤枠)のみを矢印方向にスライドさせます
図C.キッチリと最後までスライドさせ、ロックがかかるのを確認します
※簡単に外れてしまう機構なので注意が必要です
・これで装着準備が完了です
■テスト環境:補足図2参照
□USB-Port:各PCのUSB3.0ポートを使用
□PC側のUSBチップとの相性を見るために10種類の環境で計測しています
□テストSDカードのフォーマットは、CRの最高速を計測する関係で疑似的にSDXCの標準であるexFATとしてあります
□実測テストは、なるべく正確に計測するために11480.117MB(11.2GB)の大きめなファイルを用いています
※ASUS P8Z77-VではUSB Turbo Boostは使用していません
※CDM換算値とは、簡易表示を本来のMB/sとして再計算した値です
※各PCは電源など最速設定にしてあります
■CDMベンチ速度:補足図3・4参照
このテストではOS・USBチップを替えて対応と速度を比較し、本製品の最高速度を調査しました。
※使用しているSDカードの公称値はSeq-R/WがCDM読みで95/90MBps(実90.599/85.831MBps)です。
※補足図内の赤背景のCDMスコアはエレコムMR3-A001での最大測定値です。
旧OS(Windows7)では、どちらのCRも書込が公称値に達しませんでしたが、512KBのスコアは旧CRの方が遙かに優秀です。トータルの性能としては旧CRに軍配が上がりました。
新OS(Windows8.x)では、旧CRも健闘していますがやはり新CRが各環境共にトータルスコアが上回っており、新OSには新CRがやはり有利だと言うことが解りました。
※ASMediaはCRを認識すらしませんでした。
■ベンチ・実測値の比較:動画、補足図3参照
コピーツールで実ファイルのSeq-R/Wを計測してみました。
結果は、94.099/88.309MBpsで、CDM換算値・HD Tune Proとほぼ同等で4K系のIOPSも合わせて妥当なベンチマーク結果となっています。
カードの公称値を楽に超える実測値で満足出来る性能です。
■環境別CDMベンチ換算値比較:補足図4参照
一目瞭然です。
ハードウェアの新旧に関わらず、OSの新旧で512Kでは大きな差となりました。
やはりUSB3.0は新OS用であり旧OSではとりあえずの動作しかしないと言うことがはっきりスコアに表れました。
■機能性:補足図1参照
・スライド式なのでキャップは不要です
・アクセスLED・ストラップホールは残念ながら装備されていません
・イジェクト機能は中々斬新ですが、スライドの固定が甘いので注意が必要です
・カラーの選択は無いようです
■携帯性:補足図1参照
サイトの写真を大きさが分かり難いので、他の製品と比較してみました。小型で便利なMR3-C004より小さく厚みも同等です。また同社USBメモリより全長は短いです。
手のひらにすっぽり入る大きさなので携帯には全く問題がありません。
■総評
同社SDのExtreme Proを数枚所有していますが、公称値)を所有CRで最速のMR3-A001でギリギリ越えるかどうかだったので以前からもっと高速なCRが欲しいと思っていました。
そこで以前にELECOMのMR3-A007というUHS-U対応の製品を購入したのですが、全く速度がでず、旧A001の方が早かったという苦い想い出があったため、中々UHS-U対応製品に手を出せずにいました。
本製品は「Extreme Pro」と銘打った製品ですから、同じ銘を持つ同社最高峰であるSD「Extreme Pro」の性能を引き出してくれる事を期待した訳です。
期待通り、不満だったSeq-Writeの公称値を楽に超え満足しました。
また、コンパクトで扱いやすいのも非常に良い点です。
ただし、材質やその他の不満点も多くあるので、全てが良いわけではありません。
現在の所UHS-U対応製品は殆ど流通していないので、UHS-Iでの性能のみで評価しています。
願わくば、アルミ外装でスライドロックが同社USBメモリ並の出来の新製品をリリースして欲しい物です。
- 比較製品
- エレコム > MR3-A001WH [USB 55in1 ホワイト]
参考になった5人
「SDDR-329-J46 [USB 7in1]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月20日 13:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年7月17日 09:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年6月9日 17:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月21日 22:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年1月31日 00:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年9月18日 00:44 |

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(カードリーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
