LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1161
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥42,800
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック] のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 14:18 [1424103-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Lumix GH4, GX7mk2にて使用。2015年12月購入。写真、ショート動画の両方で利用。
【操作性】
絞りダイヤルが便利です。AF/MF切り替えスイッチは便利。個体の問題かもしれませんが、レンズフードがロックされずすぐに外れてしまいます。これはー1点。
【表現力】
そこそこ寄れますので、食べ物など物撮りの時に開放付近で撮ると背景もよくボケ、ボケも滑らかで独特の空気感を演出できます。パナライカ特有の濃い色で、撮って出しで使われる方は作例を見て判断されると良いと思います。
【携帯性】
文句なし小さい、軽い。
【機能性】
個体の問題かもしれませんが、静かな場所ではオートフォーカスのモーター音が気になる。動画撮影の際は別にマイクを用意するなど音声の録音は対策が必要かもしれません。
【総評】
スマホに近い画角とコンパクトかつ軽量レンズ。ピント面はシャープでなだらかにボケていく味のある写りはスマホカメラとは別物です。Lumix GX7mk2やもう一回り小さいカメラとベストマッチのサイズ感。周囲への「あっ!一眼だ」という威圧感もありません。街角スナップや料理やスイーツを気兼ねなく撮りたい人にお勧めです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月9日 12:16 [1366220-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
今まで所有していたマイクロフォーサーズレンズを断捨離しました。
・leica 8-18
・leica 12
・leica 12-60 ●
・leica 15 ●
・leica 42.5
・leica 50-200 ●
・leica 200 ●
・OLYNPUS 12-100pro
・OLYNPUS 25pro
・OLYNPUS 75
・OLYNPUS 40-150pro
etc...
そして、●だけ残しました。
どんなに高価なレンズを持っていても、どんなに便利なレンズでもこのleica15mmを真っ先に残すことにしました。
携帯性、撮映チャンス、描写どれをとっても素晴らしいレンズです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 03:12 [1365193-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】初のパナライカでした。NIKONと比べても問題なく操作できます。
【表現力】今のところ、構造物中心に撮影していますがメリハリのある表現力だと思います。
【携帯性】抜群です
【機能性】Olympus OMD-EM1mk2で使用しています。
24mmでもなく35mmでもなく微妙なポジションが気に入ってます。
【総評】1本は、持っていてもよいレンズだと思います。
長い付き合いになりそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 18:22 [1363009-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
初めての夜空にチャレンジ |
春にGF9を購入しましたが、キットレンズの25mm1.7の単焦点のボケ味に
感動し、42.5mm/1.7も追加購入。
個人的に全く面白みを感じなかった標準ズームの12-32mmを手放して
広角側のレンズとしてLeica15mm/1.7を購入しました。
最初はこんなもんかな?くらいの印象でしたが、使っているうちに
程よくボケてくれるし、寄れるし、とても使い勝手が良くて
すっかり愛着が湧きました。
今、使っているものが壊れても、再購入すると思います。
操作性:ゴミが混入しやすいというレビューを見かけて心配でしたが
AFで使っているので、今のところ気になりません。
表現力:上記の通り、程よくボケるのでポートレートでもスナップでも
いろいろ万能に使えそうな印象です。
携帯性:コンパクトです。何の不満もありません。
機能性:もう少し使い慣れてみないとわかりませんが
動画撮影ではオートフォーカスだとピントがかなり迷いますね。
私の撮影用途は印刷物素材や人物が中心なのですが
先日、初めて夜空撮影というものにチャレンジしてみました。
趣味範囲なので突っ込みどころはあるかもしれませんが
こんな風に撮れるんだと、楽しくなりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月31日 15:46 [1362563-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
いつもはiPhoneで写真を撮ってるのですが、旅行に行く時等にGM1との組み合わせで何年も使ってます。
小さなボディに小さなレンズで、ほぼ付けっぱなしです。
マイクロフォーサーズですが開放でボケた写真を撮れますし、やや露出高めの写真が好きなんですが、露出高めでもiPhoneと違い色が綺麗に撮れます。
【操作性】
GM1はダイヤルが少ないので絞りリングは重宝します。
【表現力】
専門的なことは分かりませんが、柔らかく綺麗な写真が撮れます。
(作例であげてるのは露出を1段ほど高くしてます。)
iPhoneも綺麗な写真が撮れますが、iPhoneはくっきり綺麗な感じで、このレンズは柔らかく綺麗というイメージです。
レンズの特性ではないですが、iPhoneに比べるとセンサーサーズが大きいので、暗いところでもノイズの少ない写真が撮れるのは重宝します。
【携帯性】
小さいのに写りがいいので最高です。
【機能性】
カメラの性能かもしれませんが、被写体の後ろにピントが合う時がごくたまにあります。
それ以外は旅カメラ的な使い方で特に困ることは無いです。
ただ最新の機種を触ってないので、最新機種に比べると不便に感じる点もあるかもです。
【総評】
小型のレンズなので、現行の機種だとGFシリーズと合うのかなと思います。
シルバーを持ってるのですが、先日出たG100Kにシルバーレンズが合わないので残念です。
今後シルバーの似合う機種は少なくなるんですかね〜
シルバーを買うとそんな不安はありますが、このレンズの写りが気に入っているので、今後も使っていくと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 00:31 [1337391-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ボタン類も特になくf値とフォーカスリングのみで簡単です。
【表現力】
少しあっさりめの写りですが色は良く出ています。
【携帯性】
コンパクトです。予想以上。これを求めてました。
【機能性】
AFに迷いが多い気がします。G9使ってますが、動画時にフォーカスが悪いです。後ろ抜けたり前きたり。
【総評】
コンパクトを求めて、SIGMA16mmf1.4から乗り換えでしたが大満足です。被写体が子供なので、小さいは正義です。ボケ感もよく気に入りました。SIGMAは写りはもっとあっさりで、ボケは強いですが筐体が大きくて私には合いませんでした。画質を経験した上での乗り換えで後悔ありません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 20:15 [1282294-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
(満足度)
フルサイズの大きい、重いために街角スナップメインに
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIを購入しました
明るく軽い単焦点を検討してこのレンズを選んで正解でした
(操作性)
パナのカメラではなくOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIでは
レンズの絞りは無効で使えません、その点残念です
カメラで設定を変えることができるので不便はないですが
カメラの設定でS−AF+MFに設定するとAFでピントと合わせて
MFでピント変更すると10倍ズームに変更になり合わせたい所に変更できるのは
便利に使えます
(表現性)
付属のフードから10センチ程度ピントが合います
フルサイズに劣りますが、予想よりボケ具合はいいです
暗所時の撮影でもF1.7は威力を発揮できます
ミオラーレスの利点でEFVで確認できるからストロボ無しでも撮影は可能です
(携帯性)
軽量コンパクトです、付属にフードも付属しますから、別売りで揃えることは必要ない
後でUVフィルターは取り付ける予定
(機能性)
パナしか絞りリングが使えないのが残念です
動画は今の所撮りませんが、絞りリングを回すとマイクが拾うと思いますね
それ以外はMFリングは無音で回せます
【総評】
OLYMPUSとカメラを使う時には絞りリングは無効です
それ以外は軽量コンパクトな単焦点としてはレンズです
F1.7の明るいレンズが暗所でも威力を発揮します
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月10日 17:52 [1282237-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
絞りリングが現代のレンズに付いていることが素晴らしいと感じました。絞りリングの場所もオリンパスのオールドレンズみたいでカッコいいです。
【表現力】
換算30mmのおなじみiPhoneの画角です。
被写体に近づけば、ボケ表現も可能ですが、被写体に近づくと遠近が強調されすぎるので、好みが分かれそうな画角ではあります。
コントラストが高いですが、解像度も高く、高いと言っても高過ぎず、パナソニックが目指していると思われる表現力が感じられる気がします。
余談ながら、パナソニック20mmf1.7が好きな方が多いようですが、あのレンズはパナソニックとしては例外的にオリンパスの香りがします。そう感じるのは私だけでしょうか?かくゆう私も好きなクチでしたが、
いかんせんII型でもAFが遅すぎて、シャッターチャンスをのがすシーンが続いたので、泣く泣く手放しました。被写体のメインがスナップや風景になったらまた買い戻そうと思ってます。
余談ついでに、
パナソニック25mmf1.7もAF速く廉価軽量で、ポートレート向きの表現力があり好きでしたが、さすがに、このパナライカ15mmレンズは、それよりは解像感を感じます。
あっ。撒き餌ライカともいうべき25mmf1.4パナライカは、マイクロフォーサーズの中でも別格だと思うので、同じ写りを期待してこのレンズを買うと、表現力という点では、少し後悔するかもしれません。ただし、レンズの造りとしては、パナライカ25mmf1.4より、断然こちらが上なのは、他の方のレビュー通りです。
【携帯性】
このレンズの1番の魅力はこれです。
実物を見たことない方は是非手に取ってみて下さい。手に取る機会がない方はお手持ちの小さいレンズとのサイズ差を見て下さい。
オリンパスのフイルム時代のPENの標準レンズを彷彿とさせる、もしくはそれ以下のサイズ感です。
みなさんレビューで書いておられますが、鏡胴の造作も素晴らしく、道具として鑑賞できるレベルです。使い込んで塗装が剥がれていくのを見たい誘惑にもかられます。
私は実機を見るまでは勝手に大きいものを想像していたので、小さいことはうれしい発見でした。
私は普段GF9に付けてますが、サイズ感は丁度良いです。
小さくて軽いだけなら他にもレンズの選択肢はありますが、このレンズをマイクロフォーサーズのレンジファインダー型のカメラに付けると純粋にカッコいいんです。販売終了してしまいましたが、デジタルのPEN Fに付けて見たかったです。
【機能性】
私はこのレンズの絞りリングを高く評価したいと思います。
CanonのRFマウントレンズのコントロールリングでも感じたことですが、左手が上手く使えるようになると、写真を撮る動作そのものが、より楽しくなるような気がします。
【総評】
総評としては、
写りは高次元のパナソニック。
レンズの造りは庶民のライカ。
という感じでしょうか。
質の高い自撮りを手持ちでしたい方や、マイクロフォーサーズが気に入っている方は、一度は使ってみるべきレンズだと思います。言われなくとも皆さんそうなってる感じもしますね。
初めての単焦点という人は、このレンズはスルーして、25mm換算50mmのオリ、パナの安いやつをお勧めします。25mmの方がボケ表現がしやすく、日常を印象的に切り取るには最適と思います。
抽象的な表現が多いレビューで恐縮ですが、率直な感想をだらだら書いてしまいました。
参考になれば幸いです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 21:10 [1119200-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
GF10とE-M10mk3に装着したラこんな感じ |
開放で撮影。十分開放から使っていける解像度 |
こちらも開放。精密な描写 |
ボケはなだらかでざわつきは少ない |
寄れるのでテーブルフォトもOK |
作例変更及び、長期使用で少し印象が変わったのでレビュー微修正しました
ブログでもっと詳しいレビューや作例公開してます。よろしければ
https://korokorocam.com/panasonic-leica-15mm-review/
ーーーー以下微修正ーーーー
【操作性】
絞り環がレンズについています。こいつがまぁ、簡単に回る事もあって意図せぬ設定になっていたり、たまに悪さします。使う人には良いんですけどね。ちなみに、オリンパス機だと機能しないので飾りに化けるのは、それはそれで悲しい。それ以外はおおむね良好。
【表現力】
15mmと広角なのでボケ量は多くは無いですが、ボケの質は良好で解像度の割に固さを感じません。ボケがざわつくことも少ないので、結構万人受けする描写だと思います。
これがLeicaの味だよねぇ、とか良くわかりませんが通ぶってみたり。解像度も高くLeica云々抜きでも良いのでは。
【携帯性】
小さく見えて意外と厚みがあります。Panasonic 14mmF2.5と比べると約2倍。ボディにもよりますが、冬のコートに入れるのは厳しいかなぁ。
【機能性】
AF速度は爆速で良好。被写界深度の深さもあって動体も問題無く対応可能。結構寄れるのでテーブルフォトも大丈夫です。
【総評】
特に大きな欠点も無く末永く使えるスナップレンズとしてオススメですが、マイクロフォーサーズはM.ZUIKO 17mmとか対抗馬も多いですね。
例えば、14mm F2.5なんかも描写含めて思いのほか良いレンズです。1段ほどLEICAの方が明るいので値段と厚みが気にならなければLEICA、値段と厚みを抑え炊ければLUMIX 14mm F2.5ですね
参考になった26人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月27日 01:21 [1254133-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
デザイン良し質感良し。大きさはmzd17mmf1.8とほぼ同じですね。
写りも良くて、空気感というか雰囲気もいい感じに写ります。
ただ、私は15mmという画角にそのうち慣れると期待しましたが、(12mmや14mmに慣れている私にとって)半端に狭く、半端に広い感じがどうしても好きになることが出来ず、手放し、G14mm f2.5を買い戻しました。
これは完全に画角の好みの問題ですが、ズームの15mmで色々撮ってみて、その画角にまったく違和感がなければ、オススメ出来るレンズです。
しかし、昔から14mmに慣れていて好きな人には、この1mmの差は大きいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月22日 23:07 [1253223-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
風景 |
風景 |
逆光 |
風景 |
E-PL8ともマッチ |
m4/3のF1.7,F1.8の短焦点レンズはほとんど使用していますが、
一本選ぶとしたらこのレンズになります。
スナップや景色に使いやすい焦点距離、小さいF値と
特に欠点が見当たりません(強いて言うならパンケーキレンズよりちょっと大きいところくらい)。
オリンパスPENともよく合うデザインです。
フードは付属のものではなく、コンパクト重視でエツミのインナーフードを使っています。
知り合いの結婚式にこのレンズとE-PL7で撮った写真を見たら
これフルサイズで撮ったのか?と思ってしまうくらいでした。
(ちなみにGM1+42.5mm/F1.7との2台体制でしたが、こちらもかなり良い写りだった)
PENの場合、PL7以降の機種でしたら、収差補正が効くためオリンパスのレンズと遜色なく写ります。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 23:19 [1250339-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
主にGH5で、写真や動画の撮影に使用している。
【操作性】
絞りリングが便利、フォーカスリングが適度な滑りで気持ち良い。
強いて不満点をあげるなら、絞りが容易にAから外れてしまうこと。ロック機構でもあればなお良かった。
また動画撮影の観点から言えば、A以外はクリックレスでも良かったかも。
とは言え、減点対象とまでは感じてない。
【表現力】
文句なし。ボケも綺麗だし、発色も良い。
25mmF1.7と比較して、こんなにも発色が違うのか!?と驚いた。
【携帯性】
これも文句なし。むしろ小さすぎて戸惑うこともある。
GH5には大き過ぎるのかも知れない。GX7MK3あたりと組み合わせたいところ。
【機能性】
絞りリングがAのときは、カメラ側で絞り値設定。A以外のときはレンズの絞り値が設定される。
よくできていると思う。
また付属のフードも良い感じ。フードに被せるキャップもとても使いやすい。
【総評】
小さくて可愛くて頼りになる、素敵な相棒的単焦点レンズ。
レンズを一つだけ選ぶとしたら私にはコレ。
30mm相当というのも絶妙なところ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 19:39 [1233347-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
お散歩スナップに最適です! |
小さく上品なルックスのレンズです。
わずか115gと軽く、マイクロフォーサーズのメリットを享受できます。
解像度、周辺減光、逆光耐性、オートフォーカス速度は、高いレベルでバランスが良いと感じます。
色乗り、コントラスト、携帯性静粛性は抜群です。
小さなボディーとも似合う単焦点レンズで、PEN E-PLシリーズやLUMIX GX/GFシリーズに付けてもバランスを保てます。これらのカメラで小さな子供、テーブルフォト、日常のスナップ、屋内でのフラッシュを使わない撮影など幅広い用途活躍しますので、キットレンズからのステップアップに最適なレンズのひとつです。
小さなお子様がいらっしゃるのであれば、このレンズとLUMIX G 42.5mm/F1.7の2本で、写真のクォリティと雰囲気が劇的に改善されます。
どちらも最短焦点距離が短く、15mmであれば抱っこしたままの撮影などもスマホのように撮れます。フルサイズカメラが流行ですが、被写体までの距離が必要なレンズがとても多く、スマホに慣れた方には扱いづらい点もあります。マイクロフォーサーズは近くでも撮れますので大丈夫です。
スペック的にはM.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROに負けますが、小型軽量の点で大きく勝ります。
私は日常のスナップ、子供と公園に行く時に愛用しています。
社員旅行や海外出張など、撮影を主たる目的にしていない時にも、目立つことなく便利です。
スマホとの画質差は大きく、ボケも綺麗で「一眼レフで撮ったの?」と聞かれます。
日常のスナップに最高です。
- 比較製品
- オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
- パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック]
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 22:00 [1178851-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
単焦点レンズとしての最低限の写りはしていると思うが、強い光源に弱く盛大にゴーストが出る時がある。
一段程度絞ると特に不満は無いが、レイリー限界を超えるまではいっていない。
色乗りは好みがあるだろうが、暖色系で自分好みである。
とにかく軽いのがいいが、プラボディであることが見た目で分かるので安っぽく見えるのが残念。
その軽さを活かすにはG9やGH5で使うのではなく、コンパクトなカメラで使うことで本領発揮となる。
単焦点の最初の1本としてオススメ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 03:50 [1171045-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
まず、私は、小学生の頃からカメラ類が大好きです。
こんなカメラ愛好者で、パナソニックボディーを持っているなら、このレンズは買うでしょうね。
やっぱり、ライカ、ツアイスはあこがれの存在。
で、しかも高価だからこそ。
この値段で、あこがれのライカレンズ。
パナソニックの14mmを手に入れ、寝ていたパナソニックのボディーが復活しましたが、その画像の歪みに耐えきれず、
えい、とぽちったのがこのレンズ。
15mmは初めての画角でしたが、少し、歪みます。
ほぼ見た目通りの画角。使いやすいですが、画質は晴天なら、ほぼ、スマホと同じでしょう。
この15mmのレンズを生かすためにどうするか、頭を使うのでいいです。
記録写真なら、スマホで十分。
その先をねらって、散歩に毎日、連れて行っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥42,800発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
