XL2411Z [24インチ ブラック]
- フルHD(1920×1080)対応の24型TNパネルを搭載した、FPS向けゲーミングモデルの液晶ディスプレイ。
- 滑らかな動画表示を行う垂直リフレッシュレート144Hz駆動に対応しているほか、「ブレ削減モード」も搭載。
- 暗い場面の視認性を高める「Black eQualizer」機能を備えるほか、「フリッカーフリーバックライト」や「ブルーライト軽減モード」を搭載。
-
- PCモニター・液晶ディスプレイ -位
- ゲーミングモニター -位
※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.28 | 4.22 | -位 |
発色・明るさ![]() ![]() |
4.28 | 4.30 | -位 |
シャープさ![]() ![]() |
4.46 | 4.29 | -位 |
調整機能![]() ![]() |
3.72 | 3.75 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.70 | 4.19 | -位 |
視野角![]() ![]() |
3.42 | 4.13 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.77 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2017年4月24日 20:50 [1023266-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
ヘッドホンスタンド代わりに使ってます |
【デザイン】★★★★☆
玄人向けのディスプレイといった印象。
頑丈な造りでグラグラしたり、ミシミシ音をたてる
ようなことはありません。
本来の使い方ではありませんが、
ディスプレイアームにヘッドホンを
掛けられる形になっているので
ヘッドホンスタンド代わりに使ってます(笑)
【発色・明るさ】★★★★☆
発色はまあまあ良いと思います。
ただ、EIZOと比べると劣るかな。
明るさは...最初は照度0にしても
明るすぎるぐらいでしたが、
暫く使っていたら丁度良く馴染みました。
【シャープさ】★★★★★
くっきりしていて、文書など普段使いにも
適しています。
【調整機能】★★★★☆
ゲーミングに特化した機能があり、
FPSなどには最適だと思います。
【応答性能】★★★★★
これは、文句を付けるところがありません。
素晴らしい応答性能です。
【視野角】★★★☆☆
TN液晶のため、少し狭いですね。
ただ、普通に使っていて不満を感じることは
まず無いでしょう。
【サイズ】★★★★☆
もうちょっとベゼルがスリムな方が
デュアルディスプレイユーザーには
良いと思います。
【総評】★★★★★
ゲーミングディスプレイが欲しい方は
これを買っておけば間違いないでしょう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月28日 00:49 [917716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 5 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
・購入時30000円ほど。
・144Hz対応で当時一番安かった。
・ピボット機能は斑鳩やDownwellをやったときは確かに楽しかったが、いちいち動かすのが面倒。
・設定はソフトウェアでも本体物理キーでも可能。
【総評】
故障でもしない限り買い換えるつもりはない。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月3日 21:58 [891135-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 3 |
サイズ | 3 |
以前にXL2420Tを使用していたこともあってそれと比べてのレビューになります。
購入前はてっきり同じパネルを使用してリネームと一部の機能カットの後継商品だと誤解してましたが、実際はパネルレベルで作りが違っていました。
発色は2420Tが当時の上位機種ということもあって少し鮮やかに見えます。しかし、XL2411が鮮やかさにおいて若干控えめとはいえ客観的に見ると自然な感じの色に近い感じで自分自信むしろXL2411のほうが好みです。あとは周波数が144hz対応で120hzの2420tと正直ほとんど違いが感じられないというのが個人的な意見です。60hzと比べるともちろんなめらかで感動を覚えると思いますが100hz以上になると一部の人にしかわからないんじゃないでしょうか?
それから細かい設定に関しては暗いところの視認を上げるBlack eQualizer機能がバージョンアップしてゲームにおける利便性が更に上がった点と、ブルーライトカットやブレ軽減モードといった以前の上位にも含まれていなかった機能が追加された点でしょうか。逆に以前の2420TにあってXL2411に無い点としてまずDPに対応していない点、正直2kでDPが果たしてそれほど必要かという疑問もあるが現時点で困ることはおそらくそんなに無いと思う、それからnVidia3Dビジョンが有効化どうかを知らせる小さなLEDランプが無いことと、調節用のコントローラーがないといったところでしょうか、突き詰めればですが2420TにあったUSBハブとオーディオ出力端子と背面にヘッドフォンを掛けられるフックが無いという細かな点もありますが、いかんせん上位モデルの兼値という位置づけであるため価格を抑える意味でも当然そういった部分がカットされるのも想定内ではないでしょうか。
しかしゲーミングモニターとしては3万でこれだけの機能が備わっててしかも3Dにも対応していると考えると十分安いと思います。
4K世代へと移行が加速し始め、nVidia3Dビジョンが下火ということもあって今後は3D対応のモニターがどうなるかわからない所も多いと思いますが、長く使うというよりとりあえず将来3Dにも対応する予備の一台としても買っておいて損はないかと思います。
注意していただきたいのが、3DビジョンがDVIからでしか対応いないという点です、今はまだ大丈夫だと思いますが将来的にグラボがDVIを廃止しDPかHDMIのみになった時に3Dビジョンの使用が絶たれる事になりますが、変換コネクターによる救済措置も考えられますが保障はないと言えます。長く使うとしたら不安というか懸念があるとすればそこでしょうか。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月5日 23:37 [803621-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 4 |
サイズ | 5 |
見た目通りの性能です。
これが活きる使い方をしているのは主にBMSなのですが、確かな視認性を提供してくれます。
一点だけ、ものすごく眩しいです。最低にしても眩しいのでグラボの設定で暗くしています。
他は特に問題ないです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月24日 02:06 [800639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
発色・明るさ | 5 |
シャープさ | 5 |
調整機能 | 4 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 5 |
サイズ | 5 |
2015/01/16 Amazonさんで\29252で購入
所持しているのが acerのS231HL(23型1920×1080)なので、それとの比較のような評価になっているかもしれません。
悪い点を減点方式で…
【デザイン】
もう少し枠が細いほうがよかったですね、後、枠右下のデザインはもう少し何とかならなかったのでしょうか…。変・・・というわけではないのですが-1☆
【発色・明るさ】
明るさを最大まであげると眩しい位ですが、しっかりと調節できてとてもよいです。
【シャープさ】
映像に関してはまったく問題なし。
【調整機能】
画面のモードが複数あり、手動で変える際にいちいち設定を読み込むため、一番上から一番下のモードを選ぶときなどにかなり時間がかかります。そこまで毎回変える人はいないとは思いますが…。そこに関しては付属しているCDからソフト(Display Pilot)をインストールすることで簡単にコンピュータ上で設定できるようになるので問題ないかと思います。ただ、自分のPCと相性が悪いのか、起動時に時々Display Pilotが強制終了することがあるので-1☆
【応答性能】
とてもよいです。自分の目で見える限り遅延はまったくないです。(1ms) 144Hzで駆動させてますが、やはり綺麗に表示されてますね。(応答ではないが。。。)
【視野角】
問題はないです。
【サイズ】
24型は大きくて見やすいですし、支えている台も大きすぎず、若干へこんでいるところで小物置にできます(?)
【総評】
現在デュアルディスプレイのメインモニタとして使用しています。
私にとってはとても使いやすく、144Hzが使えるだけではなく、利便性も高くとてもよい商品だと思います。
普通のモニターよりは高めですが、120Hz, 144Hzを試す際や、細かいディスプレイの調節をしたい方におすすめです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月26日 21:58 [773382-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
発色・明るさ | 4 |
シャープさ | 4 |
調整機能 | 3 |
応答性能 | 5 |
視野角 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
表面はプラっぽい感じ(見た目も手触りも)で、イマイチ垢抜けない感じ。
【発色・明るさ】
TNっぽい感じの発色です。画像編集などをする人には不向き。
明るさは問題ないですが、ブレ削減モードを使ってるとかなり暗くなります。
【シャープさ】
シャープネスの設定をしっかりしないとかなり見づらいです。
5〜6くらいが丁度良いと感じました。
【調整機能】
UIは見やすく作られていますが、逆送りが出来なかったりするところがあるので少し不便かも。
【応答性能】
これは144Hzの面目躍如。マウスカーソルの動きもクッキリハッキリしています。
ゲームでも60Hzモニタよりも細かく動きが見えるようになりました。
【視野角】
TNなので角度が付くと変化がひどいです。必ず正面から見ましょう。
【サイズ】
普通の24インチサイズです。
【総評】
個別の評価は低めですが、ゲーミング用と割り切れば個人的には☆5の良いモニタです。
ブレ削減モードなど、コンマを争う状況で有利に働く(ように感じる)機能も搭載しています。
144Hz駆動なので、そのフレームレートを維持出来るスペックがあれば60Hzのモニタより断然良くなります。
ただし、144Hzと120Hzの差は正直一般人には分からないレベルだと思います。
「どうしても144Hzじゃなきゃイヤだ!」というコダワリがなければ、120Hzモニタの方がコスパが良い気がします。
私は前述のタイプだったのでこちらを購入しましたが、今は120Hzで使ってます…(汗)
TNパネルなので発色の綺麗さなどを求める人には向きません。
長く使ってれば目が慣れて違和感を感じなくなりますが、IPSモニタを使ってからこのモニタを見ると発色の差にガッカリする事も。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
(PCモニター・液晶ディスプレイ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
