ZOTAC GeForce GTX 750 1GB ZTGTX750-1GD5R01/ZT-70701-10M [PCIExp 1GB]ZOTAC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2014年 2月19日
『Radeon HD 5870からの乗り換え』 かぷぅさん のレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2017年2月18日 03:43 [889172-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
もうずいぶん長いこと使ってるPhenom II X6-1090Tマシン用。
Radeon HD 5870からの乗り換えです。元々のマシンがHDD5台のストライピングに電力バカ食いGPU・CPUという組み合わせだったので、当初はよかったものの電源の劣化のせいか、起動が一発でうまくいかないことが頻発・・・。というわけで、選定基準は「性能を落とさずに電力消費を落としたい」「ついでにCUDAも使いたい(プログラミング)」、ということで候補はGTX750 TiとGTX750くらいに絞り込まれました。入手しやすかったのがTiでない本製品だったのでこれになりました。メーカーの選定などに特に深い意味はないです。
【安定性】
補助電源不要の低消費電力ボードのため?、過去構成のような不安定要素はなく安定してます。
【画質】
良くも悪くも昔通りのGeForceの画質です(2D)。3Dは気休め程度に動けばなんでもいいや・・・(どうせゲームやらないし)。
【機能性】
CUDA対応なのがポイント高い。というか他は必要な画面枚数(と出力仕様)が映ればどうでもいい・・・。
CUDAにするかOpenCLにするか(C++ AMPという手もあるが)は趣味の世界なので略。
【処理速度】
個人的にはGPGPU目当てでしかないので、この価格帯のボードで単精度浮動小数点演算なら1TFlops超えるというのは、すごいと思う。時代の進歩を感じる。
しかし、倍精度になるとがた落ちなのがいただけない(ゲームするだけの人には全く関係ない)。
正直この辺の価格帯より下は、今新規でPC組む人たちからは完全に見向きをされないレンジですよね?(IntelもAMDもCPU内蔵のGPUが高性能になったため)
GTX750クラスでギリギリ「追加で挿す価値を十分に見いだせる(体感できる)」レンジ。
なお、ベンチマークのスコアでいえば、Radeon HD 5870より若干上になります。
【静音性】
(周りがうるさすぎて気にならないだけかもしれないが)全然気にならない。これまでつけてたRadeon HD 5870よりは静かだと思う。
【付属ソフト】
開封すらしてないので無評価
【総評】
安いけどハイエンドゲーマー以外には十分な性能の実力派ボード。
ただしゲームやらないならそもそも一般ユーザーには(Intel・AMDともCPU内蔵のGPUが高性能になったため)新規のPC組立てならほぼ必要ないかも。アップグレード用途にはあり。
NVIDIA公式的にはGTX750 Tiは外部電源必要なのですが、実際の製品は外部電源不要のボードが溢れてるし、値段もそんなに変わらないし、買うつもりならGTX750 Tiを買った方が幸せになれるとは思う。
個人的には、「ロープロファイル対応」かつ「1スロット占有」なボードも出して欲しいなと思う。この要求をすると一気にGT730とかまでクラスが下がってしまって、ホントに増設する意味がなくなってしまう・・・。
【追記】
NVEncを使った動画エンコードを試してみました(使用ソフトはA's Video Converter)。
画質もまぁそれなりだし、何より速い。H264しか対応してませんが、フルHDで2動画同時にエンコードしても平均120fps以上は出るので、十分じゃないかなと。
Pascal世代ではH265も対応してるらしいので、ちょっと興味がむくむくと・・・(注:ゲームは一切やらないのですが)。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人(再レビュー後:0人)
2015年12月29日 01:36 [889172-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
処理速度 | 4 |
静音性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
もうずいぶん長いこと使ってるPhenom II X6-1090Tマシン用。
Radeon HD 5870からの乗り換えです。元々のマシンがHDD5台のストライピングに電力バカ食いGPU・CPUという組み合わせだったので、当初はよかったものの電源の劣化のせいか、起動が一発でうまくいかないことが頻発・・・。というわけで、選定基準は「性能を落とさずに電力消費を落としたい」「ついでにCUDAも使いたい(プログラミング)」、ということで候補はGTX750 TiとGTX750くらいに絞り込まれました。入手しやすかったのがTiでない本製品だったのでこれになりました。メーカーの選定などに特に深い意味はないです。
【安定性】
補助電源不要の低消費電力ボードのため?、過去構成のような不安定要素はなく安定してます。
【画質】
良くも悪くも昔通りのGeForceの画質です(2D)。3Dは気休め程度に動けばなんでもいいや・・・(どうせゲームやらないし)。
【機能性】
CUDA対応なのがポイント高い。というか他は必要な画面枚数(と出力仕様)が映ればどうでもいい・・・。
CUDAにするかOpenCLにするか(C++ AMPという手もあるが)は趣味の世界なので略。
【処理速度】
個人的にはGPGPU目当てでしかないので、この価格帯のボードで単精度浮動小数点演算なら1TFlops超えるというのは、すごいと思う。時代の進歩を感じる。
しかし、倍精度になるとがた落ちなのがいただけない(ゲームするだけの人には全く関係ない)。
正直この辺の価格帯より下は、今新規でPC組む人たちからは完全に見向きをされないレンジですよね?(IntelもAMDもCPU内蔵のGPUが高性能になったため)
GTX750クラスでギリギリ「追加で挿す価値を十分に見いだせる(体感できる)」レンジ。
なお、ベンチマークのスコアでいえば、Radeon HD 5870より若干上になります。
【静音性】
(周りがうるさすぎて気にならないだけかもしれないが)全然気にならない。これまでつけてたRadeon HD 5870よりは静かだと思う。
【付属ソフト】
開封すらしてないので無評価
【総評】
安いけどハイエンドゲーマー以外には十分な性能の実力派ボード。
ただしゲームやらないならそもそも一般ユーザーには(Intel・AMDともCPU内蔵のGPUが高性能になったため)新規のPC組立てならほぼ必要ないかも。アップグレード用途にはあり。
NVIDIA公式的にはGTX750 Tiは外部電源必要なのですが、実際の製品は外部電源不要のボードが溢れてるし、値段もそんなに変わらないし、買うつもりならGTX750 Tiを買った方が幸せになれるとは思う。
個人的には、「ロープロファイル対応」かつ「1スロット占有」なボードも出して欲しいなと思う。この要求をすると一気にGT730とかまでクラスが下がってしまって、ホントに増設する意味がなくなってしまう・・・。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
「ZOTAC GeForce GTX 750 1GB ZTGTX750-1GD5R01/ZT-70701-10M [PCIExp 1GB]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月18日 03:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年8月13日 13:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月6日 16:21 |
ZOTAC GeForce GTX 750 1GB ZTGTX750-1GD5R01/ZT-70701-10M [PCIExp 1GB]のレビューを見る(レビュアー数:3人)
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GeForce GTX 750 1GB ZTGTX750-1GD5R01/ZT-70701-10M [PCIExp 1GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000625116.jpg)
ZOTAC GeForce GTX 750 1GB ZTGTX750-1GD5R01/ZT-70701-10M [PCIExp 1GB]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2014年 2月19日
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
(グラフィックボード・ビデオカード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
