Premium Headphone Amplifier A20
- ハイエンドヘッドホンアンプ「A1」の開発で培ったノウハウを基に設計したヘッドホンアンプ。ディスクリート構成のフルアナログ回路を使用。
- ヘッドホン出力端子を2つ装備。2人同時に音楽を楽しめるだけでなく、異なるモデルのヘッドホンの聴き比べや、スタジオでのモニターにも使用可能。
- RCAアナログ入力と出力を1組ずつ装備。入力された信号を劣化させずに出力するループスルー回路で、既存のオーディオシステムに組み込むことが可能。
Premium Headphone Amplifier A20beyerdynamic
最安価格(税込):¥53,680
(前週比:±0 )
発売日:2014年 2月上旬

よく投稿するカテゴリ
2019年11月2日 04:55 [1272344-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
2本刺したところ。2本目刺すと音量が大きく下がる。 |
斜め前から。デザインはシンプルですがなかなかのものだと思います。 |
後ろから見たところ。Made in Germanyが主張。 |
![]() |
||
太くて硬い電源コード。取り回しは今ひとつ。 |
ヘッドフォンメーカとして有名なところが出しているヘッドフォンアンプに興味があり購入しました。すぐ後にAKG 1500も購入してみたので、比較してみた結果、随分と音の傾向が違いました。その点を中心にレビューします。ちなみにこのレビューを書いている時点では、あろうことかbeyerDynamicもAKGのヘッドフォンも使用していないです。すみません。
【デザイン】
周囲はステンレスのヘアライン加工のようで、大変重量感と質感がとても良いです。この大きさ(コンポーネントとしては小さい)であれば文句ないです。ジャックのところも6角形のナット状でしっかりした印象があります。背面も手を抜いていないので、真面目に作ってあると思います。電源コードも非常に太く(デザインの話に電源コードを取り上げるのも奇妙に思われるかもしれませんが、)力強い音が出るのだろうなという予感をさせます。こういう雰囲気というのも大事と思います。(beyerは、T1とかも重た!というくらいケーブル太いですが(苦笑))ちなみにAKG K1500の電源ケーブルは、およそオーディオ機器と思えないくらい細い(ごく普通の電力消費の多くない家電品並み)です。
【音質】
若干中高音が強めに出ますが爽やかに響き、一方で低音側もしっかり出るので、ドンシャリ気味な力強さのある高い音だなあと思います。ノイズやクオリティも一聴して気になるようなところはないので、ヘッドフォンアンプとしては良い出来だと思います。
主にDENONのAH-7200と組ませて聞いています。押し出しの比較的強いヘッドフォンなので相性も良く、迫力のある、しかし解像度も高い音を聞かせてくれます。なかなかいいなあと思っています。
一方、AKG K1500購入後は、(本当はどっちかにしたかったのですが)使い分けることになりました。というのも平面振動板のAcoustic Research AR-1の組み合わせでは、正直いうとA20では少々雑味を感じます。ノイズか歪みか音域のバランスか実はよくわかりませんが(全部の複合的要因かもしれません)、音がごちゃっとするのです。AR-1は、K1500との組み合わせでは美しく広がった音場を清々しく聴かせてくれるので、この組み合わせの方が相性は良いように思います。
【操作性】
・本体の大きさに比してボリュームの大きさ、回転トルクは適度です。
・ヘッドフォン端子2本は便利ですが、前のレビューの方も書かれていたように、イヤホンだろうがヘッドフォンだろうが、2本刺すと音量が3から4割減という感じです。これでは二股ケーブルと同じです。今までヘッドフォンアンプで2本挿しで音量が変わるものは少なかったので、少々残念な感じです。(もちろんK1500では2本挿しても音量に変化はないです。)もちろん前述のAH-7200とAR-1では感度の差が大きいため、ボリューム位置が相当違いますので、そのまま聴き比べることはもちろん無理です。ヘッドフォンやイヤホンの聴き比べには向きません。
・電源ボタンは(押すのが)軽いですが、ランプが光るのでオンオフ(緑と赤)がわかりやすいです。(K1500が、背面にメイン電源スイッチがある上、ボリュームを回さないと電源ONにならないのと操作は、対照的です。)また、ボリューム位置が固定できるので便利です。
【機能性】
スルーアウト端子が付いているだけでGoodです。(ちなみにK1500は、バランス入力はあるがスルーアウトは無い。)コンポーネントとして使用するには、これが無いと不便ですから。
ちなみに(ディスクリートアンプではありますが、A級アンプとは書いてないです。)発熱はほとんどしません。そういった意味で、K1500が(A級のディスクリートアンプ)結構暖かくなるのと対照的です。
【総評】
このクラスのヘッドフォンアンプとしてクオリティは十分だと思います。軽くドンシャリのメリハリが聞いたパンチのある音で、元気が良いです。中高音域が若干落ち着いた真面目な音のbeyerDynamicのヘッドフォンにはこれくらいが丁度いいのでしょう。
AKG K1500はそれに比べると音の線が細い(電源ケーブルも細いですが)一方で音場が広く、比べるとA20は音場が狭く感じますが、あくまで比較しての話で、その分、A20は音が塊で耳に押してくる印象です。K1500にはそのような力強さはありませんので、本当は価格帯も大して変わらない両機種を比較してどっちにしようかという感じだったのですが、結果的に使い分けないといけない感じです。
ただ、汎用性は音の性格からして、A20の方が音楽のジャンルを選ばず、色々なヘッドフォンとの相性も良いと思います。機能性はスルーアウト端子があるだけで、圧倒的にA20の方が使いやすいです。デザインも含め総合的に満足のいく出来です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル
