ホンダ NC750Xのコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
2021年7月10日 14:03 [1455053-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
単身赴任をきっかけに、4年乗ったCBR250Rを手放して、2021年のDCTモデルを買いました。
【デザイン】
今までのNC750Xから相当格好良くなったと思います。惚れました。
【エンジン性能】
高回転型ではありません。回して伸びる気持ちよさはありませんが、最大トルクが4750回転と低い上に、おかしなほどフラットなトルクカーブになっているので低回転からほぼ最大トルクが出ていると思います。例えばCBR600RRでは最大トルクを11,500回転で絞り出しますが、それを上回るトルクが2000回転くらいで既に出ているはずです。ちなみにNCX750は6速60kmで2000回転です(DCTモデルで60kmだとどのモードでも即5速に落ちるので、6速で走るためには63kmくらいが必要)
https://www.honda.co.jp/NC750X/powerunit/
必要以上にアクセルを握らなくてもいい、楽に静かに走れるバイクですので、下道高速関係なく、長距離を楽に走りたい人に向いていると思います。実はアクセルを回せば結構加速してくれますが、そんな風に思うこともあまりないバイクではないかと思います。
【走行性能】
実用速度域で問題になることは全くありません。それなりに重い(224kg)のと、ホイールベースが長い(1,535mm)上、シングルディスクのせいか、ブレーキがやや弱いと感じますので、峠をガンガン走るとか、目を三角にして走りたい人には向いてません(そういう走りをしたい人は選ばないと思いますが)。とはいえ、ブレーキの機会は街中で走っていてもいつ危険に遭うかわからないわけですから、前輪ブレーキはダブルディスクにして欲しかったところです。
【乗り心地】
少しシートが硬めなので、2時間くらい休みなく走ると少し疲れます。もう少しだけ柔らかいと良かったですが、大きな不満はない、そんな感じです。
【取り回し】
ホイールベースが長い分大回りになりますが、重心が低いのと、リアのグリップ部分が大きく、ちょうどいい位置にあるので、重量の割に取り回しはかなり良いと思います。
【燃費】
郊外走行メインですが、1400km走行時点で平均燃費31.4kmです。現在1650kmくらいですが、普通に走っていて30kmを切ることもないし、レギュラー仕様なので、お財布に優しいです。
【価格】
サイドパイプ、フォグランプ、リアボックス、USB電源、前後ドラレコ込みで150万くらいだったと思います。定価は安い方だと思いますが、アクセサリが高いし納期が超長いです。(余談ですがサイドパイプは傷があったりステーが不良だったりして、取り付け出来ず、サイドパイプ必須のフォグランプがまだ取り付けられていません。)
(追記)フォグランプ取り付けました。以前乗っていたCB400SFなどと比較して夜のカーブ(イン側)に照明が当たらず非常に見にくかったのが僅かにマシになりましたが、見辛さが解消した、というレベルにはなりません。コーナリングライトが欲しいです。
【気になる点】
初回点検まで、ハイオクを入れていましたが、オイル交換もしたので、レギュラーガソリンに変更しました。それが原因かは分かりませんが、その翌日の走行で、信号待ちからのスタートで2回エンストを起こしました。DCTモデルで半クラもできないので、続くようであればディーラーに相談するしか無いと思っています。
(追記)
・一ヶ月点検予約時にディーラーに症状を相談し、点検時に診てもらいましたが、コンピュータのチェック上は特に異常なしとのことです。アクセル開度を上げる、USERモードを使用し、パワーをHighに設定することで再発は防げています。
・カウル付きバイクの宿命かもしれませんが、夜に峠道を走っていると、夜のカーブ(イン側)に照明が当たらず結構見にくいです。F900XRやTracer9のようにコーナリングライトが欲しい。
【総評】
購入前に比較したのは、CBR650R、F900XR、Tracer9(2021)でした。
・CBR650Rはエンジン音が素敵でしたが、数百キロの長距離を乗るのには向いていないと思われる点、何より現時点でリアボックスがつけられない(リア形状が変わったためステーが合わない)という時点で断念。
・F900XRはオートクルーズがついているところが1番の魅力でしたが、走り出しのスムースさ、エンジン音の静かさ(自宅がマンションのため気を使う)、ガソリンの仕様(レギュラー対ハイオク)であることなどを総合的に判断しました。
・Tracer9は実は本命でした。非常に魅力的(写真やYouTube動画などから)だったのですが、単身赴任までに発売してくれない(2021.春との情報もありましたが、YAMAHAのショップのお兄さん曰く、「うちの春は6月まで指すんですよ、売りたい時期にモノが出ないのでほんと困ります・・」だそうで)ため、売ってないものをいつまでも待てませんでした。
単身赴任先の地方は、まだ訪れたことのない県が3つ残っていたので、とにかく長距離を走れるバイクが欲しい、疲れないように振動も少ない低回転域を使ってゆったり走りたい、そんな理由で買いましたが、当初の目的とまさに合致するバイクでした。
上に書いたような気になる点もありますが、全体として良いバイクだと思います。ガソリンタンクの部分が物入れになっているバイクを所有するのはNS-1以来ですが、本当に便利ですし、燃費もいいので、長く付き合っていきたいと思っています。
- 使用目的
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった21人(再レビュー後:12人)
2021年5月18日 23:51 [1455053-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
単身赴任をきっかけに、4年乗ったCBR250Rを手放して、2021年のDCTモデルを買いました。
【デザイン】
今までのNC750Xから相当格好良くなったと思います。惚れました。
【エンジン性能】
高回転型ではありません。回して伸びる気持ちよさはありませんが、最大トルクが4750回転と低い上に、おかしなほどフラットなトルクカーブになっているので低回転からほぼ最大トルクが出ていると思います。例えばCBR600RRでは最大トルクを11,500回転で絞り出しますが、それを上回るトルクが2000回転くらいで既に出ているはずです。
https://www.honda.co.jp/NC750X/powerunit/
必要以上にアクセルを握らなくてもいい、楽に静かに走れるバイクですので、下道高速関係なく、長距離を楽に走りたい人に向いていると思います。実はアクセルを回せば結構加速してくれますが、そんな風に思うこともあまりないバイクではないかと思います。
【走行性能】
実用速度域で問題になることは全くありません。それなりに重い(224kg)のと、ホイールベースが長い(1,535mm)上、シングルディスクのせいか、ブレーキがやや弱いと感じますので、峠をガンガン走るとか、目を三角にして走りたい人には向いてません(そういう走りをしたい人は選ばないと思いますが)。とはいえ、ブレーキの機会は街中で走っていてもいつ危険に遭うかわからないわけですから、前輪ブレーキはダブルディスクにして欲しかったところです。
【乗り心地】
少しシートが硬めなので、2時間くらい休みなく走ると少し疲れます。もう少しだけ柔らかいと良かったですが、大きな不満はない、そんな感じです。
【取り回し】
ホイールベースが長い分大回りになりますが、重心が低いのと、リアのグリップ部分が大きく、ちょうどいい位置にあるので、重量の割に取り回しはかなり良いと思います。
【燃費】
郊外走行メインですが、1400km走行時点で平均燃費31.4kmです。現在1650kmくらいですが、普通に走っていて30kmを切ることもないし、レギュラー仕様なので、お財布に優しいです。
【価格】
サイドパイプ、フォグランプ、リアボックス、USB電源、前後ドラレコ込みで150万くらいだったと思います。定価は安い方だと思いますが、アクセサリが高いし納期が超長いです。(余談ですがサイドパイプは傷があったりステーが不良だったりして、取り付け出来ず、サイドパイプ必須のフォグランプがまだ取り付けられていません。)
【気になる点】
初回点検まで、ハイオクを入れていましたが、オイル交換もしたので、レギュラーガソリンに変更しました。それが原因かは分かりませんが、その翌日の走行で、信号待ちからのスタートで2回エンストを起こしました。DCTモデルで半クラもできないので、続くようであればディーラーに相談するしか無いと思っています。
【総評】
購入前に比較したのは、CBR650R、F900XR、Tracer9(2021)でした。
・CBR650Rはエンジン音が素敵でしたが、数百キロの長距離を乗るのには向いていないと思われる点、何より現時点でリアボックスがつけられない(リア形状が変わったためステーが合わない)という時点で断念。
・F900XRはオートクルーズがついているところが1番の魅力でしたが、走り出しのスムースさ、エンジン音の静かさ(自宅がマンションのため気を使う)、ガソリンの仕様(レギュラー対ハイオク)であることなどを総合的に判断しました。
・Tracer9は実は本命でした。非常に魅力的(写真やYouTube動画などから)だったのですが、単身赴任までに発売してくれない(2021.春との情報もありましたが、YAMAHAのショップのお兄さん曰く、「うちの春は6月まで指すんですよ、売りたい時期にモノが出ないのでほんと困ります・・」だそうで)ため、売ってないものをいつまでも待てませんでした。
単身赴任先の地方は、まだ訪れたことのない県が3つ残っていたので、とにかく長距離を走れるバイクが欲しい、疲れないように振動も少ない低回転域を使ってゆったり走りたい、そんな理由で買いましたが、当初の目的とまさに合致するバイクでした。
上に書いたような気になる点もありますが、全体として良いバイクだと思います。ガソリンタンクの部分が物入れになっているバイクを所有するのはNS-1以来ですが、本当に便利ですし、燃費もいいので、長く付き合っていきたいと思っています。
- 使用目的
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 週1〜2回
参考になった9人
「NC750X」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月17日 15:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月14日 20:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月10日 18:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月10日 14:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月5日 20:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年6月1日 21:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月6日 06:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月19日 08:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月10日 00:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年3月7日 21:42 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
