USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2 のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 23:00 [1189978-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
接続した当初は、PC起動時認識しない時が1、2度ありましたが今は大丈夫です。
【音質】
ほぼ同価格帯のFOSTEX社製USB DACを使用してましたが、同等かやや上品に聞こえます。
SPはBOSEのCompanion20 multimedia speaker systemを繋いでいます。
【機能性】
本機の光入力からPCにデジタル録音するのを主用途にしています。
その時のPC側の設定について、注意点があります。入力するサンプリングレート(96k/48k/44.1k/32k)に合わせて
PC側の設定を手動で合わせる必要があります。当方、Windows 10 pro 64bit バージョン1803 での説明になります。
1.タスクバー上のSPアイコンを右クリック
2.サウンド(S)をクリック
3.「録音」タブをクリック
4.SPDIF-Inをクリック
5.右下の「規定値に設定」をクリック
6.その右の「プロパティ」をクリック
7.「詳細」タブをクリック
8.規定の形式のプルダウンメニューから録音形式を選択->OKクリック
9.「サウンド」ウィンドウのOKをクリック
という手順になります。
※注意
上記1.の右クリックで、サウンドの設定(E)をクリックして開くウインドウの中段
「デバイスのプロパティ」で録音形式を変更しても反映されませんのでご注意ください。
(当方はこれに気付くまでに、かなり時間を要しました。。。)
つまり、デバイスとしては96k対応してますが、録音時はPC側の設定を都度手動で変える必要があります。
なお、アナログ入力(RCAピン)は試しておりません。
【入出力端子】
SPDIF入力による録音とPCのSPで普通に聞く用途では十分です(値段相応)。
【付属ソフト】
Wave Studio7をwebからダウンロードし、メインで使用してます。カット編集が主なので、特に問題ありません。
【総評】
繋ぐSPに依る部分が大きいかもしれませんが、この値段では高低音十分バランスの取れた、いい音出てると思いますよ。
私の主用途であるUSB DACとデジタル入力録音機として十分活躍してます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 20:13 [1067083-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
一度も問題が発生したことはありません。
安定しないなら故障した場合ではないでしょうか。
【音質】
24bit/96kHzということは理解して購入してください。
あとは、スピーカー次第ですね。
24bit/192kHzを求めるなら「Sound BlasterX G5 SBX-G5」でしょうか。
【入出力端子】
外付けですから必要十分かと思います。
【総評】
ノートPCのオンボードに満足できない方はこれ一択かと思います。
デスクでも24bit/96kHzで十分でしたらこれで良いかと。
私も内蔵サウンドカードを使用していましたが、今は本機を使っています。
PCI Expressを他の用途に使いたい方も多いでしょうし。
(ただ、今年の夏に発売されたSBX-AE5は気になっていますが....。)
音に関しては、スピーカー次第だと思いますので、
サウンドカードはコストパフォーマンの良い本機がお勧めですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月30日 10:55 [835485-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
SB-DM-PHDR2を今回購入。
SB-DM-PHD(R1?)を数年使っていました。
比較してみると若干低音が濃厚になった気もしますが?
R1は自分で二回コンデンサ交換しているので違うのかもしれません。
一年くらいでサポート切れるだろうし切れた時に分解して
R1と内部の比較をしつつ
また修理用のコンデンサでも買う事とします。
見た目は文字のプリントが違うとか、青色LEDがR2の方が明るいくらいです。
ドライバーソフトウェアはR1もR2も同じなようで互換して動作していますし。
ひょっとしたら型番が違うだけで中身は全く同じなのかもしれません。
音質はR1とR2しか持ってませんし
これの音楽を聞いてオンボードサウンドを聞くと凄く不幸な人になった
気持ちになれる忌まわしい品ですね。
個体アルミコンデンサやら使って長寿命になってくれたら有難いのですが……。
R1のコンデンサ交換修理に関するブログ
http://sousakuteki2001.blogspot.jp/2014/07/usb-sound-blaster-digital-music-premium.html
------------------------------
さらなるスペックアップを目指して付属のUSBケーブルから
オーディオクエスト USBケーブルカーボン
1万するケーブルを買ってしまいましたとさ。
このメーカーは安い割に高品質……という事。
給電やらまでケーブルがやる場合は音質は違う……という風な記事を信じて買った結果……。
明らかに違うと思います。
前より輝くような音になったかなと。
まぁこういう交換もできつつminiBと珍しい端子を持つサウンドユニットにしか当然使わないワケで
使えないワケで本体と同等の金額を出すコストパフォーマンスがあるかどうか……というのは
どれくらいPCオーディオに拘るかですね。
拘る人ならワンランク上を見てもいいんじゃないでしょうか?
さらに上を見ると10万のダイアモンドクラスまであるようなので
もし買ったらレビュー欲しいものですね。
それとこのケーブルは注文して二か月くらいして到着した覚えが……。
これのもっと安価なフォレストの方をamazonで注文したのですが
二か月待ちとの事で二か月待って楽しみにしていると
さらに遅れますという事でさらに二か月待ってくださいとメールが来ました。
その時点でキャンセルして折角なのでさらに上を見ようとカーボンにしたワケです。
納期未定だとやたらと来てくれないケーブルなので……。
いままでの通販人生で到着まで四か月待ってくださいと言われたのは初めてでした。
まぁ納期がはやそうな店で買うのがよいでしょう。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
