USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2 のユーザーレビュー・評価


レビュアー情報「重視項目:コスト重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年1月26日 12:19 [1194756-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【ONKYOの内蔵型サウンドボードSE-90 PCIから】
2009年にONKYOのサウンドボードSE-90 PCIを7,700円で購入し、同じくONKYOのスピーカー GX-D90につないで、音楽と映画鑑賞で使っていました
ちなみに、GX-D90は、2002年に発売され、私は2008年に13,000円で購入しましたが、価格コムを見る限り、未だに現役バリバリのようです。(http://kakaku.com/item/01705010037/)
私にとっては十分な音質でしたが、10年近く使用した2019年1月、PCが原因不明の不調に陥り、ウィンドウズ7をインストールし直しても音が出ず、さんざん調べて、サウンドボードの故障と判断しました。
よく働いてくれたとは思うのですが、不調の原因を確認するのにだいぶ苦労しました。
オンボードのチップもだいぶ良くなっているので、もうサウンドボードはなくても大丈夫かなと思ってマザーボードのアナログ出力端子からスピーカーにつないだところ、明らかに音質が薄くなってしまい、SE-90 PCIに慣れた耳にはダメでした。
色々と迷ったのですが、今度は、PC内のノイズを拾いにくく、何か問題が起こっても原因がわかりやすい、外付けのUSBオーディオである本機をヨドバシカメラで貯まっていたポイント(7,680円)で購入し、アナログ端子同士で接続しました。
オンボードと比べると、明らかに音質は回復しましたが、SE-90 PCIと比べてどうかと言えば、微妙です。既に亡くなってしまったSE-90 PCIと聞き比べることはできないのですが、大体同じような感じですかね。
【インストール】
本機をWindows 7 の64bit環境下で使用しております。まずはインストール用ディスクを使うこともなく、本機をUSB接続するだけでマイクロソフトのドライバが勝手にインストールされました。
次に、オンボードにつないでいたケーブルを外して、本機のRCAラインアウトジャックとスピーカーのアナログインプットジャックを使っていたオーディオケーブル(2RCA-2RCA)で接続し、ツールバーのスピーカーを右クリックし、「再生デバイス」を選択し、「スピーカー(USB surround booster HD)」を「既定のデバイス」にすれば、用意完了です。
ちなみに、その後、本機(Sound Blaster)のインストールディスクからCREATIVE(クリエイティブ)のドライバーをインストールしましたが、音質の点では私がわかるような差はありませんでした。
【音質】
オンボードのチップ(Realtek ALC 887、S/N 比:97dB、対応 kHz:192kHz)をスピーカーにつないでいた時と比べると、素人の私でもすぐにわかるくらいに音質が変わりました。また、中級グレードのイヤホンで「本機−スピーカー−イヤホン」と「PCのイヤホンジャック(オンボードのチップ)−イヤホン」で聞き比べても、音の解像度がかなり違う感じです。
それから、本機をつなげてスピーカーのボリュームを大きくすると、ホワイトノイズがかすかに聞こえますが、非常に小さいレベルです。外付けの効果でしょうか。
さらに、オーディオテクニカのハイブリッドインシュレーター (8個1組) AT6098をビックカメラで2,270円(税抜)で購入し、薄い両面テープを使って取り付けてみました。お気に入りのホイットニー・ヒューストンを聴いてみると、音の解像度が良くなった感がします(ブラシボー効果かもしれませんが ・・・・ )。
【機能性】
USBへの接続で電源も確保されるのは良いですね。
ボリュームのつまみが付いておりますが、私の使い方だとなくても良いですね。
【入出力端子】
私の場合は、付属の3.5mmミニステレオ変換ケーブは使わず、SE-90 PCIに付属していたオーディオケーブル(2RCA-2RCA)で接続しました。
スピーカーは、ONKYOのロングセラー GX-D90(https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/index.htm )を使っておりますが、光ケーブルを使って、スピーカーとデジタル接続したら、音質はどうなるでしょうか。
ヨドバシカメラで購入する際、店員さんに伺ったところ、「スピーカーへデジタル接続すると、今度はサウンドユニットではなく、スピーカー側のDA変換機能を使うことになるので、そのチップの性能が重要になるが、チップの性能は年々良くなってきており、一般的には新しい方を使うのが良いと思う。」と教えてもらいました。
本機(Sound Blaster:https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-digital-music-premium-hd-r2)の再生S/N比は114dBで、オンボードのチップ(Realtek ALC 887)の97dB、SE-90 PCIの100dBと比べても優れており、やはり本機のチップを使う方が良いのでしょうか。
【付属ソフト】
Creativeは「プレミアムソフト「Creative Media Toolbox」を付属し、音楽の録音・編集に便利な様々なツールをご利用いただけます。さらに、ステップ・バイ・ステップで簡単録音が行える「Creative Smart Recorder」、波形編集ソフト「Creative WaveStudio」もCreaiveのサイトより、ダウンロードし使用可能、お客様の好みにあった便利なソフトウェア群で簡単に録音や編集を楽しめます。」と謳っておりますが、私の使い方だと必要ないのでインストールもしていません。
エンターテインメントコンソールのSBX Pro Studioを使えば、簡単にエフェクトがかけられます。まあ、私の場合は、高音や低音を前面に押し出すCrystalizeを設定したりしましたが、とりあえずはデフォルトに戻して使っていますが ・・・・ 。
【総評】
内蔵サウンドカード(SE-90PCI)で満足しておりましたが、外付けの本機も良いですね。オンボードチップと比べると、明らかに音の解像度が良くなりますし、設定は極めて簡単です。
さすが人気商品ですね、まあ、欲を言えば、少し機能を絞ってもらって良いので、実売で5千円を切るくらいだと嬉しいですね。
それから、今回はヨドバシカメラの店員さんに親切に教えてもらいました、参考になりました、有り難うございました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月30日 00:34 [1041218-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
だいぶ昔から使っていたRoland製のサウンドデバイスの
ドライバがOSに対応しなくなったため、そこそこの音質向上になればと
購入してみました。
【安定性】
本体はPCとの認識も問題なく、USBに起こりがちな
デバイス認識できないという状態には今のところなりません。
ボリュームのつまみに少々難があり、やさしく回してあげないと、
下げているつもりが急に上がってしまうなど誤動作するのが
難点です。そっとやればちゃんと音量のコントロールができるので
クリティカルな問題ではないです。
【音質】
正直侮ってました。
マザボにASUSのPRO GAMINGを使用しているので、ノイズに関しては
イヤホンジャックをPC直挿ししても気になることはありませんでした。
このBLASTERを導入してより無音感を得られました。
何より、付属のソフトウェアが素晴らしいです。
「creative エンターテイメントコンソール」
このユーティリティがイコライザはもちろんBASSブーストやサラウンド
効果を調整すると、並みのヘッドホンでも超高音質となります。
付属品と思っていたし、エラーで起動しないしいいやと思ってましたが、
CDからではなく公式サイトからダウンロードできるので、そちらをあてれば
うまく動作してくれます。
【機能性】
シンプルで必要最小限なところがいいです。マイク感度も良好です。
【入出力端子】
十分です。ミキシングする場合は別途ミキサー必要ですが、2入力をMIX
する程度ならこなしてくれます。
光ケーブル対応なのが自分にとってはポイント高かったです。
【付属ソフト】
音質でも書きましたが、ユーティリティはぜひとも使うべきです。
サウンド編集や録音はSONYのACID使ってるので使用してません。
【総評】
このコストで得られる音響効果は非常に高くお買い得です。
スピーカーに繋げるよりも、ヘッドホンで楽しめるデバイスです。
買ったの無駄だったかな…とあきらめ半分でしたが、買って大正解でした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月5日 00:51 [991483-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
使用して1ヶ月ですが、今のところ不安定になったことはありません。
Windows7 64bitの環境下で使用していますが、ドライバも問題なくインストール出来ました。
【音質】
OE2を接続し音楽やゲームを楽しんでいますが、オンボードと比較すると明らかに良い音質になったと実感出来ます。
また、外付けのためかホワイトノイズが乗らないのは素晴らしいです。
【機能性】
USBからの電源供給のみで使用出来るため、ケーブル類の取り回しが不要なのは便利です。
ボリュームのつまみが付いているのも地味に助かります。
【入出力端子】
ステレオ標準プラグを3.5mmステレオミニプラグに変換する必要があります。
変換プラグは付属されておらず、別途購入する必要がありますのでご注意下さい。
富士パーツのAC-666やAC-5MH辺りが安価で無難かと思います。
【付属ソフト】
Creativeエンターテインメントコンソールのみの評価となりますが、手軽にエフェクトをかけられる点が良いです。
高音や低音を前面に押し出したい方にはSBX Pro StudioのCrystalizer、Bassの設定をお奨めします。
【総評】
これまでSound Blaster Live!やSE-80PCIといった内蔵サウンドカードを使用したことはありましたが、外付けはこれが初でした。
安価にクリアなサウンドが楽しみたい方にはお奨めの製品です。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月13日 06:30 [900820-5]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
32ビットPCWindows7→Windows10にアップグレードしたため不安定な気がします
時計やら天気予報やら
便利でしたが負荷がかかり初期は多すぎて消すのがめんどうくさかったです
クロームは7でも負荷がかかりその上に負荷がかかるのでいらいらした10OSでした
中古パソコンが壊れたのでWindows7
戻りになりましたが初期が軽い7なので10に戻る予定はありません
ローランドの最安機はRCAが使えなさそうなのできゃか
SONYはポータブル&価格が高すぎる
聞くだけならベリンガーのUSB302も使いましたがこれが一番まともな音が出ます
RCAからステミニに変換器が付いておりそこだけは一番高く評価付けたいですね
試しにELECOMの800円台のスピーカーに接続した方もpc波でわない音質に驚く
一万円のpcスピーカーを買う位なら先に購入したほうが良いですね
機能も端子が無ければだめだろがww
変換器ごときコスパ悪すぎDVDプレイヤーなどは着いていますもん
ですが全体的に音質が上がり満足しています
再生ソフトではSONY系だけがよかったのですがウインプレでも十分となりさすがです
ローランドを買う予定はありましたが予定がなくなりました
- 比較製品
- SONY > ECM-PCV80U
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月6日 00:48 [821965-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
低スペックのAtom搭載PCから、Corei7まで、不具合無く動作してくれます。
旧製品も含めてUSB SoundBlasterを長く使っていますが、2〜3年は故障無く動きます。
【音質】
スピーカーによって大きく変わってきますが、明らかに音質はクリアになります。
USBサウンドは、他に
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD (R1?)
USB Sound Blaster Digital Music PX
USB Sound Blaster Digital Music LX
を所有していますが、Premium HD R1かR2が一番良いと思ってます。
【機能性】
下位モデルX-Fi Surround 5.1 Pro r2 にはリモコンが付属するので、その点を除けば
十分だと思います。
【入出力端子】
ヘッドフォン、マイク端子が標準プラグ、アナログ入出力がRCAとミニプラグ変換ケーブルが付属、
光入出力と、端子は充実しています。コンポーネントオーディオとつなぐ際に
RCAプラグ、大きいヘッドフォンがそのまま使えるのが嬉しいです。
【付属ソフト】
基本操作は感覚で出来るので、使いやすいと思います。環境エフェクトがEAXからSBXに名前が変わっている以外は
Digital Music PX、LX、デスクトップ用のLive、Augityなどの旧SoundBlaster製品とあまり変わらないと思います。
【総評】
低品質のスピーカーでは、本領を発揮できないので、本製品を選ぶ際は、スピーカーにも
こだわりたいところです。
- 比較製品
- CREATIVE > Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro r2 SB-XFI-SR5R2
- CREATIVE > SBDMULX (Sound Blaster Digital Music LX)(日)
- CREATIVE > SBDMUPX (Sound Blaster Digital Music PX)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月7日 16:57 [743806-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】インストールの時に警告が出ますが無視して大丈夫でした。認識された後はなんの問題もなく動きます
【音質】解像度の高い澄んだ音が出て来ます。今まで聴こえてなかった音に気付かされます。ノイズもなく快適です。
【機能性】USB接続なので至って簡単です。イコライジングも出来、自分好みの音作りが出来ます。サラウンドはちょっと弱めですがそれなりの広がり感はあります。
【入出力端子】豊富にありますが今のところヘッドホン主体なので宝の持ち腐れ状態です。
【付属ソフト】再生が主な用途ですので録音関係の付属ソフトはまだインストールしておりません。これから使い方を覚えていきます
【総評】あちこちのメーカーのサウンドユニットを試して行き着いたのがこれでした。スペックだけでは計り知れないものがありますね。まぁ、上を見たらきりの無い世界ですのでこの辺りが無難かと思われます。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- コスト重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
