USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2CREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2 のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年4月16日 22:07 [1444416-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【安定性】無評価
【音質】テープデッキ専用として利用した限りでは、テープ固有のヒス(ホワイトノイズ)が大きくなったと感じることがなく、音質的には満足しています。
【機能性】RolandのQuad-CaptureやVestaxのTUB-2と比べて小さく、電源はUSBから取れるので置き場所に困らないのがいいと思います。
【入出力端子】RolandのQuad-Captureに比べて入力がRCA端子であることが便利と感じています。
【付属ソフト】無評価
【総評】3台目のオーディオインターフェースです。RolandのQuad-Captureはレコード専用としてデスクトップパソコンで利用し、大型スピーカでのステレオシステムはモバイルパソコンでハイレゾ音源を再生しています。このシステムにあるオープンデッキからの取り込みにVestaxのTUB-2を使ってベートーヴェンのピアノソナタを取り込みましたが、テープヒスのホワイトノイズが耳障りだったので購入を決めました。96KHz、24ビットに設定して、同じピアノソナタを取り込んだ結果、満足できる音質を獲得でき、買って良かったと感じています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 15:52 [1268965-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
ノートPCから本品で光出力に変換してDPF-7002へ入力して使用しています。
不具合と感じることは何もありません。
一方、アナログ音声出力は音質はCDラジカセのようなこもった音であまり良くありません。所有しているFOSTEXのPC100USBの方が音質は良いです。
アナログ使用時は、適宜差し替えれば良いですが、併せてPCの設定切り替えも必要であり、面倒と思うこともあります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 23:00 [1189978-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
接続した当初は、PC起動時認識しない時が1、2度ありましたが今は大丈夫です。
【音質】
ほぼ同価格帯のFOSTEX社製USB DACを使用してましたが、同等かやや上品に聞こえます。
SPはBOSEのCompanion20 multimedia speaker systemを繋いでいます。
【機能性】
本機の光入力からPCにデジタル録音するのを主用途にしています。
その時のPC側の設定について、注意点があります。入力するサンプリングレート(96k/48k/44.1k/32k)に合わせて
PC側の設定を手動で合わせる必要があります。当方、Windows 10 pro 64bit バージョン1803 での説明になります。
1.タスクバー上のSPアイコンを右クリック
2.サウンド(S)をクリック
3.「録音」タブをクリック
4.SPDIF-Inをクリック
5.右下の「規定値に設定」をクリック
6.その右の「プロパティ」をクリック
7.「詳細」タブをクリック
8.規定の形式のプルダウンメニューから録音形式を選択->OKクリック
9.「サウンド」ウィンドウのOKをクリック
という手順になります。
※注意
上記1.の右クリックで、サウンドの設定(E)をクリックして開くウインドウの中段
「デバイスのプロパティ」で録音形式を変更しても反映されませんのでご注意ください。
(当方はこれに気付くまでに、かなり時間を要しました。。。)
つまり、デバイスとしては96k対応してますが、録音時はPC側の設定を都度手動で変える必要があります。
なお、アナログ入力(RCAピン)は試しておりません。
【入出力端子】
SPDIF入力による録音とPCのSPで普通に聞く用途では十分です(値段相応)。
【付属ソフト】
Wave Studio7をwebからダウンロードし、メインで使用してます。カット編集が主なので、特に問題ありません。
【総評】
繋ぐSPに依る部分が大きいかもしれませんが、この値段では高低音十分バランスの取れた、いい音出てると思いますよ。
私の主用途であるUSB DACとデジタル入力録音機として十分活躍してます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月15日 01:46 [1096020-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 3 |
実際のところは知らないですが、
素人考えで光端子ならデジタル信号だから、マザボ内臓でも音質に影響は無いのでは?
と考えており、しばらく光端子を継続して利用してました。
…が、アンプの光端子が壊れてしまったのかノイズが入るようになってしまい
タンスから引っ張り出してきたのが本機種です。
接続方式の変更か、マザボ内臓から外付けに代えたためなのかわからないですが、
柔らかい良い質量の低音が出るようになりました
(決して頑張って低音出してるだけーって感じのボワボワしたのではない)
個人的には低音は重視しないので良くなった悪くなったでは無く、
前の音のほうが良かったかな…とは思います。
ケーブル1本で給電可能なので、外付けでもすっきりさせられるのが
本機種の良いところではありますが、
USB3.0ももうかなり普及していますし発売から3年以上も経ってますし、
後継機が出ても良いかなーとは思います。
製品名が筐体に記載が無くドライバを検索する際に非常に困るので、
自分への備忘録も含めてレビューでした。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月3日 20:13 [1067083-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
一度も問題が発生したことはありません。
安定しないなら故障した場合ではないでしょうか。
【音質】
24bit/96kHzということは理解して購入してください。
あとは、スピーカー次第ですね。
24bit/192kHzを求めるなら「Sound BlasterX G5 SBX-G5」でしょうか。
【入出力端子】
外付けですから必要十分かと思います。
【総評】
ノートPCのオンボードに満足できない方はこれ一択かと思います。
デスクでも24bit/96kHzで十分でしたらこれで良いかと。
私も内蔵サウンドカードを使用していましたが、今は本機を使っています。
PCI Expressを他の用途に使いたい方も多いでしょうし。
(ただ、今年の夏に発売されたSBX-AE5は気になっていますが....。)
音に関しては、スピーカー次第だと思いますので、
サウンドカードはコストパフォーマンの良い本機がお勧めですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月7日 07:54 [920613-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
USBバスパワーですが安定して音声出力されます。供給電力が不足するといった場面は今の所ないです。
【音質】
一般的なマザーボードのオンボードサウンドと比べるのはアレですが、だいぶ改善されました。
これより上を狙うなら本格的にDENONやFOSTEXのヘッドホンアンプ・DACなどの導入を検討した方がいいと思います。
【機能性】
ソフトは使っていませんが、ボリュームはWindowsのシステム音量と連動してるのでここが他のDACと違うところかなと思います。
【入出力端子】
アナログ出力、光デジタル入出力、ヘッドホン端子、マイク端子と必要な物は一通り揃ってます。
【付属ソフト】
利用してないのでノーコメントです。
【総評】
使用ヘッドホン:ビクター HA-SZ2000
使用スピーカー:オンキョー GX-D90
オンボード環境で使用していましたが、スピーカーはまだ問題にならなかったものの、ヘッドホン使用時の音声が貧弱だったため、今回導入してみました。
他の選択肢としてはオーディオメーカーのアンプやDACを導入することも考えましたが、そこまで本格的なオーディオ沼にはまるつもりはなかったので1万円未満で売られていたこちらを購入しました。
結果としては成功といってもいいのではでしょうか。一般的なアンプだとマイク端子がないのでヘッドセットと交換してボイスチャットしながらゲームをプレイするといったことができません。
この製品はPCでの使用を前提としてるだけあって必要な端子はほぼ揃ってます。ヘッドホン、ヘッドセットどちらの使用もOKですし、OS上での切り替え操作は必要ですが、光デジタル接続ならスピーカーに切り替えて音声を流すといったこともできます(アナログ出力のスピーカーはヘッドホン外さないと音が出ません)。
注意点としてヘッドホン、マイク端子ともにミニプラグではなく標準プラグとなっています。一般的に売られてるヘッドホン・ヘッドセットのアナログ端子はミニプラグの方が多いと思うので、そういう製品だと変換プラグは必須です。
少なくとも3000円ぐらいで売られてるサウンドカードよりはマシになると思った製品でした。
サウンドカードも内蔵型が少なくなってきて外付け型が増えていますから今後どうなるのでしょうか。
ゲーマー向けのマザーボードが出て、オンボード環境がどの程度改善されるかは分かりませんが、総じて価格の高い製品になってしまうので、そういう時にこういう外付け型のサウンドカードは役に立つかもしれませんね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月30日 10:55 [835485-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
SB-DM-PHDR2を今回購入。
SB-DM-PHD(R1?)を数年使っていました。
比較してみると若干低音が濃厚になった気もしますが?
R1は自分で二回コンデンサ交換しているので違うのかもしれません。
一年くらいでサポート切れるだろうし切れた時に分解して
R1と内部の比較をしつつ
また修理用のコンデンサでも買う事とします。
見た目は文字のプリントが違うとか、青色LEDがR2の方が明るいくらいです。
ドライバーソフトウェアはR1もR2も同じなようで互換して動作していますし。
ひょっとしたら型番が違うだけで中身は全く同じなのかもしれません。
音質はR1とR2しか持ってませんし
これの音楽を聞いてオンボードサウンドを聞くと凄く不幸な人になった
気持ちになれる忌まわしい品ですね。
個体アルミコンデンサやら使って長寿命になってくれたら有難いのですが……。
R1のコンデンサ交換修理に関するブログ
http://sousakuteki2001.blogspot.jp/2014/07/usb-sound-blaster-digital-music-premium.html
------------------------------
さらなるスペックアップを目指して付属のUSBケーブルから
オーディオクエスト USBケーブルカーボン
1万するケーブルを買ってしまいましたとさ。
このメーカーは安い割に高品質……という事。
給電やらまでケーブルがやる場合は音質は違う……という風な記事を信じて買った結果……。
明らかに違うと思います。
前より輝くような音になったかなと。
まぁこういう交換もできつつminiBと珍しい端子を持つサウンドユニットにしか当然使わないワケで
使えないワケで本体と同等の金額を出すコストパフォーマンスがあるかどうか……というのは
どれくらいPCオーディオに拘るかですね。
拘る人ならワンランク上を見てもいいんじゃないでしょうか?
さらに上を見ると10万のダイアモンドクラスまであるようなので
もし買ったらレビュー欲しいものですね。
それとこのケーブルは注文して二か月くらいして到着した覚えが……。
これのもっと安価なフォレストの方をamazonで注文したのですが
二か月待ちとの事で二か月待って楽しみにしていると
さらに遅れますという事でさらに二か月待ってくださいとメールが来ました。
その時点でキャンセルして折角なのでさらに上を見ようとカーボンにしたワケです。
納期未定だとやたらと来てくれないケーブルなので……。
いままでの通販人生で到着まで四か月待ってくださいと言われたのは初めてでした。
まぁ納期がはやそうな店で買うのがよいでしょう。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月6日 21:13 [767692-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
TV音楽番組の音声出力をPCでサンプリングするために、ヤフオクで中古を買いました。
特に問題無く機能を実現できていて、満足しています。
また、サンプリングなどに使うソフトの使い勝手も良いです。
皆さんの使っているようなヘッドホンのアダプタなどとしては使っていないので性能は良くわからないです。
デザインも良く、天面が平坦なので、上にコードレス電話機を置いています。
こいつを買った理由は、その前にアマゾンで格安の光入力できるインタフェースを購入したんですけど、付属ソフトの出来し、光入力を受け付けない初期不良だったので、返却し返金してもらいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

USB Sound Blaster Digital Music Premium HD r2 SB-DM-PHDR2
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 1月下旬
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
