MDR-ZX110 (B) [ブラック]
「クイック折りたたみ機構」を採用した密閉ダイナミック型ヘッドホン

よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2021年9月29日 23:10 [1500545-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
Windows PC → Sonarworks SoundID Reference → Fiio BTR5 → 本機
という構成での利用です。再生ソフト等は特にこだわりなく自由に聴いています。
SoundIDのサポートしているヘッドホンの中で、現行品では最安ではないかと思われます。
普段利用しているSony MDR-Z7が片方聞こえなくなったため、SoundIDに対応していることを確認して臨時で購入しました。
デフォルトでは低音域がボワボワして量感が多く、低音は抑えられて目立ちにくい、安価なヘッドホンによくある音質特性と思います("MDR-ZX110 周波数特性"などで画像検索すると出てくるようです)。
そのままスマホ直挿しでは個人的には全く使えないクオリティですが、SoundIDをかませることで、コストパフォーマンス抜群のヘッドホンにかわります。
ポータブルアンプの持ち合わせがあるため経由して使っていますが、安いものでもありませんから優先度的にアンプは後回しで良いと思います。
下手にいきなり数万円のヘッドホンに手を出すくらいでしたら、99ユーロでSoundIDを購入し、ヘッドホンはひとまず本品を買ってみて使用してみると楽しいと思います。ソフトの方はより高価なヘッドホンに換える際にもそのまま使えて無駄になりませんし。
流石に普段遣いのMDR-Z7と全く遜色が無いというわけではありませんが、音の方向性が同じなのですんなり入ってきますし、価格差35倍の差はまったくないと断言できます。しばらく何曲か聴いていると、別にずっと本機を使ってもいいかなと思うほどです。
外の音は普通に聞こえてきますので、折りたたみ機構搭載モデルではありますが静かなところで使うのが良いと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- PC
参考になった5人
「MDR-ZX110 (B) [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月20日 13:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月18日 15:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年2月3日 21:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年1月11日 06:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年12月2日 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月4日 21:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月22日 18:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年5月26日 22:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年4月19日 22:23 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月7日 15:11 |
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
最高峰のANC性能。音質も含め価値あるハイエンドモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代 [White Smoke])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
