D3300 18-55 VRII レンズキット [ブラック]
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、デジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。
- 連続撮影速度は最高約5コマ/秒。JPEG(画像サイズ:L、画質モード:FINE)で最大100コマの連続撮影ができる。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR IIレンズキット
- ダブルズームキット2
D3300 18-55 VRII レンズキット [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月 6日
D3300 18-55 VRII レンズキット [ブラック] のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.41 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.73 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.84 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.68 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.01 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.12 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2017年9月23日 22:56 [1064538-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
無骨で飾り気がないシンプルなデザイン(黒)
【画質】
正直、スペックは高いが、それが活きる場面はまれ
【操作性】
操作は簡単
【バッテリー】
ファインダーで撮影すればめっちゃ持つ、モニター撮影だとそれなりに持つ。
【携帯性】
コンパクトな部類。これ以上望むならミラーレスがおすすめ。
【機能性】
初心者向けモデルだが、いろいろなシーンで露出やシャッタースピードを適切に設定しないと本機の性能は無駄になる。
はっきり言って、逆光でもきれいに撮影できるHDRやPCに繋げられるWIFIがついた上位モデルのほうが初心者向け。
本機は初心者には向いてない。
【液晶】
普通、画素数は低そう
【ホールド感】
問題なく、良い
【総評】
初心者こそ、HDR機能付きのD5000シリーズを買った方がいい。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月2日 12:48 [965322-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
パナソニックのGF-3が雨にやられてご臨終されてしまったので・・・;;急遽購入しました
バイクツーリングの際に風景撮影などに使ってます
【デザイン】
いかにも「一眼レフ」といったデザインが気に入ってます
【画質】
ミラーレスとは明らかに画質の違います、簡単にいい感じのボケ具合で撮れます
晴天時は勿論、夜だとよく違いがわかりました
【操作性】
ダイヤルでモード変更、ボタン一つで設定画面にいけるのはいいですね、バイク用のメッシュグローブをしたままでも写真が撮れます
【バッテリー】
フラッシュを多用して200枚ほど撮って半分くらいでした、一泊ツーリングでは帰って来ても1メモリも減ってなかったwので相当持ちがいいです
【携帯性】
ミラーレスと比べると当然悪い・・・ですが容量4Lのウエストバッグにもレンズつけっ放しで入るしバイクに跨ったままでパッと取り出して撮ることもできるので許容範囲かな
散策しながら写真撮る時は嵩張るから不便ですが パンケーキレンズならジャケットのポケットにも入れられるミラーレスは便利だった・・・
【機能性】
絞りオート・オートくらいしか使ってないので使いこなすには程遠いですが、不満はないです、AFが賢いですね
しかしファインダーは調整しても写る範囲が狭いのが気になります、PCで見てみたら余計なものが写ってることがよくある
【液晶】
見やすいですが、写真の出来栄えを確認できるほどじゃないです、これはミラーレスと変わりませんね
【ホールド感】
この辺は段違いによくなりました、グリップは持ちやすく重さもあるので安定感ありまくりです
【満足度】
バイク移動が多いので新しいミラーレスと悩みましたが、一眼レフにしてよかったです
持ち運びと不便さも大き目のバッグに入れるなりリアボックスに入れるなりすれば解決しそうだし、同価格帯のミラーレスと比べると携帯の不便さを我慢してでもこっちを選ぶ価値はあると思います、
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月25日 23:04 [933006-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
初一眼レフとして購入後約2年使用しましたのでレビューします。
【デザイン】
コンパクトなボディにまとまっていて良いデザインだと思います。
【画質】
画像処理エンジンは上位機種と同じ Expeed4なので上位機種同様の素晴らしい画質。キットレンズも皆さんの評価通り、携帯性と高画質を実現した完成度の高いものだと思います。
【操作性】
必要最低限ですがよく考えられていると思います。特にFnボタンが、カメラを構えると左手親指の位置にありカスタマイズ出来るので非常に便利。ISO設定を割り当てています。上位機種でもこの位置にカスタマイズ出来るボタンがほしいです。ホワイトバランス、AFモード、画像モード等、主な設定はだいたい i ボタンから出来るので便利。ピクチャーコントロールもここで設定変更できるとよかったかも。
【バッテリー】
1日持ち歩いても減りは半分くらい。全く問題ありません。
【携帯性】
ここが1番の利点。カメラはそもそも持ち出さないと意味がありません。
【機能性】
当然上位機種にはかないませんがエントリー機としては必要十分。ただエントリー機だからこそwifiは内蔵して欲しかった。
Sceneモード、Guideモード、Effectモードはあまり使わないので分かりませんが、一眼レフの楽しさや奥深さを伝えるためには良いのかもしれません。ひとつだけでもユーザー設定モードがあってもよかったかも。
強めの近眼なので視度補正目当てを別途購入して使ってますが、そもそも視度補正の調整幅をもうちょい幅広くして欲しかった。。
【液晶】
きれいで見やすいです。欲を言えばチルト液晶がほしい。
【ホールド感】
小型軽量の割りにホールドしやすいです。
【総評】
購入時に他社の人気エントリー機も検討しましたが総合的に考えD3300に決めて正解でした。購入後D300や、最近D600も購入しましたが、散歩にさっとD3300を持ち出す頻度はあまり変わりません。操作性等欲を言えばきりがないですが、必要があれば上位機にステップアップすれば良い事だと思います。私にとっては深ーいレンズ沼に優しく微笑みながら引きずり込んでいってくれた小悪魔的な存在ですが、エントリー機としても、上位機種のサブとしても、幅広くカバーできる万能なカメラだと思います。参考に何枚か写真をアップします(全てレンズはキットのAF-S DX 18-55 VRIIです)。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月19日 16:11 [816762-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
D3200を使っていましたが、
EXPEED 4の評判(画質面)が良いので、買い換えてみました。
【良い点】
・高感度画質(ノイズ−精細感のバランス)はD7100,D3200以上
・D3200よりもさらに軽く、気楽なもち歩きに最適
・液晶画面での再生画像がD3200より格段に綺麗になった
【改良してほしい点】
・シャッター音がD3200よりも大きい(音色はメカ感があって好みですが、)
・一部のレンズでinfo画面off設定が機能しない
(半押し繰り返しでのピント合わせでinfo画面がon-offしてうざったい)
EXPEED 3→4での高感度画質の向上は、予想以上でした(約2/3段?)。
この高画質なら、長く使えるかなぁと思っています。
品質の詰めの甘さが許せるなら、高画質・安価でお買い得な機種だと思います。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年10月11日 04:59 [758804-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISSの軌跡 |
コンデジのDMC-LX2とFINPIX HS10を使っていたが、最近HS10が壊れたので同じ位の大きさのD3300 18-55 VRII レンズキットを買ってみた。天体写真に興味があったので高感度、バルブ可、天体望遠鏡に装着可、重量と財布の負荷が軽いことが条件で、ダブルズームも考えたが、300mm程度の望遠では中途半端なので、当面標準ズームだけにした。
入荷した日に試し取りしたところ、HS10に比べればファインダーの見やすさAFの合焦の速さは格段に良かったが、撮った写真をパソコンで見ると、いくらかピントが甘い感じがした。
そこでまだ使えるコンデジのLX2と同じ写角で草木の茂った庭を撮って比較してみると、LX2に比べてラチュードが広く小さい花の色までよく出ているが、木の葉などのエッジが立っておらずソフトに見える。拡大して比較してみると木の葉の一枚一枚はLX2と同等以上に解像されているが、ラチュードが広い分コントラストが低く一見ピントが甘く見えるようだ。もう一つ花の接写をして比較すると、D3300の方が相当被写界深度が浅いことが分かった。同じ写角(例えば35mm換算60mm)で鉢植えの三個の小花を撮ると、D3300は一つにピントが合うと他の花はボケてしまうが、LX2は三個ともピントが合う。よく考えると35mm換算60mmと言っても、撮像素子のサイズの関係で実際のレンズの焦点距離は、D3300が40mm、DMC-LX2は12mmなので、被写界深度に大きな差が出るのは当たり前だった。これも、ピントが甘い感じがした理由の一つだろうか。写真としては当然ラチュードが広いほうが良い(コントラストは後でどうにでもなる)し、被写界深度は接写や望遠撮影の場合背景がぼけていい効果になる場合が多い。しかし前述のとおり合焦の範囲が相当狭いので注意する必要がある。
夜の風雨が止んで朝4時に起きて空を見ると、星が明るいので早速三脚にD3300を付けて、ISOを12800、撮影モードM、絞りF8、シャッターBulb、マニュアルフォーカスにして撮影してみた。場所は町中で街灯も電線も溢れているのでファインダーで星を探すには苦労するが、一番明るいシリウスでピントを合わせて、オリオン座の三つ星あたりを55mm(35mm換算82mm)で撮ってみる。カメラと一緒に買ったリモコンのML-L3は指向性があるのか、シャッターが切れたり切れなかったり不安定なので、シャッターボタンで適当な時間シャッターを開ける。結果を裏のモニタで見ても小さい星は見えないので露出時間を適当に変えて何枚か撮り、その後中天にぼんやり見えるプレアデス星団周辺も撮ってみたが、私の視力では一等星以上しかファインダーで見えないので、大体の方角を合わせて撮るしかなかった。ついでにワイドにして全天の星座がどう写るのか、電線や軒屋根が写り込むのも承知で各方角を撮ってみた。その後パソコンで見たら、思ったより鮮明に撮れていたので、その内プレアデス星団の写真を添付しました。星の色もStellariumを参照するとほぼ忠実に撮れているようだ。このカメラのISO12800は天体写真に好適だと思うが、次の機会には少し感度を落として比べてみたいと思っている。
追加
朝4時前にISS(国際宇宙ステーション)がかに座と木星の間を通過するので、その軌跡を撮ってみました。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月10日 20:11 [753657-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D3300を購入し、約6ヶ月経った感想です。
・デザイン・
メチャメチャ格好良いです!そして軽い・・・。質感も良し!で言う事無し。
・画質・
2416万画素、ローパスフィルターレス、EXPEED4と来れば文句無しでしょう!
画素に関しては1000万画素あれば充分と言っていますから。
・操作性・
Nikonのカメラの操作性が私にとっては一番扱い易いです。
それはミラーレスやコンデジも一緒です。
・バッテリー・
これも文句無いですね。
・携帯性・
軽さ・コンパクトさならピカイチ!
ただ、さすがに大勢のお客さんがいる中で一眼をぶら下げるのはチョット・・・。
そこはミラーレスやコンデジの登場、ですね。
・機能性・
手振れ補正には参りましたね。もう三脚要らない・・・のは冗談です。
・液晶・
次期新製品では200万画素とか出るのかも知れませんが、私には今のままで十二分です。
・ホールド感・
手にしっくりきます。
満足度は5です。もう文句無しですね。
後でD5100やシグマ、タムロンもレビューします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月13日 18:33 [706652-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
いいデザインと思います♪ |
これまでニコンのカメラというと家族用にF70、職場用にD90を購入したくらいでしたが自分用には初ニコン!です。
昨日購入したばかりですので簡単な感想レビューで申し訳ありませんが感じた事を少しだけ・・
まずはじめに画質についてですが、ローエンドモデルながら最新という事でニコンお家芸?の下剋上!高画質な最下級モデル。ローパスレス&2430万画素、新エンジン搭載+新キットレンズの優秀さから安いキット購入で高画質が手に入りました。ヌケの素晴らしさでは以前使っていた富士フィルムX-E1の方が画素数こそ劣りますがよりクリアだったと思います。発色はレタッチで変わる要素ではありますが基本的に濃厚な味わいをベースに鮮やかな表現が可能で以前使いましたキャノンEOS-60Dとは好対照なトレイトを感じます。D3300はRAW耐性も高く本格派の画質だと思います。動画も凄く綺麗
次に操作性ですが、ファインダーを覗きながらコントロールダイヤルでSS変更できる撮影スタンスがとれるのはSS優先AEでしか撮らない私には大変に有難いです。しかしその他設定を変更する場合などでメニューから呼び出して操作が必要な項目が多々あり、併用するパナソニック機が非常に操作性に優れている事からD3300は少し扱い辛いなと感じました。
更に携帯性に関し述べますと、ここ近年はミラーレス機をメインとてきましたがこのD3300はボディ重量410ℊ軽く小さなボディで付属キットレンズも195ℊとボディと合わせても大変に軽量です。今回、PanasonicGH3と迷いましたがD3300キットの方が軽く小さいという事でこちらにしました。手にしっくりきて持ち歩いても苦にならないジャストフィット!最高です
最後に全体の感想です。昨日、キタムラ店舗で6万円で購入しましたが実にお買い得なモデルだと思います。12ビットのみでバリアングルでもなく内蔵マイクもモノラルであったり上位機と差別化は図られてはいますが、それは購入者のニーズ次第の事で、私にはより小型軽量でお買い得なD3300が魅力的に感じ購入に至りました。このリトル!気に入りましたので、あと望遠ズーム、マクロ、単焦点、の3本を買い足しメインとしてのシステムにしようと考えます。Nikon
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】ryzen5 3600
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


