TRANPATH LuK 165/65R13 77S
TRANPATH LuK 165/65R13 77STOYO TIRE
最安価格(税込):¥5,480
(前週比:+380円↑)
発売日:2014年 3月14日

よく投稿するカテゴリ
2023年6月9日 14:40 [1427558-2]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
【走行性能】
新車装着のタイヤに比べハンドリングが圧倒的に良くなりました。フラツキも軽減され常識的な速度域での不満はありません。
高速を走る事は滅多にないですが怖くて乗りたくない、言う事はこのタイヤになってから無くなりました。
【乗り心地】
抜群とまでは言えませんがハンドリングとのバランスが良好で好印象です。
構造が非常に固く突上げ感の強いブリザックVRX辺りと比べると良いです。
【グリップ性能】
発売時点ではこのサイズでウエットグリップ性能B以上のタイヤは殆ど選択肢が無かったような気がします。
現在ではいくつか存在しますが本製品との価格差が大きくコストに見合っていないと感じます。
【静粛性】
車両自体のノイズが大きいので気になりません。
軽ワゴン用タイヤとしてはこれ以上は求める必要がないように思います。
【総評】
耐磨耗性に特筆すべき点があります。
年1.2万km程度の走行にて新車装着のタイヤが外側のショルダー偏摩耗が酷く3シーズンで交換時期を迎えましたが
こちらのタイヤは年4ヶ月程度使用するスタッドレスから戻す際に行うローテーションのみでほぼ均等に減っており少なくとも4シーズンは使えそうな感触です。
長く所有するor距離を乗る予定であればこの点だけでも安価なタイヤに対し追加投資する価値が十分あるタイヤだと感じます。
追記:5シーズン6万km弱の走行で寿命を迎えRV03CKに交換しました。
ウエット性能、乗り心地はRV03CKの方が優れていますが
ハンドリングはLuKの方が好ましくその他の性能バランスや価格、車両との相性...これらを総合すると軽バンにはLuKの方が合っていた、という印象を改めて受けました。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月13日 15:02 [1216227-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
現行のスクラムワゴンです。(エブリイワゴンOEM) 純正サイズが 155/70-13 でしたが、フル乗車や荷物を積んだ時のふわふわした感じが気にいらず、旧エブリイの165/65-13 に変更。上級グレードの165/60-14 も検討しましたが、ロードインデックスが 70 と同じで 65 の方がワンランクアップなので荷重にも強いと思い、165/65-13 にしました。
【走行性能】 ふわふわした感じがなくなり、安定して走行できるようになった。高速道路でも直進安定性が高まっていて楽に走行できます。
【乗り心地】 多少かたくなった感じです。不快に感じるレベルではありません。
【グリップ性能】 高速のカーブでは、しっかりとくいついている感じです。
【静粛性】 交換後、足り出してすぐに純正と比べて静かなことに気付きました。
【総評】 純正サイズからの変更とショックアブソーバーを純正形状の強化タイプにしてあるのでタイヤそのものの性能比較にはなりませんが、 とても安定して走行できるようになっています。
欠点があるとすれば、このタイヤサイズだと在庫している店がなかったこと。なかには大手ショップの店員が「そのサイズだと、他のメーカーと性能差はまったくない!」と言い切り、在庫があるタイヤを無理やりすすめてくる店もありました。もちろん、そのような店では購入しません。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月1日 09:11 [1024870-1]
満足度 | 4 |
---|
走行性能 | 5 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
グリップ性能 | 3 |
静粛性 | 3 |
車はアトレーワゴンですが、交換後に走り出して感じたことは、直進安定性とカーブの安定性が格段に良くなりました。大げさかもしれませんが自分がいつも乗っている車じゃないくらいの変化を感じました。特にカーブでタイヤがよじれずに踏ん張ってる感が鈍感な私でも感じられ、このタイヤに履き替えてから交差点やカーブを曲がる事が億劫でなくなり逆に楽しくさえ思えるようになりました。
波打った路面では多少跳ねる感じはありますが、路面の段差にも衝撃を吸収してる感があり乗り心地はそんなに悪い感じはしません。
この手の車はFタイヤが近いので程度の音は仕方ないものの、交換前のミシュランより静かでした。
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月19日 14:40 [978180-1]
満足度 | 5 |
---|
走行性能 | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
グリップ性能 | 4 |
静粛性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
玄関で自転車の空気入れ使ってビード上げ |
これまで履いていたファルケンシンセラは溝は残っているものの、サイドが見事にひび割れてしまい交換が必要になりました。
もう一台所有していたネイキッドに先行してNanoenergy3を使って気に入っていたので、ハイト系専用ということもあり今回もTOYOタイヤからこのタイヤを選びました。
ネットオークションでダイハツ純正のアルミホイールが思わず手に入ったことから、タイヤもネットオークションで手に入れて手組みしました。工具なども入れてトータル約3万円かかりました。
ホイールサイズが13インチで軽自動車ということもあり、ウェイトバランスは今のところ大丈夫のようです。
走りは確かに真っ直ぐでカーブでも安定しています。
残念なことにトリップメーターを修理したのがごく最近で、以前と比較できないのですが燃費もそこそこ良くなったような気がします。
カミさんの近所の通勤、買い物、高速使ってのドライブ含めた直近の満タン法で、リッター18キロでした。
エコタイヤらしく高速走行の継ぎ目や段差ではガツンと衝撃があり、荒れた路面ではやかましいし、綺麗な路面では静かです。
古い軽自動車が普通に走れていることが良いことなんでしょう。
このネイキッドはショックアブソーバーを純正同等品と交換した時に、キャンバーボルトを入れて可能な限りのネガティブ設定にしています。
それでなんとかニュートラルに近い状態になっているようで、以前酷かった古タイヤの外側の偏摩耗が殆ど無くなっているしドライブシャフトブーツが以前よりも長持ちしているような気がします。
だから今回ハイト系専用にこだわる必要はなかったような・・・自分としてはNanoenergy3が気に入っています。
- 比較製品
- TOYO TIRE > NANOENERGY 3 165/65R13 77S
- 車タイプ
- 軽自動車
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(タイヤ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
