
よく投稿するカテゴリ
2019年8月29日 17:30 [899094-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
H67&i5-2400のメインマシン運用途中から導入しました。
現在もRyzen7 2700&B450に換装したメインマシンに引き続き取り付けています。
【デザイン】トップフローなのでちゃんとボード上のチップやメモリに風が行き届いてます。
【冷却性能】リテールよりはちゃんと冷えています。
【静音性】とても静かです、場合によっては他のファンの方が五月蠅く感じるかも。
【取付やすさ】プッシュピン式ですが大きいので手が回しにくいかも。
【総評】幾つか取り付け時に注意が。
●ファン下のヒートパイプがマザーによってはメモリに干渉する可能性あり。
その場合はヒートパイプがヒートシンクに生えている側(製品画像3の左側)をメモリスロットに向けるように設置しましょう。
●ASUS製マザーの場合、Q-FAN設定時回転数が低すぎて警報が鳴るので警報設定を200回転にしておきましょう。
【2019.8.29追記】
●AMDプラットフォーム取付の場合、アタッチメントが 矢 鱈 に 硬 い のでうっかりCPUのヒートスプレッダを削ったりしないように注意。この事由により★一つ減点。
虎徹人気の陰に隠れがちですが、トップフロークーラーではいい逸品だと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月6日 08:15 [910440-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
オーソドックスなデザインで比較的頑丈である。
【冷却性能】
マザーボードASUS Z170-Aに取付ました。
ベ−スカレントで室温22度 CPU温度 25度 ファン回転240 MB温度 27度です。
CPUは i7-6700 BOX (3.40GHzで、銅パイプに手で触ると冷たい感じです。
このタイプは縦型のものと異なりマザーボード上の発熱する
メモリ−やチップセットに風が当たるので熱のこもるのを防ぐ利点があります。
また、以前使っていたSCKBT1000(サイズ兜)より一回り小型で扱い安いです。
冷却性能に大差ないと思われます。
【静音性】
ファンの回転音は静かです。他のものと付け替え可能です。
【取付やすさ】
取付け難いです。
抑え金具の足の曲がり部分が動いてしまいストッパ−が入らないので本体と取付金具をセロテ−プで仮固定しました。
無理するとストッパ−の先端が開いてしまいつぶれてしまうので、ラジオペンチで修正しながら数回トライしてようやく取り付けました。根気と慎重な作業を強いられます。
【総評】
取り付けが面倒です。
サイズのこの手のものはほぼ同様に苦労します。
一度付けてしまえばと思い購入しました。
4か月以上経ちましたが性能的には問題ないです。
参考 マシンの構成
電源:SSR-650RMS Sea Sonic
マザ−ボ−ド:ASUS Z170-A
メモリ−:CMK8GX4M2A2133C13 4G×4枚
CPU:Core i7-6700 BOX (3.40GHz
CPUク−ラ−:SCIOR-1000 イオリ
システムドライブ:crucial SSD MX200 250GB
BDドライブ:パイオニアBRD-JBK
デ−タ−用ドライブ:Hitachi HDS5C3020ALA632
デイスプレイ:三菱 RDT232WX
ケ-スファン前後:Cooler Master FN849 R4-SFNL-14PK-J1×2
無線ラン親機:メルコ WZR1750DHP2(ITM0015671283)
無線ラン子機:メルコ WLI-UTX-AG300
BIOSバ-ジョン 11.01
Windows10 Home
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月25日 20:47 [844801-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 1 |
FXのリテールクーラーが夏場6000rpm超えだったので
本製品に替えました。室温30度のためOCなしでもMax1800rpmに
なってしまってますが静かで満足です。
ただ付け替えはAMDの場合フックが固定しずらく上からかなり
強い押し込みも必要で非常に面倒でした。
AMDの場合PCケース内で取り付けないなら、この製品はオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月24日 20:28 [785672-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
3機目の自作に使ってみました。
大きさも結構ありよく冷えそうです。
大体30℃くらいで安定してます。
兎に角、取り付けにくい。
リテールの様な付け方なのですが金具が合わない。
コツとしては
金具の取り付けネジを緩めて調整するのが楽かもしれません。
グリスを塗る前に一度調整してみてください。
後はリテールと同じ付け方なので楽になります。
追記。
元々、Pentium Dual-Core G3258に付けてましたが
今現在、AMD Phenom×6 に取り付けてます。
OCはしてないのですが2月24日の肌寒い日に最高24℃。
かなり安定してひやしてます。
思った以上に冷えるので驚きました。
AMDコアの場合、取り付けは楽かもしれませんが
割とキツ目で壊れそうなのが怖い。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月24日 20:49 [730420-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 1 |
マザー:P5GDC-V Deluxe CPU:Pen4
古いPCですがまだまだ使えます。ただCPUファンの音がもっと小さくできないかと思い今回これを購入しました。
【デザイン】
下のほうがさっぱりしたデザインなのでファンの風がボードの上に十分届きそう。
【冷却性能】
温度はアイドリング時30℃動画再生時は40度後半〜50度前半ぐらいこれは以前使ってたファンと
同じくらい。ネットやってるぐらいでは35度前後ぐらい。
【静音性】
以前のファンが2200回転に対し現在1000回転ちょっとなのでこれは静か
【取付やすさ】
ボードとの相性があるのですかね。
抑え金具の足の部分が少し角度が付いているのと厚みがあるので本当に入らない。
力任せでは壊すと思ったので最後はボードをはずして
抑え金具をペンチで加工しながらなんとか取り付けました。
正直もうやりたくないです。
【総評】
取り付けに苦労した関係でグリースが均一に塗れているかわかりません。
もしかするともっと冷却性能があるのかもしれません
音が静かになったのは満足はしていますが、取り付けに苦労しなければ
もっとよかったのですが。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月28日 22:53 [702218-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 1 |
Core i7-4770Kのリテールのファンのレビューが悪かったのと、
ケースのサイズ的にサイドフローのものが入らなかったのでこちらを購入しました。
ちなみにCPUグリスはワイドワークの超低熱抵抗 炭素繊維高熱伝導シートを使っています。
構成
CPU:Intel Core i7-4770K
MB:GIGABYTE G1.Sniper Z87
MEM:CFD W3U1600HQ-8G
VGA:MSI R9 290 Twin Frozr 4S OC
SSD:CFD CSSD-S6T512NHG6Q
HDD:Seagate ST4000DX001
BD:PIONEER BDC-202
PSU:ENERMAX EPM850EWT
CASE:CoolerMaster TAC-T01
CPUFAN:SCIOR-1000
CASEFAN:GELID Silent 8PWM*4
OS:Windows8.1 64bit (DSP?)
【デザイン】見えないところなので気にしてません。
【冷却性能】BF4でしばらくプレイしていても60℃を超えることはありません。
【静音性】アイドル時には700rpm位まで回転が落ちるので、非常に静かです。
【取付やすさ】金具がAMDと共有なのですが、取り付けがけっこうやりづらかったです。
【総評】静かで冷えるので文句ありあません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2014年2月13日 21:03 [684727-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イオリ 4.4GHzオーバークロック画面1 |
イオリ 4.4GHzオーバークロック画面2 |
CPU FAN ERRORの設定(ASUS) |
こんにちは。
サイズのイオリ(SCIOR-1000)を購入してみました。
LGA1155 Core i7 2600K
DDR1600 4GB×4枚
Intel HD Graphics 3000(オンボードVGA)の環境です。
使用ソフト Prime95、HWMonitor
[リテールクーラー]定格クロック
Q-FAN設定 Standard 最大回転数2080rpm
Core#0 87℃
Core#1 89℃
Core#2 89℃
Core#3 87℃
Package 89℃
[イオリ]定格クロック
Q-FAN設定 Standard 最大回転数830rpm
Core#0 63℃
Core#1 64℃
Core#2 66℃
Core#3 68℃
Package 68℃
[イオリ]定格クロック
Q-FAN設定 Turbo 最大回転数1060rpm
Core#0 60℃
Core#1 61℃
Core#2 63℃
Core#3 66℃
Package 66℃
[イオリ]定格クロック
Q-FAN設定 無効 最大回転数1800rpm
Core#0 51℃
Core#1 51℃
Core#2 54℃
Core#3 56℃
Package 56℃
[おまけ]イオリ 3.4GHz→4.4GHzオーバークロック
Q-FAN設定 無効 最大回転数1800rpm
Core#0 67℃
Core#1 71℃
Core#2 74℃
Core#3 75℃
Package 75℃
軽いオーバークロックも楽にこなせました、期待以上の大満足です。
兜2が大きいと感じる人向けのお手軽超静音クーラーだと思います。
今回のレビューでは、負荷を掛けても、800〜1000rpmまでしか上昇していません。
最大回転数の1800rpmまで余裕がありますので、
夏場や過酷な環境(今回は室温25℃)でも余裕の冷却性能だと思います。
300±200rpm〜1800rpm±10%というPWMファンの静音さゆえに
PC起動時に「CPU FAN ERROR」が出る場合がある思いますので、
ASUSのマザーボードの場合ですが、UEFI画面にて、
[Monitor]→[Fan Speed Control]→[Fan Speed Low Limit]の項目を
[200RPM]に設定してあげましょう。
リテールクーラーと同じプッシュピン式で取り付けも簡単でした。
コツは、マザーボード上のヒートシンクが邪魔する場合、
押し込み難い箇所から、対角線上にパチパチと押し込むと楽ちんです。
※再レビューとして画像を追加しました。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
